最近の記事

2012.4.29 「ザアカイが捨てたもの」

聖書箇所 ルカ19:1−10 <週報はこちら
 1 それからイエスは、エリコに入って、町をお通りになった。 2 ここには、ザアカイという人がいたが、彼は取税人のかしらで、金持ちであった。 3 彼は、イエスがどんな方か見ようとしたが、背が低かったので、群衆のために見ることができなかった。 4 それで、イエスを見るために、前方に走り出て、いちじく桑の木に登った。ちょうどイエスがそこを通り過ぎようとしておられたからである。 5 イエスは、ちょうどそこに来られて、上を見上げて彼に言われた。「ザアカイ。急いで降りて来なさい。きょうは、あなたの家に泊まることにしてあるから。」 6 ザアカイは、急いで降りて来て、そして大喜びでイエスを迎えた。 7 これを見て、みなは、「あの方は罪人のところに行って客となられた」と言ってつぶやいた。 8 ところがザアカイは立って、主に言った。「主よ。ご覧ください。私の財産の半分を貧しい人たちに施します。また、だれからでも、私がだまし取った物は、四倍にして返します。」 9 イエスは、彼に言われた。「きょう、救いがこの家に来ました。この人もアブラハムの子なのですから。 10 人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。」

 一昨日、敬和学園大学から礼拝説教を頼まれて、新一年生200名の前で語ってきました。豊栄の教会に着任して以来、年一回のペースで説教しているのですが、私は敬和大での礼拝説教を楽しみにしています。200人を相手にするからでしょうか。まあ、気分は大牧師。でもちょっと違います。敬和大では、礼拝が終わった後に説教を聞いてどう思ったかというひとり一人の感想文を読むことができるのです。メモ用紙一枚の短いものですが、説教に対する感想なんて、教会でもめったに聞くことができません。もちろん200人分もあるとどんなに急いでも読むのに一時間はかかりますし、中には私にとってイタイ感想もあります。でもたとえ辛辣な批判であっても、読むとああ、説教をよく聞いてくれているんだなというのがわかるんですね。今回、特に嬉しい感想が二つありました。一つは「ぼくは敬和高校で近牧師の説教を聞いたことがある。名前は覚えていなかったが、話し方に特徴があるので思い出した」というもの。そしてもうひとつは、「私は近先生の中学の同級生です。とても懐かしかった」という感想文。ええっと思いました。事情はよくわかりませんが、きっと一念発起して大卒の資格を取ろうとしているのだと思います。とても嬉しいサプライズでありました。

 その日の説教は、やはりザアカイの物語から「敬和というコンプレックス」というタイトルで話しました。私は敬和学園大学の一期生です。余談ですが、教会員のM姉の娘さんも、同じく敬和大の一期生です。でもその頃、一期生の中には二種類の人々がいました。彼女や私のように、何もない敬和を盛り立てていこうとする学生たち。そして、まさに敬和なんかに入ってしまったというコンプレックスの中でもがいている学生たちの二種類です。彼らはよく言っていました。自分はこんなところに来たくなかった。何年か前の大河ドラマにも、同じようなセリフがありましたね。本当は自分は東京の大学に行けるはずだった、新潟大学に行けるはずだった、でもだめだった、だからすべり止めの敬和に仕方なく入ってきたんだ、こんな偏差値の低い大学を卒業して、いったいどんな就職先があるというのか、そんな後ろ向きな発言を大声でしている人たちもいました。

 でももしかしたら、それが人間の真実な姿に近いのかもしれません。ザアカイは、まさにコンプレックスの塊でした。イエス様がザアカイの家に泊まると宣言されたとき、人々はあからさまに声をあげました。「あの方は罪人の家に行って食事をする」。所詮同じ穴のムジナか、と。それはザアカイが人々から嫌われていたからです。彼は、ローマ帝国の手先と言われていた取税人のリーダーでした。そして金持ちでした。なぜ金持ちでしたか。彼の最後の言葉からわかります。人々から、本来の税よりも多いものをだまし取っていたからです。なぜだまし取っていたのですか。金持ちになるためです。なぜ金持ちになりたかったのですか。背が低かった。誰も彼を気にしてくれなかった。誰も助けてくれない。誰も愛してくれない。俺なんて。俺なんて。そのコンプレックスの悪循環の中で、彼は金というプライドで自分を支えていたのです。

