最近の記事

2019.8.25「上着を捨てたバルテマイ」(マルコ10:46-52)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
当教会では3週に一度のペースで、牧師にも教会学校のお話しが回ってきます。
今回はパウロがローマに行く途中で難破したけどいろいろあって助かった、あのお話し(使徒27-28章)。
今日も今日とて『成長』の視覚教材にパソコンでせっせと色をつけ、背景を別の画像からレイヤーで貼り付けたりと大忙し。
007.jpg
ところが作っているうちに、なんとなくデジャビュ。あれ、前も同じような紙芝居を作ってなかったっけ。
そこでパソコンのフォルダを探してみた。すると2016.06.25という日付で確かにこんなのがありました。
005.jpg
3年前のものはすでに引退された山田画伯の絵柄ですが、どう見ても同じ話ですね。妙な生きものも書き加えられていますが。
そもそもパウロの遭難の話を子どもたちに3年ごとに繰り返す必要があるんでしょうか。どうなんだ、成長。
恐ろしいことに、『成長』の9月のカリキュラムは、なんと毎週パウロ書簡から一書まるごとです。
一書説教なんて、牧師だって礼拝で躊躇するのに、教会学校でいけるのか。どうなんだ、成長。しつこい。
とまあ、さんざん文句をたれるわりには、いまだに『成長』を手放すことができないのも確かなんですが。
豊栄キリスト教会は『成長』を応援しています。週報はこちらです。

聖書箇所 『マルコの福音書』10章46-52節


1.
 妻と結婚して16年になりますが、新婚旅行に向かった先は北海道でした。途中、道南にある登別クマ牧場というところに行きました。
クマたちが観光客の姿を認めると手を振ったり、大開脚のポーズをとったりして、何とか自分に注目をひきつけてエサを投げてもらおうとします。
クマが愛想をふりまく挙動があまりにも面白くて、ずっとクマばかりを撮っていたら、いつのまにか妻がいなくなっています。
新婚旅行という目的を忘れてしまった私の責任で、帰りの道は平謝りでしたが、ある意味楽しい経験ではありました。
 クマたちは、客がいないときはもっぱら寝そべったりしているのですが、客の姿を認めるとやおら起き上がり、自己アピールを始めます。
人間の注目を少しでも多く惹きつけたものがエサを投げてもらえることを知っているのです。
バルテマイもまた、人々にどんなにたしなめられても、イエスのおられるかもしれない方向に向かって叫ぶことをやめませんでした。
彼は目が見えない物乞いであったとあります。物乞いは、ふだんは声を上げません。
ただ黙って、道行く人がいくらかの銅貨を投げ込んでくれるのをひたすら待っています。
今日もバルテマイは、そのようにだまり込んだまま、人々のあわれみにすがりながら一日を過ごすはずでした。
しかし彼は、今目の前を歩いている集団の中に、ナザレのイエスが混じっているということを耳にしました。
そして今までの沈黙が嘘のように、ひたすら「ダビデの子よ、あわれんでください」とひたすら声を上げて叫び続けたのです。
 クマとバルテマイを一緒にするのは失礼ですが、自分の持てる力を使い切る覚悟で、注目を集めようとしたことは同じです。
クマたちは、親が見たら泣くような大開脚ポーズで、まさにヒグマのプライドを捨ててまで観光客の注目を惹きつけようとしていました。
バルテマイは、まわりの人々にどれだけたしなめられましょうとも、叫び続けました。
目の見えないバルテマイには、前を歩いている人々のどこにイエスがおられるのかわかりません。
だからひたすら、あらゆる方向に向かって大声で叫び続けたのでしょう。イエスの目を惹くためです。
しかしクマとバルテマイは明らかにひとつの点で違っていました。
クマは、観光客が投げるエサを巡っての競争に敗れても、次の機会があります。
しかしバルテマイは、この機会を失ったら、自分の人生を変えるチャンスはないということを知っていました。
だから彼は死に物狂いで叫び続けたのです。

