最近の記事

伝道者バッハ:『音楽の手帖 バッハ』からの一考察

※以下の文章は、神学校1年時(1999年)「教会音楽史T」提出課題を加筆修正したものです。
文末の赤字部分は、指導教師であった作曲家、天田繋氏(1937-2012)のコメントです。


 ヨハン・セバスチャン・バッハ   わが国におけるバッハ研究の第一人者である角倉一郎氏によれば、「神学者でも福音伝道者でもなく、何よりも音楽家、それもきわめつきの音楽家である(1)」と形容される。この言葉の裏には、一人の音楽家である以上に、その作品はまさに第二の聖書と表現できるほどの深い宗教的感情を聴く者に意識させてしまうことを意味していると言えるだろう。さらにルター派教会音楽のみならずカトリックや世俗音楽をも包含したバロック音楽の完成者であるとされているにもかかわらず、今日その音楽はクラシックという領域を超えて、多くの人々の手によってさまざまな形に姿を変えている。例えばジャック・ルーシェによるジャズ・バッハ、電子音楽によるバッハ、また最近ではパソコンで小学生でも打ち込めるような『トッカータとフーガ ニ短調』のプログラムなども市販されている。「信仰の創始者であり完成者であるキリスト」というヘブル書の言葉を模倣することがもし赦されるならば、バッハこそまさに「西洋音楽の創始者であり完成者である」という表現もあながち誇張とは言えまい。教会音楽の伝統と世俗音楽の改革が一人の人間のなかで共存している。古きを代表する完成者でありながら、その音楽は常に新しい。

 じつはこの年齢に至るまで、私はバッハの音楽についてはただの一曲しか聴いたことがない。それはあの有名な『マタイ受難曲』である。しかしこれは聴いたというよりは使用したといったほうがよい。私が高校生の頃、武田泰淳の『ひかりごけ』という劇を学園祭で上演することになり、演劇部に属していた私がその演出を担当した。内容について若干説明を加えることをお許しいただきたい。戦時中、遭難して仲間の人肉を食べて生き延びようとした男の葛藤を描いた作品である。仲間を食べた人間は首の回りに緑色のひかりごけに似た光を放つ。戦後帰国して裁判にかけられた男は裁判長に始まり、検事、弁護士、すべての傍聴人に至るまで首の回りに緑色の光を放っているのを見る。戦争はすべての人間を、決して自分では手を下さなくても仲間の肉を食べて生き延びているに等しくしてしまう。戯曲という形式をとることによって、生きることの苦しみ、そしてそれを乗り超える意味を視覚的に訴えた作品である。
 この演劇を演出するにあたり、主人公が仲間を食べなければ生きていけない葛藤、人間の原罪の表現にどのような効果音を使えばよいかで私は頭を悩ませた。武田泰淳の原作ではアイヌの音楽を指定しているが、どうもしっくりこない。そんな時クラシック好きの友人が持ってきたのが『マタイ受難曲』だった。むろん短い劇のなかでのさらに短い一幕のみに使うのだから、マタイ受難曲のサビのほんの一部にすぎなかったのだが、それを使用したことによって劇に与えた影響は我ながら驚いた。ちょうど上演時間も半ばを過ぎ緩慢な印象が役者にも観衆にも感じられるようになるその瞬間、わずか数十秒の音楽が劇全体を引き締めたのである。音楽に対して無知な私もその時ばかりはこのバッハという音楽家の持つ恐ろしさを痛感した。当時私はキリスト者ではなかったが、それゆえに今振り返ってみると「バッハの教会音楽が、キリスト教信者であるか、ないかを問わず、多くの人をひきつけるのは、ほかならぬこの緊張感である・・・(中略)・・・この独特な緊張感はバッハの音楽によってのほか得られないのである(2)」(辻荘一)という賛辞に対しても力強く頷くことができるのである。 しかし私はそれ以来バッハの曲を聴いたことがない。そこまで強い印象を受けながらその機会を求めなかったのはなぜだろうか。いやむしろ私はその機会を自分から避けていたのかもしれない。それは『マタイ受難曲』の数フレーズが明らかにしている、私たちの心を突き刺すような鋭さのゆえである。礒山雅氏の以下の文章は引用に値しよう。
 バッハの宗教曲において最も印象深いもののひとつは、現実を直視する目のきびしさであろう。それは、あるときには人生の空しさを嘆じ、あるときには人の罪を教え、あるときには、この世の虚偽をあばき立てる。現代の失ってしまった、あるいは、故意に捨てようとしている、したたかな目がそこにある。・・・・(中略)・・・・バッハの音楽は、労力を要さずに楽しめるBGM、という範疇にとじこめるには大きすぎる。現実を直視するその確かな目は、現代人の自己欺瞞をあばき、現代人の意識の底に、啓蒙期の楽天主義とは本質的に異なる、現世へのニヒリズムがひそんでいることを意識させずにはおかないのである。(3)
 おそらく私がバッハを避けていたのはこの厳しい視点から逃れたいという理由かもしれない。まさにバッハの音楽は「生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し」(ヘブル4章12節)という思いを聴く者に与える。多くの識者がバッハに対して音楽家というよりも神学者、福音伝道者に近い畏敬の念を持つのはそれによる。

