最近の記事

「宗教としてのナチズム−その系譜と実像」(4)〜敬和学園大学の卒業論文(1994)

第3節 ドイツ的キリスト者信仰運動

 雑誌『意志と権力』1935年4月15日号の論説「積極的なキリスト教」は、ナチ政府のキリスト教に対する態度について、こう論じている。
 しかし、ナチズムはキリスト教を肯定はするが  教会としてにせよ、信仰としてにせよ、またそれが政治的な領域においてであろうと、宗教的な領域においてであろうと、その現象形態に関係なく  無条件に肯定するわけではない。ただキリスト教が積極的である限り、キリスト教が自己と政治権力に対する限界を、指示されたとおりに守る限りにおいてのみ、ナチズムはキリスト教を肯定するのだ。(40)
 「積極的」という語から受けるような印象は、ここで理想として語られているキリスト教においては、全く後景に退いているように思われる。「自己と政治権力に対する限界」を「指示されたとおりに」遵守する、すなわちナチ政府に従属する《制度》の一種としての地位しか、そこには与えられていない。この論説の書かれる15年前にナチ党綱領を著した者は、「積極的」という形容詞にどのようなニュアンスを含ませようとしていたのであろうか。エバーハルト・イェッケルは、その著『ヒトラーの世界観』の中で、そのような問いは提起するだけ無益であると指摘している。なぜならば、「一般に党綱領は、第一次大戦後の時期の小市民的な不平と憧れを列挙したものにすぎなかったからである(41)」。
 彼によれば、この綱領はヒトラー個人の明確な世界観に裏付けられ、生み出されたものではなかった。そして「積極的なキリスト教精神」という言葉もまた、敗戦によって「王座と祭壇(Thron und Altar)亅に象徴されるような国家権力との結合を喪失したキリスト教会に対し、ナチ党の存在をアッピールするための方便にすぎない。「それ故、ヒトラーの世界観を探求するものは、党綱領から何の説明も期待してはならないであろう(42)」。
 では、ナチの理想とした宗教が「積極的キリスト教」でないとすれば、いわゆる《ドイツ的キリスト者信仰運動(Glaubensbewegung Deutsche Christen;以下GDCと略す)》はどのようにとらえればよいのであろうか。彼らは自らを「積極的なキリスト教精神」に立つナチズム戦士であると公言し、実際従来の研究においてもGDCは「ナチス的キリスト教」としてナチズムと同質的及び友好的な宗教運動として解釈されてきた。しかし前節で述べたように、ナチの宗教的意図がキリスト教を排除し、総統崇拝を中核とする救済宗教を新たに創出することにあったのならば、GDCのごときグループはナチにとって必要ないどころかむしろ障害となったのではないか。無論、ナチが教会票獲得のために彼らを利用したという反論もあるだろう。だが野田氏によれば、ヒトラーはGDCのような「ラディカルな勢力にたいしても既成の教会の擁護者としてたちあらわれた(43)」という。果たして彼はこの運動をキリスト教勢力の中で唯一容認できるセクトとしてみていたのか、それとも多くの研究者が指摘するように政治的利用手段に徹したのか。本節では、このように見解が錯綜している感が強いGDCを新たにとらえ直してみたい。 一般的な見解として、GDCはナチの統制政策(Gleichschaltung)の教会領域への先兵として定義されている。よってその運動は「当初から政治的性格を帯びていた(44)」。故堀豊彦氏は既に戦時中においてこの運動の成立過程の分析を行ったが、彼によれば、その歴史は1930年のナチ主導による《プロテスタント闘争連盟(Protestantische Kampfbund)》の成立に起源を発する。「この会議の結果は、国民社会主義はその永続・発展を期す為には、宗教的基調を必要とすると言う観念、思想を生んだ。此為には教会内部に在りて、国民社会主義政党が政治的分野に於いて実現せむと計りつつある所と同一目的の為に、協働する団体乃至組織を結成するの必要を感ぜしめた(45)」。
 しかし実際のところ、この運動はそれ以前、すなわち1920年代にまでその源流をさかのぼることができよう。フレンスブルク教会主任牧師フリードリヒ・アンデルセン、マルク地方の牧師ブープリッツ・ナンティコフらは、ラガルドやラングベーンといったフェルキッシュ思想家たちの主張をキリスト教へと適用した。それが1921年、アルント市民大学のサークルから成立した《ドイツ教会同盟(Bund für Deutsche Kirche)》である。当時、ドイツの福音主義教会ではワイマール共和制に敵意を燃やす保守的ナショナリストが大多数を占めていたが、彼らが統一的な民族教会創設をうたっていたのに対し、このフェルキッシュ・キリスト教は、公然とキリスト教の非ユダヤ化を主張した。河島幸夫氏によれば、前者が「キリスト教的なドイツの建設、つまりドイツのキリスト教化を主張したのに対して、この国粋的キリスト教は、《ドイツ的なキリスト教》、つまりキリスト教のゲルマン化を要求したということができる(46)」。彼らはユダヤ的要素をキリスト教から排除し、その空白を古代ゲルマン神話で埋めようとした。この運動に属するある牧師は次のように宣言したという。
 ドイツのキリスト教会の講壇からユダヤ教の聖書とその原典に関する説教が語られることを、教会が許容し続けるかぎり、われわれもまた、キリスト教以前のドイツの宗教から説教の材料を選びだす不可侵の権利を有するものである。(47)
 ここには後のGDC分裂の要因となった「体育館スキャンダル」での主張が既に明確に語られていることに気づく。この事件は1933年11月13日、ベルリン体育館においてヨアヒム・ホッセンフェルダー、ラインハルト・クラウゼといったGDC過激派が二万人の聴衆を前に、旧約聖書の正典化、ユダヤ的歪曲から浄化された英雄的イエス像の建設、また聖職者及び教会行政職からユダヤ人を追放する「アリアン条項」の導入等を宣言したものであるが、「それまで、ドイツ的キリスト者の本性を見ぬきえないままに、単純素朴に彼らを支持してきた教会一般大衆は、クラウゼの激越な演説によってショックをうけ、国粋主義的熱狂も冷める思いであった(48)亅というのが、その影響に関する大部分の研究者の見解となっている。
 しかし、クラウゼらの宣言は十年以上前にフェルキッシュ・キリスト教が主張したことの繰り返しに過ぎないのであり、福音主義教会の牧師や一般信徒が、彼らのゲルマン主義を知りつつも、それを厳格に拒絶してこなかったことは決して無視できないことであろう。ワイマール期における、フェルキッシュ・キリスト教に属する聖職者数は福音主義教会全体のそれの5−8%にすぎなかったが、これは絶対的な数字の上では少数であっても、自由民主主義者及び宗教社会主義者もそれぞれ5−8%、保守的ナショナリストが70−80%、弁証法神学者に至ってはごく少数であった状況を考えてみると、相対的に一つの勢力であったことは間違いない。(49)更に多数派であった保守的ナショナリストの中にあっても、ゴットフリート・トラウプのように、フェルキッシュ・キリスト教を公然と支持した者もいた。またイェーナ大学教授ハインリヒ・ヴァイネルのように、プロテスタントの「神学と教会は、魂と精神との基盤である民族性をもっと尊重するように、国粋主義運動から警告を受けている(50)」と考えていた者も多かった。

