最近の記事

2013.3.31「墓をのぞいて見えたもの」

<当日の週報はこちら

聖書箇所 ヨハネの福音書20章1-3、11-18節
 1 さて、週の初めの日に、マグダラのマリヤは、朝早くまだ暗いうちに墓に来た。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。2 それで、走って、シモン・ペテロと、イエスが愛された、もうひとりの弟子とのところに来て、言った。「だれかが墓から主を取って行きました。主をどこに置いたのか、私たちにはわかりません。」3 そこでペテロともうひとりの弟子は外に出て来て、墓のほうへ行った。
 11 しかし、マリヤは外で墓のところにたたずんで泣いていた。そして、泣きながら、からだをかがめて墓の中をのぞき込んだ。12 すると、ふたりの御使いが、イエスのからだが置かれていた場所に、ひとりは頭のところに、ひとりは足のところに、白い衣をまとってすわっているのが見えた。13 彼らは彼女に言った。「なぜ泣いているのですか。」彼女は言った。「だれかが私の主を取って行きました。どこに置いたのか、私にはわからないのです。」14 彼女はこう言ってから、うしろを振り向いた。すると、イエスが立っておられるのを見た。しかし、彼女にはイエスであることがわからなかった。15 イエスは彼女に言われた。「なぜ泣いているのですか。だれを捜しているのですか。」彼女は、それを園の管理人だと思って言った。「あなたが、あの方を運んだのでしたら、どこに置いたのか言ってください。そうすれば私が引き取ります。」16 イエスは彼女に言われた。「マリヤ。」彼女は振り向いて、ヘブル語で、「ラボニ(すなわち、先生)」とイエスに言った。17 イエスは彼女に言われた。「わたしにすがりついていてはいけません。わたしはまだ父のもとに上っていないからです。わたしの兄弟たちのところに行って、彼らに『わたしは、わたしの父またあなたがたの父、わたしの神またあなたがたの神のもとに上る』と告げなさい。」18 マグダラのマリヤは、行って、「私は主にお目にかかりました」と言い、また、主が彼女にこれらのことを話されたと弟子たちに告げた。
序.
 今日は教会暦でイースターと呼ばれる日です。教会の一年の中ではクリスマスと並んで重要な日と言えるでしょう。しかしクリスマスが毎年12月25日と決まっているのに対し、イースターは何月何日と決まっていません。私たちが通常使っているカレンダーは太陽暦ですが、イースターは太陰暦に基づいて決められています。太陰暦による春分の後の満月の直後の日曜日、舌をかみそうなこの計算のもとでイースターがいつになるかが決められています。そのように複雑な計算によって決められるイースターですが、意味そのものは極めて単純です。イエス・キリストが墓の中からよみがえられた日。それがイースターに他なりません。救い主が死んでしまったという悲しみが、救い主は生きておられるという喜びへと劇的に変わった朝。それがイースターです。悲しみは喜びに、涙は笑いに、嗚咽の声は高らかな讃美へと変わった日、それがイースターです。私たちは今日、喜びをかみしめながらこのイースターを過ごしたいと願います。たとえ私たちがどんな疲れや痛みの中であえいでいたとしても、キリストの復活をかみしめていくとき、そこに喜びがわき起こっていくことを聖書は教えています。私たちもその喜びにともにあずかっていきましょう。

1.墓を覗けば
 11節、「しかし、マリヤは外で墓のところにたたずんで泣いていた」。このマリヤはイエスの母マリヤではなく、マグダラのマリヤです。イエスを救い主と信じ、十字架での最後も見届け、墓に納められる所までも付き従った女性でした。安息日が明けて朝早く墓に来たものの、墓の入り口が開いてイエスの亡骸がなくなっているというショックに泣き悲しむ姿から、今日の箇所は始まります。マリヤはイエスの亡骸が見あたらないという悲しみのどん底に突き落とされました。空っぽの墓を見に来た弟子たちも帰ってしまい、墓のそばには人の気配もありません。彼女は文字通り途方に暮れてたたずみます。誰かが私の主を取って行ってしまった。どこを捜したらよいのか。誰に頼ったらよいのか。マリヤは泣きながら、ただ墓の前で佇みます。しかし彼女はなぜしゃがみこまなかったのか。そこには主の守りがありました。悲しみの中で泣いてもいい。どれだけ泣いてもいい。しかししゃがみこんで顔を下に向けてしまったら、私たちの心もただ悲しみの中に沈み込んでしまう。マリヤはしゃがみこまなかった。どんなに涙が目から溢れても顔を下に向けず、立ち続けた。そしてその目は、やがて墓の入り口に一抹の光が差していることに気がついたのです。私たちもまた、人生で数え切れない涙を流します。愛する者と死に別れる時、夢や希望がうち砕かれる時、いったいどうすればよいかわからない、ただ涙を流すしかない、そんなときがあります。しかしどれだけ瞳が涙で覆われても、地面を見つめるのではなく天を仰いでいきたい。一度叩いても壊れなかった壁があれば、何度でも何度でも叩いていきたい。彼女が見つめた墓は、愛する主が消えてなくなってしまった場所でした。しかし彼女は心を奮い立たせ、もう一度その墓へと近づいた。泣きながら、涙を流しながら、それでももう一度墓の中をのぞき込んだとき、そこからマリヤへの特別な神のはからいが始まっていったのです。
 