 バッハのその深い宗教的感情はどこから来るのだろうか。1962年にF.R.ブルーメが提示した新しいバッハ像(『新しいバッハ像の輪郭』)以来、バッハを宗教音楽家としてよりは一介の市民音楽家としてとらえ直す思潮が西洋音楽史の中で定着している。
 しかしその作品における宗教的感情は今まで見てきたように、市民音楽家としてとらえるにはあまりにも深すぎる。バッハがルター主義信仰に基づく教会音楽だけでなくカトリックのためのミサ曲もつくったことは、もともとカトリックの修道士として学び、その音楽に深い愛着を覚えていたルター自身の信仰の影響もあったであろう。またバッハが後年世俗音楽に傾倒していったという指摘は、教会音楽としてつくった自信作をそれだけで終わらせるのがもったいないため世俗音楽へパロディーとして残していったという人間的な視点よりも、教会音楽として昇華された「ささげもの」を積極的に世俗へと還元していくことで聖俗一致して神の栄光をあらわすというバッハの信仰の表れではなかったか。
 バッハの作品の中には数字をもって神の意図を表現するという神秘主義の影響も見られるという。そのように音楽を通して神を知るという深い洞察と、それをもって神を賛美するという強い目的をもっていたバッハを単なる市民音楽家としてしまうことには、私自身がキリスト者であるからという理由からではなく、一度バッハの音楽を聴き、その力に萎縮してしまい現在に至っている私の経験から、非常に抵抗を感じるものである。

 バッハの宗教性ということについては既に語り尽くされている感があり、私は今またそれを繰り返すつもりはない。ただもしバッハの生き方を聖書の言葉になぞらえるならば、それは次のことばに当てはまるだろう。「私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行いに歩むように、その良い行いをもあらかじめ備えてくださったのです」(エペソ2章10節)。バッハという偉大な巨人を振り返るとき、私たちはそこに神の造られた作品が一人の音楽家の作品の中に再結晶している姿を見いだす。バッハの作品はあたかも神の作品のようであるが、それを造りだしたバッハという人間もまた、もうひとりの天才モーツァルトとは別の意味で偉大な神の作品であった。そしてバッハ自身、神が彼に用意してくださった音楽を世にあかししていくことこそ、神の栄光を現すこととして理解していたはずである。
 時代はちょうど忌まわしい三十年戦争の復興期だった。バチカンとルター主義者の争いが世俗権力を巻き込みドイツ国内を壊滅的状況にまで追い込んだ中で、バッハはこの、神が彼に与えた音楽を用いて、再び人々を神への賛美へと引き出していく聖なる義務のようなものを感じていたのではないだろうか。カトリックもプロテスタントも、本来は神の子キリストをかしらとする同じ教会の群であり、人々に幸いを与える福音を提供するものであるはずである。しかし三十年戦争はその、本来は幸いを与えるはずのものが逆に人々を不幸に陥れる結果となった。幼い頃からルター主義の教育の中で生きていたバッハにとって、そのやるせなさのようなものが、逆に彼を人々を教化する教会音楽へと導いていったのだと思う。

 人々はバッハの音楽に接するたびに、そこにある不条理の現実への厳しい視点を感じずにはいられない。だがそれはバッハにとって決して未来の人々に対して語ろうという意図があったのではなく、まぎれもなくそのまなざしは同時代人に向けられたものだった。三十年戦争の災禍のなかで、神がもしおられるのならばなぜこのような災いに遭わせるのかと神を否む世俗の人々。神の言葉に依り頼むことを忘れ、人間の造りだした分派にはしり、世俗化に向かう教会。それらへの無言の批判が彼の音楽にはこめられている。モーツァルト、ベートーヴェン、ヘンデル・・・・バッハと並び天才と称される音楽家は同時代にも多くいる。しかし彼らとバッハが異なる点があるとしたら、それは彼らが自分自身の内面を見つめ、その苦しみと葛藤の中から偉大な音楽を造りだしたのに対し、バッハはさらにそこを突き抜け、自己の内面的葛藤を、問題を抱える現実社会へのメッセージとして宗教的に昇華したことにあるのではないだろうか。そしてそれゆえに18世紀の時代にも現代にも共通な、さらにキリスト者にも無神論者にも共通な、心を突き刺されるような思いを人々に与え続けているのかもしれない。

哲学的な内容になりました。
しかしこれも又、自分の体験の心理的分析のなせるわざですね。
人にとっての経験は決して無駄はない。しかしどれをとってもすべて神の御手の中にあることを考えると、人生って自分の小さな頭でああでもないこうでもないと悩むことの無意味を改めて思いませんか。神のゆるしなしにはこの世で何一つ起こらないのですから。

脚注
(1)角倉一郎「バッハとは何か」、『音楽の手帖 バッハ』(青土社、1979年)128頁。
(2)辻荘一「バッハの教会音楽の精神的背景」、前掲書、225頁。
(3)礒山雅「バッハの宗教音楽の諸相」、前掲書、216頁。

posted by 近 at 12:04 | Comment(0) | 神学校時代のレポート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。