続きを読む
posted by 近 at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.8.18「祈りを我らに」(使徒12:1-25)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
なかなか受洗者が与えられない当教会ですが、先月末、約一年ぶりに洗礼式を行うことができました。
信仰はみことばから始まり、成長のためには一日も早くみことば全体を把握すること。
そこでこれからの一年間、一緒に聖書通読を行い、週に一回分かち合うということを始めました。
聖書通読のコツは、わからなくても気にせず、とにかく動きを止めずに読み進めていくことだと言われます。
なのに、創世記序盤を読んでいると族長たちの年齢が頭の中をグルグル回り、進みません。
結局、こんなもの↓を作ってしまいました。
zokucho.jpg
画像を縮小していくと、鳥が羽ばたいている姿に見えないこともなかったので「次代の翼」と名づけました。
基本的には、子どもが生まれた年齢(オレンジ色)と、その後の人生(グリーン色)で分けています。
ただしアブラハム以降の方々は、ライフイベントがそれまでと比べて細かい描写になりますので、他の色も入っています。
そちらのほうの説明は、ヒマなときがあれば更新します。(こんなもの作っている時点ですでにヒマと言われそうですが)
・大洪水が起きた年にノアの祖父メトシェラがきっちり死去していたり(箱舟に入れてもらえなかった?)、
・ヨセフのライフイベントから、ヤコブが家を出た年齢を計算すると、少なくとも70歳を越えているはず(リベカは何歳なんだろ?)
他にもいろいろな発見があるかもしれません。「人の齢は120年にしよう」と宣告された割には、洪水後もみんな長生きなんですね。
二次使用も自由ですが、画像が4800×3200pxとデカイです。(容量は1.3MBくらい)ノークレームでお願いします。
なかなか役に立つブログでしょ。これからもごひいきに。週報はこちらです。

聖書箇所 『使徒の働き』12章1-25節


1.
 アリとキリギリスというイソップ童話がありますが、昆虫の中でもアリは働き者の代名詞のようなイメージがあります。
実際、子どもの頃、地面に落ちているものをアリたちが協力して運んでいる姿を見たことのある方もいるのではないでしょうか。
ところがアリの研究者たちの発表によると、本当に一生懸命働いているアリは、どの群れでも全体の1/4にすぎないのだそうです。
残りの3/4のアリのうち、働きアリと同じ1/4の数は、働かないアリ。
そして残り、つまり全体の半分は、適当に働いているアリだそうです。
どの巣、どの群れでも、全体の1/4しか働きアリがいないのだということが改めて確認されました。

 そこで研究者たちはこんな実験を思いつきました。同じ種類のアリの巣を四つ選ぶ。
それぞれから働きアリだけを取り出して一緒にすれば、全部働きアリという完璧なグループになるのではないか。
理論上はうまくいくはずでした。
ところが働きアリ同士を一つのまとめた途端、前の巣では働き者だったアリの中に怠ける奴が出てしまう。
結局、働きアリだけを集めても、最終的にはそのグループの中の1/4は働き者、1/4は怠け者、残りの1/2は普通のアリ、となってしまうのです。
 研究者たちはついでに逆の実験もしてみました。
四つの巣から怠けアリだけを集めて一つの巣に入れてみたのです。どうなったでしょうか。
ご想像のとおり、前の巣では怠け者だったアリたちが、やはり1/4は働きアリ、1/2は普通のアリとなったのです。
1/4は変わりませんでしたが。
 後日、同じような実験をアリだけでなく、ミツバチやサルといった群れを作る生きものに広げられましたが、同じような結果を生んだそうです。

 人間ではどうでしょうか。
あえて伏せますが、この実験結果は、神様が生きものに共通して与えられた、一つの恵みを表しているように思えます。
ヘロデ王は、教会などというものは使徒さえ取り除けば、あとは自然と崩壊していく、と考えて、最初にヤコブ、次にペテロに手を伸ばしました。
しかし指導者層である1/4を取り除いても、残りの3/4は烏合の衆では終わりません。
残りの者から誰かが立ち上がり、回復していきます。
教会に起きた迫害は、まさにそうでした。
たとえヤコブが殺され、ペテロが捕まえられても、無名の教会員たちは、祈り続けていたのです。

 私がこの箇所で励まされるのは、この祈っている人たちが、信仰の勇者というよりはむしろ未熟な者たちであったということです。
ペテロのために祈っていたとあるのに、実際にペテロが現れると、だれも本物だと信じないのです。
しかしここに一つの本質があります。
彼らは聖人ではありません。未熟な者たちでした。
しかしそれでも彼らには、祈りという武器が与えられていて、彼らは使徒たちの姿を真似た。
祈りがかなえられることを自ら信じないような者たちだったけれども、それでも祈り続けていた。
それが彼らに与えられた唯一の力だったから。

