こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
週報はこちらです。
聖書箇所 『ヨハネの福音書』12章1-8節
1.
私は子どもの頃、シイタケが苦手でした。食卓に出ても、いつも手をつけないで残していました。
母親は最初の頃は「シイタケを食べると頭がよくなるんだよ」とか言っていましたが、そのうちにこう言い出すようになりました。
「伸之、食べ物を残すなんてもったいないだろう!アフリカには、食べたくても食べられない人たちがたくさんいるんだよ!」
私は半べそをかきながら、心の中で(きっとアフリカの人たちだって、シイタケは嫌いだよ)とつぶやいていたことを思い出します。
しかしそのアフリカのケニア出身の環境保護活動家、ワンガリ・マータイさんという女性をご存じでしょうか。
彼女は来日した際に「もったいない」という日本語を知り、「MOTTAINAI」精神を世界に広める活動を続けておられます。
彼女曰く、「MOTTAINAI」は究極の環境保護であると持ち上げてくださり、日本人としては誇らしい限りです。
しかし「もったいない」という日本語が、いつも良い意味で使われるわけではありません。
大切な人のために、損得を考えずに犠牲を払った、その行動を他人から「もったいない」と言われてしまうこともあります。
それがイエス様の葬りのために、300デナリもするナルドの香油をささげたマリヤが経験したことでした。
今日の聖書箇所ではイスカリオテ・ユダのことばだけが強調されていますが、同じできごとを描いているマタイ福音書ではそうではありません。
ユダだけではなく弟子たち全員が憤慨して、こう言ってマリヤを責めたのです。
「何のためにこんな無駄なことをするのか。この香油なら、高く売れて、貧しい人たちに施しができたのに」。
「何のためにこんな無駄なことをするのか」。日本語に直せば、まさに「なんともったいない」です。
クリスチャンは、神の愛に答えたいと願い、自分の持っているものを神様にお返しします。
しかしそれは、神を知らない人々にとっては、常識外れの行動として目に映ります。そして「もったいない」という言葉が矢のように突き刺さります。
私が大学生の頃、「日曜日は教会で一日過ごしているんだよ」と友人に話すと、「何やってんだ、時間がもったいない」と言われました。
社会人になって、「月給のうち、○○○を神さまにささげている」と同僚に話すと、「何やってんだ、お金がもったいない」と言われました。
マリヤの行動は、イスカリオテのユダはもちろん、ほかのイエスの弟子たちにとっても、理解できない行動でした。
しかしイエス・キリストだけは、彼女の行動に現れている思いをご存じでした。
イエス様は、神を愛し、自分にできることを神にささげたいと願う者たちの心を知っておられます。
今日私たちは、マリヤの姿を通して、私たち罪人の心を変えていく神様の愛を味わっていきたいと願います。続きを読む
最近の記事
(01/10)2021.1.10主日礼拝 ライブ中継
(01/08)2021.1.3主日礼拝説教「時代に捨てられる覚悟」(ルカ17:20-37)
(12/30)2021.1.1新年礼拝(午前11:00〜)ライブ中継
(12/27)2020.12.27主日礼拝説教「感謝せずにはいられない」(ルカ17:11-19)
(12/23)2020.12.24クリスマスイブ礼拝(午後7:00〜) ライブ中継
(01/08)2021.1.3主日礼拝説教「時代に捨てられる覚悟」(ルカ17:20-37)
(12/30)2021.1.1新年礼拝(午前11:00〜)ライブ中継
(12/27)2020.12.27主日礼拝説教「感謝せずにはいられない」(ルカ17:11-19)
(12/23)2020.12.24クリスマスイブ礼拝(午後7:00〜) ライブ中継
2017.3.12「MOTTAINAIを乗り越えて」
posted by 近 at 14:47
| Comment(0)
| 2017年のメッセージ