 その後、ドイツ教会同盟は1926年に他のフェルキッシュ諸団体と合同し《ドイツ・キリスト教活動共同体(Deutsche-Christliche Arbeitsgemeinschaft)》を結成し、そして先に述べたプロテスタント闘争連盟を経て、1931年6月のホッセンフェルダーによるGDC成立へと発展する。彼らは早くもその翌年の11月には古プロイセン合同教会の教会選挙において三分の一の議席を占めるに至るが、翌年成立したナチ政府は「ナチ的牧師の援助の下に“ドイツ的キリスト者”運動を推進することによって自らの支配権を獲得しようと試みた(51)」。
 だが、ここで注意しなければならないのは、GDCの標榜した「ドイツ的キリスト教」とナチズムを混同してはならないということであろう。ヒトラーが目指したものは、ヘルマン・ラウシュニンクによれば「自然における神、国民の神、自らの運命の神、自らの血にある神を力強く英雄的に信ずる(52)」宗教であり、決してゲルマン的なキリスト教ではなかった。彼のキリスト教蜆とGDCのそれとのギャップは、体育館スキャンダルの影響を緩和するためにGDCが1933年12月11日に宣言した、やや穏健的なテューリンゲン綱領にも見出だすことができる。
 我々ドイツ的キリスト教徒は、我が主イエス・キリストとその十字架及び復活の力を信じる。・・・・(中略)・・・・新約聖書は我が主たる救世主とその父たる神の国の聖なる証しである。旧約聖書は神の民族教化の手本である。我が救世主の生涯と十字架と復活を我々に対して解明する限り、旧約聖書は我々の信仰にとって価値あるものなのである。(53)
 だがヒトラーにとっては、旧約聖書も新約聖書もユダヤ人に関与したものであり、ナチズムとは決して相いれないものであった。なぜならば、彼自身の言葉を借りれば「[キリスト教は]ドイツ民族生得の宗教ではなく、輸入された宗教だからであり、かれらの内なる琴線に触れることもなく、もちまえの民族精神にとって異質のものだからである(54)」。ナチはGDCが彼らの理想とする宗教に合致したからこの運動を支持したのではなく、やはりあくまでそれは統制政策の一手段でしかなかった。事実、ナチ政府のGDCに対する態度は政治的事情で友好的にもなれば敵対的にもなった。彼らの帝国教会創設の主張が統一的民族教会という保守的ナショナリストらのヴィジョンと一致しているときには支持し、GDCが教会内部で神学的反発を受け始めると、野田氏の指摘したように逆に既成教会の側に回った。更にこの運動が体育館スキャンダルを契機に急速に勢力を失っていけば即座に彼らと縁を切り、教会省を設立(1935年7月)して直接教会政治に干渉していくことも躊躇しない、といったまさに日和見的なマキャヴェリズムが彼らの関係を規定していたのである。すなわち、GDCもまたナチズムに相対するキリスト教勢力の中の例外とはみなされなかったのであり、この点で、「根本において、ナチズムとキリスト教の関係は、あれもこれもではなくて、あれかこれかなのである(55)」とのホーファーの指摘は、誠に妥当なものと言えるであろう。