 私は敬和での礼拝の後、学生の感想カード200枚余りに目を通しました。先輩としてうれしかったのは、「自分は希望して敬和に入学したので、牧師の言う、敬和というコンプレックス」はわからなかった」という声が比較的多かったことです。説教がわからないと言われて嬉しいと思う牧師はまずいないでしょう。しかし敬和の学生であることが恥ずかしいと考えていた20年前の姿が大きく前向きに変わっていたことは、卒業生として嬉しい限りでした。でも感想カードをすべて読み終えたあと、私はため息をもらしました。確かに敬和というコンプレックスは昔ほどにはない。しかし彼らの多くは、あの頃よりもさらに深刻なコンプレックスを抱えている。それは、親からの言葉の暴力。友人との人間関係の難しさ。初めて出会った牧師に対して、感想文を通してとはいえ、自分の心の暗部を訴えてくる彼らもまた、コンプレックスに苦しむ現代のザアカイそのものでした。私が説教で語った言葉は、そんな彼らに伝わったのでしょうか。あなたを選び、あなたを見つめ、あなたに声をかけ、あなたの心の中に泊まろうと言われるお方、それがイエス・キリストなのです、という、その呼びかけの言葉は。

 ザアカイの人生の転機は、彼がイエスを見るために木に登ったという行動から始まりました。ザアカイの年齢について、聖書には書いてありません。しかしおそらく若くはなかったでしょう。金持ちであり、徴税人のかしらであり、年齢も熟年、あるいは老年に達していたかもしれない男が木に登る。それは、プライドを捨てなければ決してできないことです。でも恥ずかしいというプライドよりも、イエス・キリストを一目見てみたい。その気持ちが彼をこの大胆な行動に走らせました。不思議です。しかしザアカイは、イエスを一目見れば、何かが変わるという漠然とした予感に突き動かされていたのかもしれません。あの12年間長血の病で苦しんでいた女性が、「イエス様の着物にさわれば直る」と考えたように。しかしザアカイが木に登ったとき、じつは彼は自分でも気づかないまま、プライドの他にもうひとつ、捨てたものがありました。コンプレックス、劣等感です。なぜならプライドとコンプレックスはじつのところ表裏一体のものだからです。20年前の同級生のつぶやきを思い出します。敬和なんてつまらない、敬和なんてくだらない。しかし裏を返せば、その言葉はこういうことです。俺はこんなつまらない大学ではなく、もっとランクの高い大学に入れたはずなんだというプライドです。それこそ、くだらない。彼らは自分で作り出したプライドとコンプレックスに縛られて、一歩も踏み出そうとしませんでした。

 ザアカイも、もしイエス様がエリコの町に来てくださらなかったら、同じだったでしょう。背の低さ、そして誰からも罪人扱いされているコンプレックスを、俺は金持ちだというプライドで押さえつけようとし続けたでしょう。しかしイエス様は、そんなザアカイの心をご存じだったのです。決してイエス様は木の上のザアカイに気づき、思いつきであなたの家に泊まろうと言われたのではありません。この言葉は、「今日はあなたの家に泊まらなければならない」とも訳せます。エリコ中の誰もがイエス様を家にお泊めしたいと願っていたことでしょう。しかしイエス様は、ザアカイの家に泊まらなければならないと言われました。思いつきではなく、はるか昔から神が定めておられた計画を実行に移されたのです。ザアカイの家に泊まる。それはこの日まで、プライドとコンプレックスの狭間でもがいていたザアカイに救いがやってくることでした。神はザアカイをずっと見つめておられたのです。そして私たち一人一人に対しても。新約聖書のエペソ人への手紙1章4節には、こういう言葉があります。新改訳ではなく、新共同訳のほうでお読みします。
 天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。
私たちは礼拝のたび毎に、使徒信条を告白しています。「われは天地の作り主、全能の父なる神を信ず」。しかしこのエペソ書の言葉は教えています。神はただ天地の造り主であるお方ではない。天地を造られる前に、神さまにとってもっと重要なことがあった。それは、わたしたちを愛し、汚れのない者にしようと、イエス・キリストにおいて神の子どもとして選ぶことである、と。

 ここにはさらに二つの真理が隠されています。ひとつは、神が私たちを汚れのない者にしようと選ばれたということ。汚れていない者にこのことばは必要ありません。人が汚れているからこそ、汚れのない者にしようと神は願われたのです。ザアカイの罪、そして私たち一人一人の罪。その罪を、神はまったくきよいものとしてくださいます。どのようにしてでしょうか。それが二つ目の真理です。イエス・キリストにおいて、その十字架の犠牲によってです。十字架でイエス様が私のために身代わりとなって死んでくださいました。それを信じる者は、完全にきよくされるのです。あなたはそのことを信じますか。信じると告白するならば、あなたがどんな者であったとしても救いが訪れます。あなたの人生を縛り付けてきた劣等感は消え失せます。もうくだらないプライドで自分を奮い立たせる必要もありません。聖書はこう言っています。「私たちは、イエス・キリストの十字架以外に誇るものがあってはならない」(ガラテヤ6:14)と。そして「誇る者は、主にあって誇れ」(第二コリント10:17)と。あなたのためにイエス・キリストが十字架にかかってくださった。それだけが、私たちの誇りです。そしてキリストは、決してあなたを見捨てることがありません。ザアカイの人生に起こった奇跡が、今日のあなたにも訪れますように。お祈りします。
posted by 近 at 14:37 | Comment(0) | 2012年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。