最近の記事

2014.7.27「私をお助けください」

週報はこちらです。

聖書箇所 マルコの福音書9:14-29
 14 さて、彼らが、弟子たちのところに帰って来て、見ると、その回りに大ぜいの人の群れがおり、また、律法学者たちが弟子たちと論じ合っていた。
15 そしてすぐ、群衆はみな、イエスを見ると驚き、走り寄って来て、あいさつをした。
16 イエスは彼らに、「あなたがたは弟子たちと何を議論しているのですか」と聞かれた。
17 すると群衆のひとりが、イエスに答えて言った。「先生。口をきけなくする霊につかれた私の息子を、先生のところに連れて来ました。
18 その霊が息子にとりつくと、所かまわず彼を押し倒します。そして彼はあわを吹き、歯ぎしりして、からだをこわばらせます。それでお弟子たちに、霊を追い出すよう願ったのですが、できませんでした。」
19 イエスは答えて言われた。「ああ、不信仰な世だ。いつまであなたがたといっしょにいなければならないのでしょう。いつまであなたがたにがまんしていなければならないのでしょう。その子をわたしのところに連れて来なさい。」
20 そこで、人々はイエスのところにその子を連れて来た。その子がイエスを見ると、霊はすぐに彼をひきつけさせたので、彼は地面に倒れ、あわを吹きながら、ころげ回った。
21 イエスはその子の父親に尋ねられた。「この子がこんなになってから、どのくらいになりますか。」父親は言った。「幼い時からです。
22 この霊は、彼を滅ぼそうとして、何度も火の中や水の中に投げ込みました。ただ、もし、おできになるものなら、私たちをあわれんで、お助けください。」
23 するとイエスは言われた。「できるものなら、と言うのか。信じる者には、どんなことでもできるのです。」
24 するとすぐに、その子の父は叫んで言った。「信じます。不信仰な私をお助けください。」
25 イエスは、群衆が駆けつけるのをご覧になると、汚れた霊をしかって言われた。「口をきけなくし、耳を聞こえなくする霊。わたしがおまえに命じる。この子から出て行け。二度とこの子に入るな。」
26 するとその霊は、叫び声をあげ、その子を激しくひきつけさせて、出て行った。するとその子が死人のようになったので、多くの人々は、「この子は死んでしまった」と言った。
27 しかし、イエスは、彼の手を取って起こされた。するとその子は立ち上がった。
28 イエスが家に入られると、弟子たちがそっとイエスに尋ねた。「どうしてでしょう。私たちには追い出せなかったのですが。」
29 すると、イエスは言われた。「この種のものは、祈りによらなければ、何によっても追い出せるものではありません。」

序.
 新約聖書の中には、「なんとかの福音書」とつく書が四つあります。
意地悪な質問に聞こえるかもしれませんが、敬和の学生さんならわかりますね。
マタイの福音書、マルコの福音書、ルカの福音書、そしてもうひとつがヨハネの福音書です。
今日の物語は、同じような記事がマタイの福音書とルカの福音書にも載っています。
敬和で使っている新共同訳聖書には、見出しの下にその箇所も小さく書いてありますので、後でごらんになってください。
しかしこのマルコの福音書が、マタイ、ルカの記事とはっきり違っているところがあります。
マタイ、ルカが子どもの病気が治ったことを淡々と書いているのに対し、マルコは父の痛み、戸惑い、苦しみを詳しく書いているのです。
21節をご覧ください。「イエスはその子の父親に尋ねられた。「この子がこんなになってから、どのくらいになりますか」」。
父親の前で、口からあわをふきながら、からだをこわらばらせるわが子。父親はこのとき、こんな質問に答える時間さえ惜しいと思ったでしょう。
あわをふき、白目をむいてけいれんする我が子を、一刻も早く助け出してほしいと思ったでしょう。
しかしイエス様は、わからないから聞いてのではありません。むしろ神の子として、すべての人の痛みを知っているからこそ、聞いたのです。
「幼い頃から、この子は苦しんできました」。この言葉を父親の口から改めて語らせるために聞いたのです。
そう、あなたの子どもは幼いときから苦しみ続けてきた。イエス様は父親の心にそう語りかけます。
そして、父親であるあなたも、子どもと同じだけの長い期間を苦しんできた。そうでしょう、と。

