最近の記事

2012.8.26「ひとりのために」

<当日の週報はこちら

聖書箇所 マルコの福音書5:1-20
 1 こうして彼らは湖の向こう岸、ゲラサ人の地に着いた。2 イエスが舟から上がられると、すぐに、汚れた霊につかれた人が墓場から出て来て、イエスを迎えた。3 この人は墓場に住みついており、もはやだれも、鎖をもってしても、彼をつないでおくことができなかった。4 彼はたびたび足かせや鎖でつながれたが、鎖を引きちぎり、足かせも砕いてしまったからで、だれにも彼を押さえるだけの力がなかったのである。5 それで彼は、夜昼となく、墓場や山で叫び続け、石で自分のからだを傷つけていた。6 彼はイエスを遠くから見つけ、駆け寄って来てイエスを拝し、7 大声で叫んで言った。「いと高き神の子、イエスさま。いったい私に何をしようというのですか。神の御名によってお願いします。どうか私を苦しめないでください。」8 それは、イエスが、「汚れた霊よ。この人から出て行け」と言われたからである。9 それで、「おまえの名は何か」とお尋ねになると、「私の名はレギオンです。私たちは大ぜいですから」と言った。10 そして、自分たちをこの地方から追い出さないでくださいと懇願した。11 ところで、そこの山腹に、豚の大群が飼ってあった。12 彼らはイエスに願って言った。「私たちを豚の中に送って、彼らに乗り移らせてください。」13 イエスがそれを許されたので、汚れた霊どもは出て行って、豚に乗り移った。すると、二千匹ほどの豚の群れが、険しいがけを駆け降り、湖へなだれ落ちて、湖におぼれてしまった。14 豚を飼っていた者たちは逃げ出して、町や村々でこの事を告げ知らせた。人々は何事が起こったのかと見にやって来た。15 そして、イエスのところに来て、悪霊につかれていた人、すなわちレギオンを宿していた人が、着物を着て、正気に返ってすわっているのを見て、恐ろしくなった。16 見ていた人たちが、悪霊につかれていた人に起こったことや、豚のことを、つぶさに彼らに話して聞かせた。17 すると、彼らはイエスに、この地方から離れてくださるよう願った。18 それでイエスが舟に乗ろうとされると、悪霊につかれていた人が、お供をしたいとイエスに願った。19 しかし、お許しにならないで、彼にこう言われた。「あなたの家、あなたの家族のところに帰り、主があなたに、どんなに大きなことをしてくださったか、どんなにあわれんでくださったかを、知らせなさい。」20 そこで、彼は立ち去り、イエスが自分にどんなに大きなことをしてくださったかを、デカポリスの地方で言い広め始めた。人々はみな驚いた。

 小学生の頃、「エクソシスト」という映画をテレビで見たことがあります。ある少女が悪魔に取り憑かれてしまい、エクソシストと呼ばれる男性が呼ばれます。パジャマを着た少女が宙に浮かんで、首が人形のように360度ぐるぐる回る光景は、当時の小学生にはそれは恐ろしいものでした。その恐ろしい少女に、黒い服を着た男性が十字架を握りしめて近づいていきます。隣で見ていた父に聞きました。「お父さん、あの人は何?」「ああ、あれがエクソシストだよ」「エクソシストって何?」父はちょっと間を置いてこう答えました。「まあ、牧師とか神父のことだな」。たぶん父も、生の牧師や神父を見たことがなかったのだと思います。しかしおかげで、敬和に入るまでは、私は「牧師=悪魔祓い師」だと思い込んでいました。

 今日の聖書にも、汚れた霊につかれた人が登場します。しかしハリウッド映画のように、宙に浮かんだり、360度首が回転したりはしません。はるかに現実的な姿で、そして人間としての尊厳がそこなわれた姿で、彼は登場します。この人は墓場に住み着いていました。鎖の端をじゃらじゃらと地面に引きずりながら、昼も夜も墓場で叫び続け、さらに自分のからだも傷つけていました。この汚れた霊は、自らの名をレギオンと呼びます。レギオンとはローマ帝国の軍団用語で、6000人からなる大隊を意味します。その6000の内なる声がひとりの人の人格の中にひしめき合っていたのです。他人への怨み、憎しみ、責任転嫁、劣等感の数々が彼の中にこだまし続けます。お前はダメだ、お前はダメだ、破壊せよ、殺せ、そのような声が常に心の中に聞こえ続ける。そのような人はどうなるでしょうか。人格が崩壊し、精神が分裂を引き起こします。自分の体、心、ありとあらゆるものを否定し、憎み、破壊衝動に苛まされます。それが、今墓場から出て来たひとりの人の姿です。

 しかしそんなひとりの人の姿を見ても、私たちはこうつぶやくでしょう。なるほど、確かに悲惨な話だ。だが私に関係があるとは到底思えない。しかし今日の聖書箇所の中心はこの悪霊が私に関係あるかないかではありません。そのような悪霊でさえ、イエスが神の子であることを知っており、震えながらひれ伏したということです。それでも私たちは、自分には関係ないと言えるでしょうか。確かに一般人としての生活を送り、家庭でも社会でも自分の居場所を持っているように見える。しかし「無知」という一点では悪霊以下です。本当の自分の心を知らない。自分の心の中を見つめようとしない。おぞましさに蓋をして、何食わぬ顔をして生きている。しかし一皮むけば、私たちの心は妬み、悪意、憎しみ、虚栄に満ちている。そこから解放されることを願いもしない。聖書は罪の報酬は死であり、その死は永遠の死であると警告しています。この悪霊につかれた人が墓場から出て来たというのは、じつはこの人の人生が死からいのちへと移っていくはじまりであることを暗示しています。もし私たちが、聖書の言葉を今読みながらそれを心に受け入れることなくまた閉じてしまうならば、私たちは墓場から動こうとしないということです。

