最近の記事

2012.7.29「苦しみの意味〜私が敬和で変わるまで〜」

<当日の週報はこちら

聖書箇所 詩篇119:70-72
119:70 彼らの心は脂肪のように鈍感です。しかし、私は、あなたのみおしえを喜んでいます。
119:71 苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。
119:72 あなたの御口のおしえは、私にとって幾千の金銀にまさるものです。
 
 先日の新聞のコラムで、ある作家がいじめ問題に対してこう提言していた。「大人たちは、かつて自分がいじめられた経験を子供たちに語ってほしい。こうやって乗り切ったという美談ではなく、もがきにもがいた経験を、どのような形であっても話してほしい」。一方でこんな「大人たち」のコメントを聞くこともある。「昔は、今のようにひどいいじめはなかった。いじめっ子や不良はいたが、自殺に追い込むようなことはなかった」。でも、それは「なかった」のではなく、気づかなかったというだけではないのか。今日の聖書の言葉を借りるならば、「脂肪のように心が鈍感」で、自分のすぐそばで発せられているSOSに気づかなかったのではないか。だから今日は、自分に対する戒めをこめて、今まで語らなかったことを話そうと思う。それを美談にするつもりはない。自分の過去を見つめるのは正直言って痛い。だがそれをあえて行うのは、まさにこのみことばが真であることを伝えるためだ。「苦しみに会ったことは、私にとって幸せでした。私はそれであなたのおきてを学びました」。

 中学生の頃に私が受けていたのは、いじめというよりは嫌がらせと言ったほうがよいだろう。クラス全員から受けていたわけではない。ある時クラスの一人の女子生徒からこう言われたことがあった。「近って人、そこをどいて」。小学校ではそんな呼びかたをされたことがなかったので、一瞬何を言っているのかわからなった。その女子生徒からは、その後も嫌がらせを受けたことはなかったが、この「近って人」という表現が、私がクラスでどの程度の存在なのかを表していた。しばらくして、授業時間であっても公然といやがらせを受けるようになった。100円ライターの発火装置(下の燃料タンクを取り除いた、電流回路とスイッチ)を授業中に突然後ろから首筋にやられることもしょっちゅうあった。 忘れられない出来事がある。国語の授業で、その場に立って教科書を朗読することがあった。自分の番が終わり、すわるときにお尻に痛みが走った。画鋲がいくつか椅子にばらまかれていた。でも私はそこでそのまま座った。叫んだら負けだと思った。そこで叫べば、いじめられていることも教師に伝わっただろう。だが騒いだら、あえて汚い言葉で言おう、こんなやつらに尻尾を見せることになる、と思った。
 私の心に大きな傷を与えたのは、むしろその後の出来事だ。教師は私の行動の不審さに気づいたのだろう。「近、立ってみろ」と言った。しかし私は立たなかった。すると彼は首をかしげてそのまま授業を続けた。彼が、私が受けていた嫌がらせに気づいていたかどうかはわからない。しかしそれ以来、私は教師という人間に激しい不信感を抱くようになった。

 ここまでの話で、私が学校に行きたくないほど追いつめられていた姿を想像するかもしれない。しかし実際にはそうでもなかった。こういう嫌がらせは毎日あったが、学校はそれなりに楽しかった。私がこんな嫌がらせを受けていることで、それでも私の側に立ってくれる友人は少なかった。でも少ない分、彼らとの友情を大切にしていた。だが中学二年の秋、私の人生を変える出来事が起きた。左膝の骨に癌(骨肉腫)が見つかったのだ。まず新発田病院で診察を受け、そこでは手におえないということで新大病院へと移された。最初は、手術して三ヶ月もすれば学校に戻れる、と言われた。しかし手術はうまくいかなかった。がんに感染した骨を切除してバイオセラミックスという人工骨を入れる手術だったが、当時はまだ手術法が確立しておらず、体が拒否反応を起こした。人工骨が細菌で腐り、膝が膿で膨れあがった。手術と点滴を繰り返す入院生活の中で、私の気力をつないでいたのは、この苦しみに耐えていけば学校に戻れるということだった。嫌がらせを受けてはいたが、それでも学校には親友と呼べる存在が何人かいた。彼らにまた会いたい。
 だが、三ヶ月のはずの入院生活が一年以上過ぎた頃、主治医からこう宣告された。「近くん、もう足を切断するしかないようだ。だが大きな決断になる。ご両親とよく相談してください」。その時、私はこう言った。「切ります。切ってください」。どんな体になっても、学校に戻りたい。それだけだった。そして一週間後、左足の大部分を切断する手術を行い、そして手術は成功に終わった。しかし成功とは、私から永遠に生身の左足が切り離されたことを意味する。病室で麻酔が切れた時、初めて涙が流れてきた。ようやく自分がなんと愚かな決断をしてしまったことを悟った。なぜこんな体になってしまったのか。病院のせいか。親のせいか。いや、親も医者も、よく考えるようにと俺を止めた。ならば、俺のせいか。だが、俺のどこが悪かったのか。俺はただ、学校に戻りたかっただけなのに。もう一度みんなに会いたかっただけなんだ。その時に、その「みんな」が頭に思い浮かんだ。自分を「近って人」と呼んだ女子生徒。ライターや画鋲で嫌がらせをした男子生徒。問題に気づこうとしない、あるいは気づきながら関わろうとしない教師。そして、最後に何人かの顔が浮かんできた。一年以上も病院で苦しんでいるのに、一度しか見舞いに来なかった親友。本当に親友なのか?その時に、自分の中で何かの糸が切れた。どうして俺は、こんな生活に戻るために、足を切ったのか。友情?くだらない。忍耐?ばかばかしい。もう自分さえも信じない。何も信じない。その夜、私は自分が何年も抱え続けた闇に、自分自身が取り込まれた。


