こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
なかなか受洗者が与えられない当教会ですが、先月末、約一年ぶりに洗礼式を行うことができました。
信仰はみことばから始まり、成長のためには一日も早くみことば全体を把握すること。
そこでこれからの一年間、一緒に聖書通読を行い、週に一回分かち合うということを始めました。
聖書通読のコツは、わからなくても気にせず、とにかく動きを止めずに読み進めていくことだと言われます。
なのに、創世記序盤を読んでいると族長たちの年齢が頭の中をグルグル回り、進みません。
結局、こんなもの↓を作ってしまいました。

画像を縮小していくと、鳥が羽ばたいている姿に見えないこともなかったので「次代の翼」と名づけました。
基本的には、子どもが生まれた年齢(オレンジ色)と、その後の人生(グリーン色)で分けています。
ただしアブラハム以降の方々は、ライフイベントがそれまでと比べて細かい描写になりますので、他の色も入っています。
そちらのほうの説明は、ヒマなときがあれば更新します。(こんなもの作っている時点ですでにヒマと言われそうですが)
・大洪水が起きた年にノアの祖父メトシェラがきっちり死去していたり(箱舟に入れてもらえなかった?)、
・ヨセフのライフイベントから、ヤコブが家を出た年齢を計算すると、少なくとも70歳を越えているはず(リベカは何歳なんだろ?)
他にもいろいろな発見があるかもしれません。「人の齢は120年にしよう」と宣告された割には、洪水後もみんな長生きなんですね。
二次使用も自由ですが、画像が4800×3200pxとデカイです。(容量は1.3MBくらい)ノークレームでお願いします。
なかなか役に立つブログでしょ。これからもごひいきに。週報は
こちらです。
聖書箇所 『使徒の働き』12章1-25節
1 そのころ、ヘロデ王は、教会の中のある人々を苦しめようとして、その手を伸ばし、2 ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。3 それがユダヤ人の気に入ったのを見て、次にはペテロをも捕らえにかかった。それは、種なしパンの祝いの時期であった。4 ヘロデはペテロを捕らえて牢に入れ、四人一組の兵士四組に引き渡して監視させた。それは、過越の祭りの後に、民の前に引き出す考えであったからである。5 こうしてペテロは牢に閉じ込められていた。教会は彼のために、神に熱心に祈り続けていた。6 ところでヘロデが彼を引き出そうとしていた日の前夜、ペテロは二本の鎖につながれてふたりの兵士の間で寝ており、戸口には番兵たちが牢を監視していた。7 すると突然、主の御使いが現れ、光が牢を照らした。御使いはペテロのわき腹をたたいて彼を起こし、「急いで立ち上がりなさい」と言った。すると、鎖が彼の手から落ちた。8 そして御使いが、「帯を締めて、くつをはきなさい」と言うので、彼はそのとおりにした。すると、「上着を着て、私について来なさい」と言った。9 そこで、外に出て、御使いについて行った。彼には御使いのしている事が現実の事だとはわからず、幻を見ているのだと思われた。10 彼らが、第一、第二の衛所を通り、町に通じる鉄の門まで来ると、門がひとりでに開いた。そこで、彼らは外に出て、ある通りを進んで行くと、御使いは、たちまち彼を離れた。11 そのとき、ペテロは我に返って言った。「今、確かにわかった。主は御使いを遣わして、ヘロデの手から、また、ユダヤ人たちが待ち構えていたすべての災いから、私を救い出してくださったのだ。」12 こうとわかったので、ペテロは、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家へ行った。そこには大ぜいの人が集まって、祈っていた。13 彼が入口の戸をたたくと、ロダという女中が応対に出て来た。14 ところが、ペテロの声だとわかると、喜びのあまり門をあけもしないで、奥へ駆け込み、ペテロが門の外に立っていることをみなに知らせた。15 彼らは、「あなたは気が狂っているのだ」と言ったが、彼女はほんとうだと言い張った。そこで彼らは、「それは彼の御使いだ」と言っていた。16 しかし、ペテロはたたき続けていた。彼らが門をあけると、そこにペテロがいたので、非常に驚いた。17 しかし彼は、手ぶりで彼らを静かにさせ、主がどのようにして牢から救い出してくださったかを、彼らに話して聞かせた。それから、「このことをヤコブと兄弟たちに知らせてください」と言って、ほかの所へ出て行った。
18 さて、朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間に大騒ぎが起こった。19 ヘロデは彼を捜したが見つけることができないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じ、そして、ユダヤからカイザリヤに下って行って、そこに滞在した。
20 さて、ヘロデはツロとシドンの人々に対して強い敵意を抱いていた。そこで彼らはみなでそろって彼をたずね、王の侍従ブラストに取り入って和解を求めた。その地方は王の国から食糧を得ていたからである。21 定められた日に、ヘロデは王服を着けて、王座に着き、彼らに向かって演説を始めた。22 そこで民衆は、「神の声だ。人間の声ではない」と叫び続けた。23 するとたちまち、主の使いがヘロデを打った。ヘロデが神に栄光を帰さなかったからである。彼は虫にかまれて息が絶えた。
24 主のみことばは、ますます盛んになり、広まって行った。
25 任務を果たしたバルナバとサウロは、マルコと呼ばれるヨハネを連れて、エルサレムから帰って来た。
1.
