私の妻、ゆ○りはおとなしそうに見えて、じつはゴールド系が大好き。思い出の場所はドゴール国際空港。行ったことないけど
録画データの入った金ラベルのSDカード(↑こんなやつ)を隙あらば奪ってしまうので、最近とみに更新が遅れます。
さて、今週の礼拝では二組の夫妻の献児式を行いました。
そのため今日の説教は両親に対する具体的な勧告になっています。
プライバシー保護のために、子どもたちの実名は△△、□□としたら、なんか虫食い算みたいな説教原稿になってしまいました。
さらにそれぞれのお父さんはじつの兄弟ですので、説教ではどちらも名字は○○という共通の伏せ字になってします。ああ、紛らわしい。
○○家の若奥様二人に証しをしていただき、それからそれぞれの赤ちゃんの頭に私が手をおいて祝福の祈りをしました。
若奥様方の証しもすばらしい内容でした。録画してありますが公開の許可をとっておりませんので、メッセージから想像してください。
週報はこちらです。
聖書箇所 『ルカの福音書』15章11-32節
1.
今日は○○△△くんと○○□□ちゃんの献児式を行いました。
先ほど、ご両親からそれぞれ証ししていただきましたが、ひとつの共通したテーマに感銘を受けました。
それは、△△、□□は、すでに私たちに十分なほどに恵みを与えてくれた、という感謝があふれているということです。
△△くんは今月1歳の誕生日を迎え、□□ちゃんは生まれてからようやく半年。
二人とも、まだ満足に言葉も話せず、立ち上がることもできません。しかしすでにふたりはとんでもなくすごい働きをしてくれている、
それは、家族を改めてひとつにする、という尊い働きであって、それはこの赤子二人を通して神様が与えてくれた恵みなのだ、と。
それはお母さんだけの感想ではなく、お父さん、そしてお姉ちゃんたちに共通した思いでありましょう。
英語と日本語が混じった表現ですが、「DoingではなくBeing」とう言葉を思い出しました。
Doingとは、何かをすること。それに対してBeingとはそこに存在すること。
私たちは大人になればなるほど、Doing、何かをする、ということにばかり目がいきます。
定年になって昼間から茶の間で寝そべっているご主人に、「そこにいてくれるだけでありがとう」と目を細めてくれる奥さんはめったにおりません。
「そんなに暇なら、ちょっとは家事も手伝ってよ」。
これがDoingです。何かをするから、何かをしてくれるから、存在価値があるというわけです。
ところが○○家は(どっちも○○家ですが)、いまBeingのすばらしさに目覚めているのです。
△△くんは洗濯もできません。□□ちゃんはお掃除もできません。しかしそれよりも、もっと大きなことを家族に与えてくれている。
存在そのものが祝福であって、そこにいてくれるだけで、家族の思いをひとつにしてくれる、と。まさに子どもは神様からの祝福です。
とはいえ、二人がこれから大人に近づくにしたがって、だんだんBeingからDoingのほうへと、家族の目線も移っていってしまうのですが、
だからこそ、いまこのとき、神様が△△と□□を私たちに与えてくれて、この子の人生は神様のものです、と告白する献児式が重要なのです。
願わくは、そこにいてくれてありがとう、というこのBeingの精神を、
△□さん(母親1)、○△さん(母親2)はそれぞれ□△君(父親1)と△○君(父親2)にも注いであげてください。
続きを読む