最近の記事

2013.9.29「はっきりと主のことばが」

 こんばんは。豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
 今日の礼拝は、講壇交換だったのですが、手違いで録画がなく、説教原稿もありません
代わりに、2001年4月(イースターの日)、当時神学生だった私が豊栄教会で初めて語ったメッセージの原稿を掲載します。当時の豊栄の教会は無牧(=牧師がいないこと)のただ中にありました。その痛みの中で、それでも前に進み出そうとしていた教会と、「うめきの預言者」エゼキエルの姿とを重ね合わせた説教です。今、改めて読み直してみると、今日の私の牧会の原点もここにあるのかもしれません。一言コメントをお寄せいただけたら、それが説教者の糧となります。
 なお、本日の週報はこちらです。

聖書箇所 エゼキエル1章1-3節
 1 第三十年の第四の月の五日、私がケバル川のほとりで、捕囚の民とともにいたとき、天が開け、私は神々しい幻を見た。2 それはエホヤキン王が捕囚となって連れて行かれてから五年目であった。その月の五日に、3 カルデヤ人の地のケバル川のほとりで、ブジの子、祭司エゼキエルにはっきりと【主】のことばがあり、【主】の御手が彼の上にあった。

 皆さん、おはようございます。そして、初めまして。東京基督神学校3年、というよりは山の下福音教会の、といった方が馴染みがあるでしょうか。近 伸之と申します。遠くても近、と覚えてください。これから一年間、月一回程度ではありますが、共にみことばを通して同じ主を見上げ、礼拝していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 しかしもしかしたら、週報をごらんになってあれっと思われた方もいるかもしれません。それもそのはず、今日は全世界で主の復活、イースターが祝われているのに、メッセージがどうしてエゼキエル書なのか、ということです。もちろん私もいくら浮き世を離れ千葉の神学校にこもっているからといって今日が何月の第何週なのかということを忘れているわけではありません。ただ、今年のイースターはイエス様のご生涯を直接語るのではなく、みことばを通して私たちを導き、復活の希望を与え続けている主の恵みをエゼキエルという旧約の預言者の歩みから辿っていきたいと考えたのです。ですから聖書の朗読はエゼキエル書1章1〜3節からですが、メッセージはエゼキエル書の全体から語らせていただきます。聖書もエゼキエル書のあちこちに頻繁に飛ぶかもしれませんが、どうぞみことば全体から恵みを頂く喜びに共に浴したいと願うものであります。
 前置きが長くなってしまいましたが、皆さんはエゼキエルという人物についてどの程度ご存じでしょうか。私どもの神学校の校長であり新潟の諸教会にも馴染みの深い下川友也先生は聖書通読一千回という途方もない目標をライフワークにしておられますが、このエゼキエル書は聖書通読の際にレビ記と並んでつまずきやすい箇所であります。一度でもこの書に目を通された方ならご存じかと思いますが、何しろ導入からわけのわからない幻が始まり、読んでいけば読んでいくほど混乱していく、という人がほとんどではないでしょうか。
 しかしエゼキエル書は、まず次のことをはっきりと教えています、それは神が人をご自分のご用のために招かれるとき、人を圧倒する幻や劇的経験ではなく、必ずはっきりとしたみことばを用いてその者を呼ばれるということであります。
 エゼキエルの召命は恐ろしいほど強烈な幻によって始まりました。まず彼はバビロンを流れるケバル川のほとりで、四つの顔と四つの翼を持つ神的存在であるケルビムに出会います。その姿は同じ1章の4節以降によれば「みがかれた青銅」「燃える炭」「稲妻のひらめき」と非常に恐ろしいイメージです。しかし目に見える存在としてあえてご自分を現されたイスラエル神の描写は恐ろしさを飛び越えて美しさを感じさせます。1章26節にはこうあります、「彼らの頭の上、大空のはるか上の方には、サファイヤのような何か王座に似たものがあり、その王座に似たもののはるか上には、人間の姿に似たものがあった」
 しかしこのように聖書66巻の中でもっとも劇的で壮大な召命記事でありながら、聖書が私たちに断言していることは「祭司エゼキエルにはっきりと主のことばがあり」と言っていることです。これはどういうことでしょうか。これだけダイナミックな体験をしながら、はっきりと幻が示され、ではなく、はっきりと主のことばがあり、と語っているのはどういうことでしょうか。ここにまず私たちは自分の信仰を点検することができるのです。私たちは、ともすれば救われたとき、あるいは献身したときにどのような劇的な経験があったのかを誇ってしまうことがあります。あるいはそこまで行かなくても「あの人のような経験をしていれば自分だって神さまから離れることはないのに・・・」などと思ってしまうことがあります。しかしどのような劇的な体験や幻も、「はっきりとした主のことば」の前には色あせてしまうことをエゼキエルは語っているのです。
 この時イスラエルはバビロンにとらわれ、多くの者が家族親族と引き離されていました。人々はバビロンを通るケバル川のほとりに住まいながら失意の中で暮らしていました。詩篇137篇にある、「バビロンの川のほとり、そこで私たちはすわり、シオンを思い出して泣いた」という詩はそのような状況を美しくも悲しく歌っています。エゼキエルもまた祭司の一人として民を励ましながら、主よどうしてなのですかという思いで暮らしていたのでしょう。しかし主が彼に劇的な召命の経験を与えたとき、彼の心に残ったのは幻の壮大さではなくはっきりと主のことばが私にあったという確信でした。私たちもまた神の民ではあっても、異教社会の中で傷つき疲れ果ててしまうこともあります。しかしそこから私たちを引き上げるのもまた神のはっきりとしたみことばであり、教会もまたみことばによって建て上げられていかなければならないということを覚えたいと思います。