アリとキリギリスというイソップ童話がありますが、昆虫の中でもアリは働き者の代名詞のようなイメージがあります。
実際、子どもの頃、地面に落ちているものをアリたちが協力して運んでいる姿を見たことのある方もいるのではないでしょうか。
ところがアリの研究者たちの発表によると、本当に一生懸命働いているアリは、どの群れでも全体の1/4にすぎないのだそうです。
残りの3/4のアリのうち、働きアリと同じ1/4の数は、働かないアリ。
そして残り、つまり全体の半分は、適当に働いているアリだそうです。
どの巣、どの群れでも、全体の1/4しか働きアリがいないのだということが改めて確認されました。
そこで研究者たちはこんな実験を思いつきました。同じ種類のアリの巣を四つ選ぶ。
それぞれから働きアリだけを取り出して一緒にすれば、全部働きアリという完璧なグループになるのではないか。
理論上はうまくいくはずでした。
ところが働きアリ同士を一つのまとめた途端、前の巣では働き者だったアリの中に怠ける奴が出てしまう。
結局、働きアリだけを集めても、最終的にはそのグループの中の1/4は働き者、1/4は怠け者、残りの1/2は普通のアリ、となってしまうのです。
研究者たちはついでに逆の実験もしてみました。
四つの巣から怠けアリだけを集めて一つの巣に入れてみたのです。どうなったでしょうか。
ご想像のとおり、前の巣では怠け者だったアリたちが、やはり1/4は働きアリ、1/2は普通のアリとなったのです。
1/4は変わりませんでしたが。
後日、同じような実験をアリだけでなく、ミツバチやサルといった群れを作る生きものに広げられましたが、同じような結果を生んだそうです。
人間ではどうでしょうか。
あえて伏せますが、この実験結果は、神様が生きものに共通して与えられた、一つの恵みを表しているように思えます。
ヘロデ王は、教会などというものは使徒さえ取り除けば、あとは自然と崩壊していく、と考えて、最初にヤコブ、次にペテロに手を伸ばしました。
しかし指導者層である1/4を取り除いても、残りの3/4は烏合の衆では終わりません。
残りの者から誰かが立ち上がり、回復していきます。
教会に起きた迫害は、まさにそうでした。
たとえヤコブが殺され、ペテロが捕まえられても、無名の教会員たちは、祈り続けていたのです。
私がこの箇所で励まされるのは、この祈っている人たちが、信仰の勇者というよりはむしろ未熟な者たちであったということです。
ペテロのために祈っていたとあるのに、実際にペテロが現れると、だれも本物だと信じないのです。
しかしここに一つの本質があります。
彼らは聖人ではありません。未熟な者たちでした。
しかしそれでも彼らには、祈りという武器が与えられていて、彼らは使徒たちの姿を真似た。
祈りがかなえられることを自ら信じないような者たちだったけれども、それでも祈り続けていた。
それが彼らに与えられた唯一の力だったから。
日本の教会は、いまだに全人口の1%と言われ、世界の教会の中でも下のほうの1/4のように自虐的に見てしまう傾向があります。
しかしどんなに信仰が弱く、未熟な者たちであっても、祈りという唯一与えられた力から手を離さないならば、必ず神は動いてくださいます。
神は、祈り手である私たちの真実さによって祈りを現実化してくださるのではありません。
その祈りがみこころにかなっているかどうかです。
どんなに信仰の弱い者たちであっても、その祈りが神のみこころと合致するときに、祈りは叶えられます。
だから私たちは今日も祈るのです。
続きを読む