1.
 今月はじめ、新興宗教に関連した痛ましい事件が熊本県で起こりました。
「おはらい」と称して、三人がかりで、むりやり一人の女性に大量の水を飲ませて窒息死させました。
逮捕された三人のうちの一人は、被害者の夫でした。しかも分子遺伝学を専門とする、博士号も持っている方だったというのです。
一方が加害者、他方が被害者となったこの夫婦は、子どものことで悩んでいたと言います。
なぜ、これほどのインテリが、こんな、誰が見てもあやしい宗教にはまってしまったのか。
だれもがそう考えるでしょう。そして顔を見合わせて、やっぱり宗教ってこわいね、と言うのです。
しかし人は家族のためだったら、いくらでも愚かになるのです。私も中学生の頃、ある重い病気にかかったことがありました。
私の父は、非科学的なものはいっさい信じない、と言っていた人でした。でした、と言いましたが、今でも元気にしております。
しかしそのとき父は、私が治るためならばと、ナントカ地蔵にお参りに行き、ナントカペンダントを買い求め、ナントカ宗教の門も叩きました。
人は愚かです。しかしどれだけ愚かと言われようとも、家族のためならばどんなくだらないものにもすがりつくのです。
そのたびに裏切られます。そして別のものにすがります。また裏切られます。そしてまた別のものに、・・・・その繰り返しです。
この父親もそうだったのでしょう。幼い頃から苦しみ続けた子どものために、愚かと言われようともさまざまなものにすがり続けてきた。
そして彼はイエス・キリストの噂を聞き、わらをもすがる思いでやってきた。実際、今までどれだけわらのようなものにすがってきただろうか。
しかしあまりにもわらのような偽物に裏切られ続けたゆえに、彼はイエス様に対しても、こう言ってしまったのです。
もし、おできになるものなら、私たちをあわれんで、助けてください」。

2.
 「もしできるものなら、私たちを助けてください」。それは謙遜な態度に見えるかもしれません。
しかし謙遜ではありません。むしろ不信仰です。
敬和に入ったみなさんは、敬和がキリスト教に基づく人格教育を行う、という言葉をどこかで聞いたことがあるでしょう。
ではキリスト教とは何でしょうか。
一言で言えば、神がイエス・キリストによって、どんな罪人もご自分の子どもにしてくださるという無償の愛。それがキリスト教です。
「もしできるものなら」という言葉は、これほどの神の愛を遠ざけようとする言葉なのです。
あなたのために、ご自分のひとり子イエス・キリストを十字架につけることさえ選び取った父なる神が、「もしできるものなら」であるはずがない。
あなたのためにすべてを捨てる。それを約束し、実行してくださった神の愛を「謙遜」というビニールにくるんで放置するに等しいのです。
敬和で学び続ける三年間で手に入れてほしいのは、偽りの謙遜ではなく、本物の確信です。
この神の愛が私に注がれているんだ、私のためにイエス・キリストが命を捨ててくださったのだという、揺るがない確信です。
敬和に入るまでの人生がどんなであったとしても。敬和を出た後の自分がどんな人生を送るとしても。
敬和に自分が導かれたということそのものが、神が私を愛し、選んでくださったという証拠なのだ、と信じていただきたいのです。

 だから私たちは、「もしできるものならば」と言いながら、ソロソロと神に近づいてはなりません。
あなたのためにご自分のひとり子、イエス・キリストの命さえも犠牲にした神さまに、大胆に近づくのです。
やがてみなさんが敬和を卒業し、大学なり会社なりに出す履歴書に「敬和学園高校卒業」と書くときが来るでしょう。
それを見た面接官が「敬和学園はミッションスクールですよね。キリスト教って一言で言うと何ですか」と必ず聞いてきます。
そのときに何と答えますか。私はみなさんにこんな感じに答えてほしいのです。
神様が私のことを、かけがえのない子どもとして愛してくださっている。それがキリスト教です。
私は敬和での三年間で、先生、友だち、礼拝、労作、フェスティバル、あらゆることを通して、この神様の愛を受け取りました」。

3.
 神様が私たちに求めているのは、大人の謙遜さではなく、子どもの大胆さです。
神の子どもとして、神の愛を疑わないでください。神の子どもとして、自分の欠点を隠さないでください。
幼子が親に求めるように、ひたすら神に求めてください。親が幼子に求めているように、何も隠し立てしない裸の心で神に近づいてください。
この父親は叫びました。「信じます。不信仰な私をお助けください」。彼は自分の心が神の前にまっすぐでなかったことを認めました。
そしてこう叫んだのです。「私をお助けください」と。それまで彼はずっと、子どもを助けてください、と願っていました。
でも今、「私を助けてください」と叫ぶようになったのです。自分自身が、神の愛を必要としている者なんだと認めたのです。
親として子どもを守らなければならない、その前に、自分が神の助けを必要としている弱い者なのだと認めたのです。
私を救ってください。他の誰でもない、私があなたの救いを必要としているのです。
そのように心から願い、主にすがりつくときに、あなたの人生は本当の意味で変わります。
敬和に入ったことも、人生の変化のひとつでしょう。でも神があなたに用意している祝福は、もっともっと大きなものです。
3年間、毎朝礼拝をしているのに、どうして夏休みに教会の礼拝に出てレポートを出さなければいけないのでしょうか。
それは、敬和でささげる礼拝は、みなさんが教会で本当の礼拝をささげるためのウォーミングアップだからです。
みなさんが敬和の朝の礼拝を通して自分に力が与えられることを経験したことがありますか。
もし一度でも経験したことがあるならば、それを3年で終わりにしてしまうのではなく、一生続けてください。
決して無駄にはなりません。それどころか、あなたの人生をどんなことにも負けないものへと変えてくれます。
日曜日のたびに礼拝に出席し、そこから一週間、生きる力をいただくことができるのです。
どうか、みなさんが敬和での3年間を通して、一生続く大きな宝物を得ることができるように。
posted by 近 at 16:00 | Comment(0) | 2014年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。