 日本の教会は、いまだに全人口の1%と言われ、世界の教会の中でも下のほうの1/4のように自虐的に見てしまう傾向があります。
しかしどんなに信仰が弱く、未熟な者たちであっても、祈りという唯一与えられた力から手を離さないならば、必ず神は動いてくださいます。
神は、祈り手である私たちの真実さによって祈りを現実化してくださるのではありません。
その祈りがみこころにかなっているかどうかです。
どんなに信仰の弱い者たちであっても、その祈りが神のみこころと合致するときに、祈りは叶えられます。
だから私たちは今日も祈るのです。

続きを読む
posted by 近 at 19:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.8.11「キリストのみ」(使徒11:19-26)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
今から18年前の2001年、CS成長センターから「あの説教、いつ終わるの?」という大変おそろしいタイトルの本が出版されました。
サブタイトルは「子どもを礼拝に参加させるためのヒント」ですが、あまりにも攻めすぎなタイトルのゆえに日本では絶版です。
インターネットで検索すると、著者はアメリカ人(たぶん)で「ロビー・キャッスルマン」とあります。Robby?Lobby?
ロビーはともかくキャッスルマンはCastleman(城男)なんだろうと思って、改めてAmazon.comで検索してみると、やや、ありました。
51P--abIV-L.jpg
原題は「Parenting in the Pew−Guiding your children into the joy of worship
なんだ、普通のタイトルじゃん。昔聞いた、「Stagecoach」という洋画を日本で公開したときのエピソードを思い出しました。
なんでも配給会社のエライ人が「地獄馬車」という邦題に決めていたのを故・淀川長治さんが「駅馬車」にしたとのこと。それと逆ですね。
「Pew」というのは、会堂の長椅子を指すようです。別室ではなく会堂に子どもたちを座らせたまま、親子ともに礼拝を喜ぶ、ということかな。
最近、「大人も子どもも一緒の礼拝」という言葉を聞きますが、うちみたいなワンルームチャーチはもとから一緒です(えっ意味ちがう?)
みんな(大人も子どもも)説教長くてごめんね。まさに「あの説教いつ終わるの?」という感じです。毎回、心で泣きながら講壇を降りています。
説教原稿はせいぜい3000字前後なのに、どうして40分、50分になってしまうのか。原稿にないことを付け加えてしまうからですね。
今回の説教も、原稿と聞き比べたらわかるのですが、原稿にないことがメインになってしまっています。
しかもちょっとやばいことまで口走っています。まだ理事会でも確定していないかもしれないのに。(教団じゃなくて学校法人のほう)
明日は何とか30分以内でまとめることができるように頑張ります。あくまで願望です。週報はこちらです。

聖書箇所 『使徒の働き』11章19-26節


1.
 長岡のある教会の牧師先生から聞いたお話です。その教会の特別伝道集会に、全国的に有名なM牧師をお呼びしました。
当時その教会には、会堂に大きな文字で、次のような標語ポスターが掲示されていました。「長岡から日本、それから世界へ福音宣教」。
集会の前に会堂に入った講師は、その標語をじっと見つめていました。
私にその時のことを話してくれた牧師先生は、「おっ、M先生、この標語に感銘を受けているのかな?」と期待したそうです。
すると突然、M牧師がその先生のほうへ振り向き、「先生、これ聖書の教えとは違ってますよね」と、なんとダメ出しをしてきました。
「長岡から日本」はいいとして、『それから世界へ』じゃないでしょ。日本へも、世界へも、並行して宣教していくのが主のみこころじゃないですか」。