 とまれ、ナチ政権成立による国民的昂揚と共に、GDCは瞬く間に福音主義教会内部に浸透していった。ダンツィヒ教会牧師クルト・ヴァルターは、当時の状況についてアイロニックにこう語っている。
 本国と同じようにこのダンツィヒにおいて、福音主義教会とその各個教会、またほとんどの牧師たちがナチのすさまじい嵐にまきこまれて、突然、ハーケンクロイツの旗を教会の塔にかかげるようになったのである。・・・・(中略)・・・・同僚の家で、私が政治上の選挙でナチが圧倒的な勝利を得たことを同僚と一緒に話していた時、そこの家の女の子が絵を書いて遊んでいて、教会の塔の上にナチの党旗を書いたのを見て、その同僚はきびしく叱った。ところがその御本人が数週間の後には、ハーケンクロイツの旗を自分の教会の塔の上に立てる始末であった。(56)
 国際法上はドイツ領ではなかったここでさえ、上記のことは1933年の5月下旬に起こったと彼は伝えているが、彼らの進出を許した要因としては、一般に言われているようなナチ政府の後援よりも、前述したような、多数派であった保守的ナショナリストの曖昧な態度にあったと言わざるを得ない。民族教会、すなわち第二の「王座と祭壇」を求めるあまり、フェルキッシュ思想をキリスト教から完全に放逐できなかった神学的弛緩  それこそがバルトに『今日における神学的実存(Theologische Existenz Heute!)』を書かしめた最大の原因であった。実にフェルキッシュ思想は「民族性をもっと尊重するように」警告していたのではなかった。ドイツから世俗主義というサタンを追い出すためにGDCというベエルゼブルと契約を結ぶこともためらわない福音主義教会のあり方にこそ警告を発していたのである。無論、聖職者たちの中でもそれに気づき、行動を起こした者たちもいた。だが、その中心となったベルリン・ダーレム教会牧師マルティン・ニーメラーは、次のように言ったと伝えられている  しかし、それは遅すぎた(57)」。