2.逆転の人生
 マリヤが墓を覗き込んだとき、暗やみの中に白い人のようなものが二つ見えました。聖書はそれを、白い衣を着た二人の御使いであったと言います。イエスの亡骸が納められていたところに、一人は頭のあたりに、もうひとりは足のあたりにすわっていました。まるでイエスのからだがあったところを覆うようにすわっていた二人の御使い。旧約聖書でも、神殿のいちばん奥にある神の箱は、その蓋に二体の御使いの彫刻が施され、広げた翼が神の箱を覆うように造られていたとあります。旧約聖書における神殿の中心が、いまやキリストの亡骸が納められていた墓の中へと移りました。私たちはここに、人々が恐れ避ける墓の中に、いまや恵みの泉があふれている姿をみるのです。そしてそれこそが私たちに与えられた、逆転の祝福であります。人々は闇を恐れます。しかしキリスト者は闇を恐れません。そこに主がおられるからです。人々は苦しみを恐れます。しかしキリスト者は苦しみを恐れません。苦しみの中にこそ、主がともに戦ってくださるからです。人々は死を恐れます。しかしキリスト者は死を恐れません。死はキリストがそこからよみがえられたゆえに、私たちのいのちをそこなうことができないからです。人々は墓を恐れます。そこは死が支配している場所だからです。しかしキリスト者は墓を恐れません。そこにはよみがえられたキリストと、その証しをする御使いたちがいたからです。星野富弘さんが、ある本の中でこう書いています。
「花は病室で長く置いておくと、だんだん下に垂れてきたり古い花びらになってきます。でもそうなったほうがずっといい絵になります。そういう絵を描くようになってから、人生観が変わりました」。
 花はみずみずしく、美しくあるべき。私たちはそう考えるでしょう。しかしそうではないというのです。それと同じように、闇の中に、苦しみの中に、墓の中に、死の中に、私たちが恐れるありとあらゆるものの中に、主のいのちが息づいている。そこに近づくとき、私たちの人生が変わっていくのです。イエスは十字架で死にました。しかしこの墓でよみがえられました。私たちの人生を死からいのちへと破るためによみがえられたのです。マリヤはこの真っ暗な墓の中で、まさにそのことを経験していくのです。

3.呼びかけてくださる方
 御使いたちはマリヤに聞きます。13節、「なぜ泣いているのですか」。彼女の心はまだ光へと開かれていません。こう答えました。「だれかか私の主を取っていきました。どこに置いたのか、私にはわからないのです」。次の瞬間、彼女は後ろに人の気配を感じ、振り向きました。誰かが立っていましたが、マリヤにはそれが誰かがわかりません。この誰かも、御使いと同じことを聞きました。「なぜ泣いているのですか。だれを捜しているのですか」。彼女はその声を聞いてもまだわからない。しかしその人は最後にこう呼びかけました。「マリヤ」と。そのときに彼女の目は開かれました。私たちもまた、自分の名前を神様から呼びかけられているのです。亡くなった三浦綾子さんがこう言っています。
「神にはえこひいきなどない、と聖書には書いてある。しかし私には神がえこひいきをしておられると思えてならない。私は神様から次から次へと特別な働きかけをいただいて、今も生きているからだ」。
 この言葉にある「特別な働きかけ」というのは、決して人から見たらよいものではありません。三浦さんは自分のかかったさまざまな病気や試練を指してこう言っているのです。でも彼女はそれをマイナスとは見なかった。人からみたら病気や困難はマイナスに見えるでしょう。しかし彼女はそのようなひとつ一つの問題が、むしろ「綾子、綾子」と自分を名前で呼びかけて、神がえこひいきしてくださっているプレゼントのように思えていたというのです。これがクリスチャンの生き方です。この世の人々とは逆転の発想の中で生きています。星野富弘さんしかり、三浦綾子さんしかり、あるいは私たちの身近にいた、天に凱旋された信仰の先達たちの生き方がまさにそうでありました。今もイエス様はあなたの名前を呼んでおられます。わたしはあなたとともにいると語りかけておられます。

結.
 イエス様はマリヤに言われました。「なぜ泣いているのですか。誰を捜しているのですか」。今もイエスは嘆き悲しむ人々に対して、同じように語りかけておられます。「なぜ泣いているのですか」。もちろんイエスは私たちの流す涙の意味を知っておられます。しかしイエス様はどんな人の悲しみもいやし、嘆きを喜びへと変えてくださるお方です。イエスはよみがえられました。私たちはキリストの亡骸を探す必要はありません。むしろこの方が信じる人々の心の中に今も生きて働いてくださる方であることを信じましょう。どんな悲しみや痛みも、イエス様はご存じです。そしてその悲しみや痛みを喜びと感謝に変えてくださるお方です。このイースターの朝、イエス・キリストを心にお迎えしていただきたいと心から願います。
posted by 近 at 19:11 | Comment(0) | 2013年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。