 その後、私は書類の上では中学校を卒業し、そして敬和学園高校に入った。まるで地獄から天国に来たかのようだった。決していい意味ではない。地獄で苦しんだ人間にとって、敬和は、苦しみを知らない人々が集まる脳天気な天国にしか見えなかったということだ。私は、いつも一人で行動した。教師やクラスメイトが私を心配してくれているのはわかっていた。しかし彼らの優しさは、私の苦しみを知らないだけの、単なるあわれみとしか当時の私には思えなかった。一番つらかったのは、食堂ホールでの昼食の時間だった。授業や礼拝では、一人になることができる。だが昼食の時は、自分が座る場所を探さなければならない。回りの会話に合わせ、愛想笑いを浮かべている自分が情けなくて仕方がない。そんな高校生活だった。

 しかし神さまは、敬和学園を通して私を変えてくれた。どんな出来事が私を変えたのか、とは一言では言えない。あえて言うならば、敬和でのすべてが、私を変えた。体育館での毎日の礼拝。よりによって試験直前に、二ヶ月もかけて準備するフェスティバル。教師や生徒同士でのやりとり、あるいはぶつかり合い。それは私の冷めた心を、徐々にではあったが、暖めていった。一つだけ、話そう。
 年に一回、それぞれの教室を解放して、全校一斉健康診断が行われる。その頃、私は中学で受けた教師への不信感をまだ引きずっていた。体重測定の時、私は下にジャージをはいて体重計の前に並んでいた。当時は、体重計は下着になって測らなければならなかった。しかし脱ぎたくなかったのだ。担当の教師に、「どうしても脱ぐんですか」と聞いた。教師は「もちろんです」と答える。私は怒り顔になりながらジャージを脱いだ。その場にいた医師や教師が息をのむのがわかった。私の左足が、まるでロボットのような義足が、みなの目に入った。私はこれでいいんだろとばかりに、体重を量り終えるや否や、部屋を出て行った。
 翌日、その教師と廊下で目があった。私は彼を避けて曲がっていこうとした。すると彼は、私にだだだと走り寄ってきて、そして私を隅に連れていった。そしてこう言った。「昨日は本当に悪かった。近くんの足のことは聞いてはいたが、どれだけつらいかを考えていなかったんだ。本当に申し訳ない。どうか許してください」。あまり謝るので、かえって恥ずかしくなった。「もういいです、気にしてませんから」。何度もそう言ってようやく解放してもらった。でもその時に、心の中で氷が溶けていくように感じた。気にしていないどころじゃない。教師なんて、中学も高校もみんな同じだと思っていた。でも、ここは違う。違うんだ。ここは敬和なんだ。これが一つの例だ。こんなことが毎日あったとしたら、どうする?毎日は言い過ぎかも知れないが、少なくても毎週こんなことがある。でもおそらく寮生だったら、毎日だろう。そんな出会いが敬和にあるのだ。

 「苦しみにあったことは、私にとって幸せでした」と詩人ダビデは歌う。それに続く言葉は、「苦しみによって、私は神さまのご計画を知りました」と意訳することができる。今日は、私がどのように信仰に導かれたのかということについて話す時間がない。しかし私が敬和に入ったのも、高校生活の中で信仰を持ったのも、そして牧師としてこの場に立っているのも、神のご計画であったと確信している。そしてここにひとり一人が座り、神が私になしてくださったことを聞いてくださったのも、神のご計画なのだと思う。
 今、大人も、子供も、いのちを自ら断ってしまう悲しい事件が頻発している。彼らを責めることはできない。しかしどうか忘れないでほしい。どんな苦しみであったとしても、意味のない苦しみなどない。神がこの世界を造られた。意味のないもの、必要のない人、そんなものを造られるほど神は愚かではない。どんな苦しみにも、なにがしかの意味がある。どんな人も、誰かに必要とされている。そして神は、イエス・キリストを私たちの身代わりとして十字架につけられるほど、私たちを愛してくださる。これがキリスト教の中心の教えなのだ。
 「苦しみにあったことは、私にとって幸せでした。私はそれで、あなたのおきてを学びました」。このみことばを心に刻みつけて、この一週間も歩んでいきたい。
posted by 近 at 21:14 | Comment(0) | 2012年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。