13 さて、イエスにさわっていただこうとして、人々が子どもたちを、みもとに連れて来た。ところが、弟子たちは彼らをしかった。
14 イエスはそれをご覧になり、憤って、彼らに言われた。「子どもたちを、わたしのところに来させなさい。止めてはいけません。神の国は、このような者たちのものです。
15 まことに、あなたがたに告げます。子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに、入ることはできません。」
16 そしてイエスは子どもたちを抱き、彼らの上に手を置いて祝福された。
去年応接室に飾ってあったカレンダーが今頃になって気になっています。カレンダーそのものではなく、そこにあった絵が気になっているのです。フリッツ・フォン・ウーデというドイツの画家が描いた「子どもたちを我に来させよ」というものです。もう一度見たくなったのですが、年が明けたら応接室から消えていました。でも見たい。そこでインターネットの出番です。見つかりました。週報の表紙に印刷してあるのがそれです。みなさんもご覧になってみて、ある違和感に気づかないでしょうか。子どもたちの顔がちっともうれしそうじゃないのです。作者のウーデが、今日の聖書の物語からこの絵を描いたのはタイトルからして明らかです。しかし私たちがこの聖書箇所から連想する子どもたちと、ここに描かれている姿はずいぶんとかけ離れているようにも思えます。イエス様は子どもたちが大好き。そして子どもたちもイエス様が大好き。そんなイメージとどうも違うのです。

しかしイメージという言葉から、私は改めて気づきました。聖書は、子どもたちを愛してやまないイエス様を描いています。でも子供たちもまたイエス様を愛している・・・・もしかしたら、それこそが聖書以外からすり込まれた、勝手なイメージではないのか。こんな不遜なことを考えてしまった後ろめたさを感じながら、あえて聖書を調べてみました。このマルコ福音書10章、その並行箇所であるマタイの福音書19章、ルカの福音書18章。そして発見したのです。どの聖書でも、子どもたちのほうからイエスに近づいたとはいっさい書いていない。いずれにおいても、子供たちは「連れてこられた」とあるのです。喜んで連れてこられたのでしょうか。いやいやながらでしょうか。どんな表情ででしょうか。そこらへんが一番大事だと思うのですが、聖書はあえて沈黙しているのです。
今日の礼拝では、教会学校の子どもたちのために、今胎の実を宿しておられる姉妹たちも含めて、進級祝福式を行います。そのハレの日にふさわしいみことばとして、今日の箇所を選びました。しかしみことばを黙想している中で示されたのは、むしろこのウーデの絵が暗示しているような、子どもたちのお世辞にも嬉しそうとは言えない表情です。でもこの絵を見つめているうちに、最初違和感を感じていた彼らの表情が、むしろ自然なもののように思えてきました。私たちは教会が楽しい場であるようにと願っています。大人も子供も、のびのびとできる安らぎの場所であってほしい、と。しかしそれが昂じて、いつのまにかこう考えてしまっているかもしれません。教会では、大人も子供も笑顔でなければならない。それがあるべき教会の姿だ、と。 しかしそれは、教会ではおとなしくしていなければならない、と同じくらい、危険な思い込みです。大人でさえ、時代の先行きに不安を抱えている中、子どもたちがそれを感じないはずがない。その豊かな感受性の中で、今この世界がどのような方向に進んでいるのか、自分が大人になったときこの世界がどうなっているのか。そこに怯えずにはいられないし、それを何も感じることもなくへらへら笑っていられるほど、子どもたちは無知ではない。その子どもたちに私たち大人は何をしてあげられるのか。
イエス様の答えはひとつです。「子どもたちを私のもとへ来させよ」。この絵の中には、暗い面持ちでイエス様を見つめている子供たちが描かれています。一人、二人ではなく、ほぼ全員が緊張した面持ちでイエス様の前に立っています。それは神の前での緊張というよりは、これからの時代への緊張なのでしょう。それは今日の子供たちも同様です。彼らに私たちができること、それはただひとつ、子供たちをイエス様の前に連れてくるということです。祝福していただくために、イエス様の前へ子どもたちを連れてくるのです。そこからすべてが始まる。それがなければ、何も始まらない。だからこそ、それを阻もうとした弟子たちを、イエス様は激しくしかられたのです。
フリッツ・フォン・ウーデがこの絵を描いたのは今から100年以上昔の1884年でした。ウーデはドイツ人でしたが、当時のドイツはまさに激動の時代にありました。鉄血宰相と呼ばれたビスマルクによって、ドイツは富国強兵政策がとられていました。明治から昭和に至るまでの日本がこの当時のドイツを手本にしたのは有名な話です。当時の歴史家はこんな言葉を残しました。「イギリスは30年かけて産業革命を成し遂げた。しかしドイツは一晩で産業革命をやってのけた」。この言葉が示しているのは、人々の心や生活を犠牲にしながら、それでも軍事国家として急成長していったドイツの姿です。そのひずみはやがて第一次世界大戦、そしてあのナチス・ドイツへと続いていきました。
ウーデは、そのような時代背景の中で、子どもたちからどんどん笑顔が消えていく姿を悲しんでいたことでしょう。それがこの絵にははっきりと現れています。私たちも、現代日本の暗さを知っています。子どもたちに無理をしてでも明るい顔をしろとは言うことはできませんし、してはなりません。代わりに私たちにできること、それは子どもたちをイエス様の前に連れてくることです。以前、教会員のある婦人がこう言われました。子供たちが信仰をもつことが何よりも願いだった。だから無理をしてでも教会に連れて来た。今思うと、厳しく育てすぎたのかもしれない。しかし、あなたのしたことは間違っていない。親にできることは、イエス様のもとへ子どもたちを連れてくることです。それは、すぐには実を結ぶことはないが、どんなものにも代え難い祝福があるのです。たとえ一時的には反発を生んだとしても、後になって必ず実を結ぶと信じます。
アメリカのある牧師の言葉を引用します。
「私たちは、育児書や、子供と充実した時間を過ごすための本を山ほど持っています。しかし、今日、教会の子供たち100人を調査してみると、過去のどの時代にも増して問題を抱えている子供が多いのです。これは、私たちのハウツーや知識の不足から生じたのではなく、私たちが神の恵みと力を願い求めて祈ってこなかったことが原因です。仮に、過去25年間において、私たちが、クリスチャンホームに関する書物を著したり、出版したり、読んだり、話し合ったりする時間を半分にして、あとの半分の時間を結婚生活や子供たちのための祈りに充ててきたとしたら、どうだったでしょう。現状よりはるかに良い状態になっていたはずだと私は確信します。」
(ジム・シンバラ著、須賀真理子訳『神よ。私の心に聖霊の火をともしてください』、新生宣教団、2002年、p.115)
私たちは、子供たちが祝福を受けることができるようにと祈ります。それはイエスから離れた所での祝福ではありません。イエスのみもとに来て、祝福を受けてほしい、と。否、イエスのみもとにしか本当の祝福はないのです。たとえ子供たちがこの世相の中でどんなに暗い表情を浮かべていたとしても、イエスのみもとに来てそこで祝福をいただくことができたなら、必ずそこには自然な笑みが浮かんでいきます。作り笑いや愛想笑いではありません。子供は天真爛漫でなければならないというプレッシャーからの笑いではなく、本当にのびのびと、自然に、喜びが浮かんできます。さあ、私たちは本当の祝福を与えるために子供たちをイエス様のもとへと連れ出しましょう。それは子供たちのために祈るということでもあります。どうかひとり一人の祈りを主が用いてくださり、子供たちがこの暗やみの世において、主を信じることができるように。