 キリストは何のためにこのゲラサ人の地にやってきたのでしょうか。この汚れた霊にとりつかれた、ひとりの人を解放するためです。私たちはなぜこの礼拝に集められているのでしょうか。自分の心の罪を見つめ、そこから救い出されるためです。世は、このお方が与えてくださる救いのすばらしさを知りません。罪の支配からキリストの支配へと移ることが、どれだけの平安と喜びをもたらすのか、知ろうともしません。人々を罪にとどめ続けている悪霊は、人々が考え出したストレス解消法やカウンセリングをあざ笑っています。そりゃ少しは効果があるかもしれないが、結局は俺の支配から逃れることはできないぜとたかをくくっています。しかしその悪霊たちが、イエス・キリストの前には青ざめ、身震いします。遠くから走り寄り、主を拝み倒すほどの卑屈さでキリストの前に懇願するのです。なぜでしょうか。彼らは知っているからです。キリストが彼らを滅ぼすことのできる唯一の方であることを。そしてキリストは言葉だけで、一瞬でそれがおできになる方であることを。ゲラサ人の地を支配していた悪霊は、恐怖にかられつつ、さばき主の名前を叫びました。「いと高き神の子、イエスさま」と。彼ら悪霊にとっては、イエスの名は自分を滅ぼす者です。だから彼らは恐怖しかおぼえません。しかしすべての人間にとって、イエスの名は自分を救う者です。あなたにとって、イエス・キリストをどのように受けとめるかは、あなたの人生のすべてよりも大切なことがらです。あらゆる問題からの解放が、ただこのイエス・キリストの御名にあるのです。

 今日の説教題「ひとりのために」。これはある詩集の題名から取っています。その詩人は、敬和の正門にある石碑「はきだめに えんどうの豆咲き 泥沼から 蓮の花が育つ 人皆に美しき種あり 明日は何が咲くか」この作者である安積得也氏です。安積得也氏の息子さんは、敬和高校で長く教鞭を執られ、現在は山形の小国にある独立学園の校長をしておられる安積力也先生です。今から今から24年前、私が敬和学園高校に入学したとき、私は人生につまずいていました。そんな私が安積力也先生に出会い、敬和で変えられたのです。そして卒業記念に、お父様の詩集を贈ってくださいました。「人皆に美しき種あり」。その言葉は初代校長である太田俊雄先生の信念でもありました。「ひとりのために」この敬和学園はある。もしひとりのひとさえも変えられない教育であれば、いったいそれが教育と呼べるのか、と。初めて敬和学園に入ってきた生徒たちは、他の高校ではやっていけないような問題児ばかりだったと、一期生自身の口から聞いたことがあります。ひとりのひとを変える教育。ひとりの人のためにどこまでも寄り添う教師。それは今なお敬和の教育に引き継がれていると信じます。そしてイエス・キリストは、汚れた霊につかれたひとりの人のために、このゲラサ地方に来てくださいました。そしてたとえこの世界にあなただけしかいなかったとしても、あなたひとりのために死んでくださるお方です。それは、この世の常識とはまったく違ったものです。17節にこうあります。「すると、彼らはイエスに、この地方から離れてくださるよう願った」。

 人々は、悪霊につかれた人々の以前の状況を知っていました。身体を痛めつけながら、鎖をひきちぎるような人外ぶりをその目で実際に見ていました。しかしその本人が、今や裸ではなく着物を着て、正気を取り戻しているのを認めながら、彼らはイエスに出て行ってもらうことを願ったのです。なぜでしょうか。家畜として飼っていた豚二千匹を失ってしまったからです。これ以上イエスにここにいてもらっては、一体どんな損失が起こるかわからない。それが人々の心の現実でした。レギオンたちがこの地方から追い出さないでくださいと願った理由がわかります。悪霊にとって、まさに居心地のいい人々の集まりでした。一人の人が悪霊から救われるのと、豚二千頭と、どちらが大切なのか。しかし彼らにとっては、人一人のいのちよりは、二千頭の豚のほうが重かったのです。

 あなたは今、悪霊に支配されて墓場にはいないかもしれません。家に戻れば家族がおり、学校にいけば友だちがいる。しかし永遠のいのちは、そこにはありません。イエス・キリストが与えてくださる永遠のいのちを受け取らずに、本当に私はこの世で満足できる人生を送ったと言うことはできないのです。このたましいが救われることよりも、犠牲となる何かを惜しんでいるということはないでしょうか。そかしどんな犠牲も、痛みも、一人の人が救われるというその重みにまさることはありません。かつては墓場で叫んでいた人が、大胆な証し人へと変えられていくような、そんな劇的変化を福音はもたらすのです。その産みの苦しみにあずかることから逃げてはならない。イエス・キリストは、人々が近づこうとしなかった一人のたましいを救うために、ただそれだけのために、嵐の湖を渡ってこられました。その道は、ご自分のいのちを私たちの身代わりとされた十字架にまで繋がっています。そしてその十字架は、今私たちの目の前にあるのです。
posted by 近 at 07:58 | Comment(0) | 2012年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。