脚注
(40)ホーファー、前掲書、p.167.
(41)エバーハルト・イェッケル『ヒトラーの世界観−支配の構想−』(滝田毅訳)、南窓社、1991年、p.78.
(42)同書、p.80.
(43)野田、前掲書、p.125.
(44)清水望『国家と宗教』、早稲田大学出版部、1991年、p.90.
(45)堀豊彦『デモクラシーと抵抗権』、東京大学出版会、1988年、p.78.
(46)河島幸夫『戦争・ナチズム・教会』、新教出版社、1993年、p.93.
(47)同書、p.94.
(48)森平太『服従と抵抗への道−ボンヘッファーの生涯−』、新教出版社、1964年、p.99.
(49)河島、前掲書、p.110.
 なお、氏は5類型を代表する組織名ないし雑誌名、全聖職者数に占める比率、及び代表的人物名を次のように表示している。
T.国粋的キリスト教     5−8%
      《ドイツ教会同盟》  フリードリヒ・アンデルセン、ブープリッツ・ナンティコフ
U.保守的ナショナリズム   70−80%
  1.反動的復古主義(少数派)
      《福音主義同盟》元宮廷牧師層   エルンスト・フォン・ドリヤンダー、ブルーノ・デーリング、ゴットフリート・トラウプ
  2.保守的リアリスト(多数派)
      《ドイツ福音主義教会同盟》指導部   オットー・ディベリウス、ラインハルト・メラー
V.自由民主主義      5−8%
  1.理性の共和派
      《福音主義協議会》   エルンスト・トレルチ、アドルフ・フォン・ハルナック
  2.確信的民主主義者
       雑誌『キリスト教社会』   マルティン・ラーデ、オットー・バウムガルテン
W.宗教社会主義      5−8%
      《ドイツ宗教社会主義者同盟》   エルヴィン・エッカート、エミール・フックス
X.弁証法神学       ごく少数
       雑誌『時の間に』   カール・バルト、フリードリヒ・ゴーガルテン
(50)同書、p.102.
(51)清水、前掲書、p.90.
(52)雨宮栄一『ドイツ教会闘争の展開』、日本基督教団出版局、1980年、p.25.
(53)ホーファー、前掲書、pp.172-173.
(54)フランソワ・ジュヌー編「歴史への証言−ヒトラー語録−」『現代世界ノンフィクション全集11』(河野徹訳)、筑摩書房、1967年、p.284.
(55)ホーファー、前掲書、p.159.
(56)W・ニーメラー/G・ハーダー編『ナチヘの抵抗−ドイツ教会闘争証言集−』(雨宮栄一編訳)、日本基督教団出版局、1978年、p.47.
(57)ミルトン・マイヤー『彼らは自由だと思っていた−元ナチ党員十人の思想と行動−』(田中浩/金井和子訳)、未来社、1983年、p.167.

(卒論指導 岩倉依子助教授)
posted by 近 at 08:00 | Comment(0) | 宗教としてのナチズム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。