 しかしその「はっきりとした主のことば」は、ある意味エゼキエルにとって酷な内容でもありました。3章17、18節をお開きください。
 人の子よ。わたしはあなたをイスラエルの家の見張り人とした。あなたは、わたしの口からことばを聞くとき、わたしに代わって彼らに警告を与えよ。わたしが悪者に、「あなたは必ず死ぬ。」と言うとき、もしあなたが彼に警告を与えず、悪者に悪の道から離れて生きのびるように語って、警告しないなら、その悪者は自分の不義のために死ぬ。そして、わたしは彼の血の責任をあなたに問う。
 もしみことばを語らないならば、悪人の血の責任はエゼキエル自身にふりかかるというのですから、これほど厳しい招きはないでしょう。そしてエゼキエルの預言者としての活動は、その召命の言葉にも劣らない過酷なものでした。ただみことばを語るだけではなく、彼自身がイスラエルに対する神のご計画のひな型、モデルとなります。例を挙げれば、エルサレムがバビロン軍によって完全に包囲されることを預言するために、何百日も寝返りも打てない態勢をとって身動きもしないまま、糞で焼いたパンで食いつなぐ、といった感じです。しかしそれすらも後に彼が直面した試練に比べれば子供だましのようなものでした。その試練とは、妻の死です。24章16節から18節をお開きください。このようなみことばが彼に下ります。
「人の子よ。見よ。わたしは一打ちで、あなたの愛する者を取り去る。嘆くな。泣くな。涙を流すな。声を立てずに悲しめ。死んだ者のために喪に服するな。頭に布を巻きつけ、足にサンダルをはけ。口ひげをおおってはならない。人々からのパンを食べてはならない」。その朝、私は民に語ったが、夕方、私の妻が死んだ。
 妻の存在がエゼキエルにとって大きな支えとなっていたことは「愛する者」という表現から間違いありません。しかしエゼキエルはこのあまりにも一方的な妻の死に対しても口答えをすることも許されず、喪に服するどころか涙を流すことさえも禁じられた。声を立てずに悲しめ、とただ心の中でうめくことだけが許された。同じ時代の預言者であったエレミヤは「悲しみの預言者」と言われますが、エゼキエルはその悲しみすらも与えられなかった者として、まさに「うめきの預言者」でした。しかしそれでもなおエゼキエルはその命令に従いました。彼は愛する妻の死に際しても感情を抑えることのできる、理性的だが人間味のない人物だったのでしょうか。否、ここに、私たちは、私たちを罪から救うために、父なる神のみこころに徹底的に従われたイエス・キリストをエゼキエルの中に見るのです。後にエゼキエルはひからびた骨が神の息吹によって肉の身体に甦っていく幻を与えられますが、彼が神のあまりにも過酷な命令に従順を貫き通すことができたのは、妻の命を終わらせられた神は再び命を与えられる方であるという信仰に裏付けされたものでした。言い換えれば「主は与え、主はとられる。主の御名はほむべきかな」というヨブの告白を自分のものとしていた、と言えるでしょう。