 私たちは、仕事や生活のうえでよく優先順位ということを考えます。まずこれを片付けてから、次にあれをしようという具合に。
これを戦国時代の城攻めの方法にたとえて、外堀、内堀といった言い方をすることもあります。まず外堀を埋めてから、内堀を埋める、と。
しかし福音を伝えていくということに関しては、内堀、外堀、優先順位はありません。
私たちは家庭でみことばを伝えつつ、社会でみことばを伝えます。日本の福音化のために祈りつつ、国外宣教のためにも祈ります。
その長岡の教会では、講師からダメ出しを喰らった後、「長岡から日本、それから世界へ」を「日本、同時に世界へ」と書き換えたそうです。
私たち豊栄の教会はどうでしょうか。豊栄に伝道してから近隣の市町村に、それから世界に、と考える必要はありません。
豊栄に伝道しつつ、この近隣の新発田、阿賀野、新潟市の川向こうへと伝道することもでき、さらに国外宣教のために仕えることもできます。

 19節をご覧ください。エルサレム教会から散らされた人々も、同じ問題を抱えていました。彼らはユダヤ人にしか語らなかったのです。
福音をユダヤ人にしか語らない。それは復活したイエス・キリストが望んでおられたことでしょうか。とてもそうは思えません。
初代教会のクリスチャンでさえ、まずユダヤ人を優先順位の筆頭に置き、あとはそれから、という呪縛に囚われていたのです。
その見えない鎖を解き放ったのは、ユダヤ人クリスチャンではなく、キプロス人やクレネ人といった、外国人から改宗した人々でした。
教会の中には、色々な人が集まっています。だからよいのです。自分には気づかない視点を、他の人が持っているからです。
教会に限らず、人が集まるところでありがちな失敗は、多数派こそが代表であり、正しい視点を提供していると考えてしまうことです。
しかし圧倒的多数派であるユダヤ人クリスチャンたちが気づかなかった、外国人への福音宣教を始めたのは少数派である改宗者たちでした。
教会は、小さな声を拾い上げていくとき、そこに自由があります。しかし多数派の都合で小さな声がかき消されてしまう危険もあります。
だからこそ、みことばに聞く礼拝が大切にされ、また信徒や求道者のあいだの小さな交わりが尊重されていくことをおぼえたいと思います。

続きを読む
posted by 近 at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.8.4「慰めの子らとして歩む」(使徒9:23-31)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
さる7月24日(水)にTCUチャペルで行われた故・吉持章先生の合同お別れ会の写真をアップします。
IMG_20190724_121934.jpg 式場入口の案内板です。
IMG_20190724_121759.jpg 在学中は、毎日この中庭を通ってチャペルと食堂を往復しました
IMG_20190724_121745.jpg 二十年のあいだに、根っこがブロックを押上げていました
IMG_20190724_121305.jpg 若かりし頃の吉持章・東京キリスト教学園元理事長。
IMG_20190724_121247.jpg 聖書の裏表紙に書かれた、子どもたちの言葉。
IMG_20190724_121334.jpg 週報の挿絵。上手です
IMG_20190724_121232.jpg 天国にて、安らかにお過ごしください

週報はこちらです。

聖書箇所 『使徒の働き』9章23-31節


1.
 私たち豊栄キリスト教会では、この聖餐式がある週の直前の水曜祈祷会を、ある時期からバルナバ祈祷会と名づけました。
その祈祷会では、とくに教会から離れてしまったクリスチャンが礼拝に復帰できるように、名前を挙げて祈ります。
なぜ聖餐式の前の週に行うかというと、聖餐式が、クリスチャンに対する、神様の尽きることのない恵みを象徴しているからです。
聖餐式では、司式者が必ず次のことばを宣言します。「愛する兄弟姉妹たち、救い主イエス・キリストを信じ、バプテスマを受け、
キリストのしもべとしてふさわしく生きることを願っている者は、すべてこの聖餐に招かれています」と。
すべてこの聖餐に招かれています。
たとえ昨日まで、いや、その日の朝、家を出る直前に夫婦げんかをしてきたようなクリスチャンにさえ、「すべて」招かれています、と。
あるクリスチャンが何十年と教会を離れていたとしても、陪餐停止や除名といった戒規執行中でない限り、その人は聖餐に与ることができます。
実際に四日前のバルナバ祈祷会で、教会に来ている人も来ていない人も合わせた、教会員の名前のリストを参加者で分け合いながら、
私たちは祈りました。次の聖餐礼拝に、どうかこの○○さんが出席することができるように。あなたの前に戻ってくることができるように、と。
この祈り会に対して、私たちは「バルナバ」という名前をつけています。そのバルナバは、まさに今日の箇所に出てくるバルナバその人です。