 今日はイエス・キリストの復活を祝う礼拝が多くの教会で持たれています。しかし私たちはイエスの復活を単に二千年前に起こった一回きりの歴史的事件と捉えないように注意しなければなりません。一回きりの事件を永遠に忘れないために毎年イースターを祝うのでなく、旧約聖書の時代からエゼキエルを含めて人々が待ち望んでいた、復活という神のみわざが、イエスによって成就したということを忘れてはならない。歴史をこのような年表で表現するならば、イースターの日にぽつんと復活が突然起こったということではなく、それまで数千年間、エゼキエルを含めて多くの聖徒たちが待ちに待ち望んでいた復活のみわざがついにイエスにおいて実現したという救いのクライマックスがこのイースターの意味であることを忘れてはならないのです。パウロは言います。
 もしキリストが復活されなかったのなら、私たちの宣教は実質のないものになり、あなたがたの信仰も実質のないものになるのです。それどころか、私たちは神について偽証をした者ということになります。なぜなら、もしもかりに、死者の復活はないとしたら、神はキリストをよみがえらせなかったはずですが、私たちは神がキリストをよみがえらせた、と言って神に逆らう証言をしたからです。
 このパウロの言葉は、決してパウロだけのものではありません。もしキリストの復活がなかったとしたら、復活の希望に支えられていたエゼキエルら旧約の聖徒たちの信仰も実質のないものと言えるでしょう。私たちは今日、イースターを祝うとき、この地上のすべての教会のキリスト者だけでなく、すでに天に凱旋していったすべての神の民と共にイエスをよみがえらせた復活の主をほめたたえたいと思うのです。
 エゼキエルは復活の希望を抱きながら、徹底した従順を貫き通しました。そして神は彼を呼ぶとき、常に人の子という特別な呼びかけをしています。キリストもまた「人の子」という称号を好んでご自分に用いられたことは福音書の多くにあります。その「人の子」という言葉はダニエル書の中でメシヤを指す言葉として理解されていますが、実は旧約聖書の中ではほとんどこのエゼキエル書にしかでてこない言葉であります。「人の子」とはヘブル語ではアダムの子といいますが、これはやがては土に帰っていくもろい存在ということを意味します。エゼキエルは自分がやがては土に帰っていく、しかしだからこそ復活を待ち望む、弱いものとしてこの呼びかけを受け止め、そして従順を貫きました。それによって彼は「人の子」という神のひとり子が好んで用いられた言葉によって神から呼びかけられることのできた唯一の預言者でもあったのです。

 しかしこの妻の死を最後に、神は数年間、エゼキエルに対して沈黙されました。エジプトなどイスラエル以外の国についての預言はその間ありましたが、エゼキエルが最も待ち望んだ神の民イスラエルの将来については神は完全に沈黙されました。そして神がその重い口を再び開かれる皮切りの言葉は次のようなものでした。33章7、8節をお開きください。
 人の子よ。わたしはあなたをイスラエルの家の見張り人とした。あなたは、わたしの口からことばを聞くとき、わたしに代わって彼らに警告を与えよ。わたしが悪者に、『悪者よ。あなたは必ず死ぬ』と言うとき、もし、あなたがその悪者にその道から離れるように語って警告しないなら、その悪者は自分の咎のために死ぬ。そしてわたしは彼の血の責任をあなたに問う。
 これはエゼキエルが預言者の召命を受けたときに与えられたみことばとまったく同じであります。神はなぜ数年間沈黙し、そしてなぜわざわざ同じ言葉を預言の再開の言葉として彼に与えられたのでしょうか。・・・・それは神のあわれみでありました。エゼキエルにとって妻の死以降の神の沈黙は自分を見つめ直す時をもたらしたでしょう。妻が打たれたのはなぜだったのか。彼女が罪を犯したからか。それとも自分が神にではなく妻に依り頼んでいたことがこの結果を招いたのか。しかし神の答えはそのどちらでもなかった。エゼキエルは神によって選ばれた預言者であり、そのすべてを神にささげなければならなかった。彼にとって慰めであり、誇りであった彼の妻が神に打たれて死ぬということは、バビロンのユダヤ人にとって同じように慰めであり誇りであったエルサレムが、神に打たれて滅亡することの予告でした。
 神はみことばを成就するためにこのような手段も用いられる。それでもあなたはわたしに従うか。そう語っているようにも思えます。私たちにとってはどうでしょうか。エゼキエルの例をあげるまでもなく、神よどうしてと思わず叫びたくなるような痛みが個人の中にも、あるいは教会の中にも起こることがあります。みことばも信仰も投げ出してしまいたくなるような悲しみや、神の愛を疑ってしまうような苦しみを経験された方もおられるかもしれません。しかし神が私たちを召したのはただ漠然とした平安を与えるためではなく、神の栄光を証しするためであります。そして神の栄光は、神の民の生き様をとおしてこの世に力強く輝かされていくのです。エゼキエルもまた、その徹底した従順を通して神のしもべであることを証ししました。神は今一度私たちに問うておられます。「それでもあなたはわたしに従うか」。
 そしてその問いに力強く頷いたエゼキエルに対しては、神はこう語られました。「わたしはあなたをイスラエルの見張り人とした」。この言葉をもって神はエゼキエルを召し、練り、そして再び同じ言葉をもって彼を励ました。いつまでも変わらない約束をもってエゼキエルを導いた神。それは今日の私たちを、私たちの教会を、みことばをもって導いてくださる神の姿でもあるのです。お祈りします。
posted by 近 at 21:19 | Comment(2) | 2013年のメッセージ
この記事へのコメント
エゼキエル書からのメッセージ感謝します。
Posted by エレミヤ at 2014年02月09日 23:13
エレミヤさん、コメントありがとうございました。また感想をお寄せください。
Posted by 管理人 at 2014年02月10日 16:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。