 今日の聖書箇所の冒頭には、まず迫害者から伝道者に変えられた、サウロの姿が出てきます。
彼は復活のキリストに出会ったことで、それまでの罪を悔い改め、キリストを宣べ伝えるようになりました。
その真実なことば、熱心なる生き様は、まさに昨日までの友であったユダヤ人たちから命を狙われるほどのものでした。
それでもサウロは信仰を捨てません。驚くべき方法でダマスコの町を脱出し、やがてエルサレム教会の門を叩きました。
しかしエルサレム教会のみながサウロを弟子とは信じずに、恐れたとあります。当然かもしれません。
ついこの間まで、このサウロという男はエルサレム教会を破壊し、次々と兄弟姉妹を捕まえては牢に投げ込んだり殺したりしていたのです。
しかし神は、ひとりの人をサウロのために用意してくださっていました。それがバルナバです。27節をお読みします。
「ところが、バルナバは彼を引き受けて、使徒たちのところへ連れて行き、彼がダマスコに行く途中で主を見た様子や、
主が彼に向かって語られたこと、また彼がダマスコでイエスの御名を大胆に宣べた様子などを彼らに説明した」。

続きを読む
posted by 近 at 16:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.7.28「キリストにだけ頼りなさい」(マルコ2:13-17)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
週報はこちらです。

聖書箇所 『マルコの福音書』2章13-17節


1.
 昨年の11月から教会に出席しておられたMさんは今日、バプテスマを受けてクリスチャンになりました。
私たちはこの洗礼の瞬間に立ち会うたびに感動をおぼえます。
そして私自身にとっても、今日の洗礼式は、今までの洗礼式に増して、大きな喜び、そして今までにない、緊張感の伴うものでした。
それは、M兄自身が、ご自分の証しの中で語られておりましたので、私も言葉を選びつつ述べますが、彼はある依存症と闘い続けてきました。
依存症は、それがどのようなたぐいのものであれ、「回復はしても完治はしない」と言われます。
依存症は、自らの欲望や行動について、コントロールが利かなくなるもので、その人の意思の力や努力ではどうにもならないものである、
たとえば20年間、アルコールから離れていた人が、一度誘惑に負けてしまえば、瞬く間にその力に飲み込まれてしまう。
だからこそ、「決して完治はしない」というショッキングなことが言われます。これは決して偏見ではなく、それほどまでに強力なものだということです。
Mさん自身は、今まで依存症と闘ってきた人生の中で、人間の無力さについては誰よりもよく知っていました。
だから罪に対する人間の無力さ、そしてイエス・キリストによってしか完全なる救いはないということについては、すぐに受け入れました。
しかし問題は、そこから先でした。
救われたからこそ、悪魔は彼の心の中に潜むネガティブなものを再び駆り立てて、再び無力感の泥沼へと引きずり下ろすことが予想されました。
救いに力がないという意味ではもちろんありません。
しかし悪魔は、クリスチャンが洗礼を受ける前や、洗礼を受けた直後のまだ未熟な時期に、とくに執拗な攻撃を繰り返してきます。
Mさんも、洗礼試問会まではある意味、順調でした。
しかしそこから洗礼を受ける今日この時まで、彼に対する大変な攻撃があったことを私は彼から直接聞き、そして祈ってきました。
それは、彼自身が、このような霊的状況で、洗礼を受けることができるのだろうかと悩むくらいです。しかしだからこそ受けるべきだ、と答えました。
洗礼は、私たちが清くなった証しではありません。どのような時にもキリストとともに生きるという決意を示すものです。
生きるのはキリストと一緒に、死ぬときもキリストと一緒に。その覚悟を、水と火のきよめを象徴するバプテスマは表しています。
Mさんの戦いは、これからも続くでしょう。しかし今までの人生で彼が繰り返してきたような、先の見えない戦い方はもうありません。
ただキリストの御名に頼る戦いを彼は知りました。そしてこのキリストに人生をゆだねる覚悟を、私たちに表しました。
彼が自らの依存症について役員の前でも私たちの前でも公に表したことは、それ自体が回復への確かな途上にあるということです。
これからも、彼とともに、そしてキリストとともに、私たちは互いに励まし合いながら歩んでいきたいと思います。

続きを読む
posted by 近 at 17:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