では実際に説教の中でどのようにそれが現れているのか。「地の塩、世の光」を聖書箇所として取り上げた彼の説教『中保者』を見てみよう。まず彼は「キリストの信徒は神と人との中保を主キリストにおいて見出しておる別(わけ)で(3)」と切り出し、キリストの二性一人格について現代の私たちの耳にも小気味よく感じる語り口で聴衆を引き込んでいく。
すなわちキリストをもって天と地とのかけ橋と認めたのである。キリストには真に神たるところがある、これ橋の一端、またキリストには人たるところがある、これまた橋の一端。真実の神、真実の人、天地二界に通じたる人類絶対の中保者である、神は彼に縁りて己れを人に現じ、人は神に縁りて一如実相の彼岸に達す、これ確かにクリスチャンの宗教的実験を言い表わせるものであります。(4)少なくともここからは海老名がキリストの神性を否定しているという説は否定されるかもしれない。むろん説教の一つを取り上げて彼の神学について云々する危険性は承知の上だが、ユニテリアンとして評価が固定してしまっているきらいのある海老名の神学を様々な説教から再検討してみることも別の機会の課題として興味深いところである。
しかしこの後で海老名は中保ということについて、キリストの専売特許ではないという論理の展開を図る。先駆者ヨハネから神の国は始まり、イエスの十字架で頂点に達した後に12使徒とパウロに継承される。このパウロ、「彼は順境も逆境も、自分一人のために受くるにあらずして多くの人々の途を備うるためなることを自覚していた、すなわち中保者たるの自覚これである(5)」。この定義をもとにして海老名はすべてのキリスト者は中保者であり、その生活は中保の生活であるとする。ここに来て聴衆はようやく説教題と聖書箇所の関連の意味を悟る。じつに説教はすでに全体の分量の半ばを過ぎているのだが。
海老名の雄弁は止まることを知らず、さらに続く。未信者はキリスト者を通して神を知り、子は母を、妻は夫を通して神を知る。すなわちこれ祭司のわざである。なんとなれば祭司とは神と人との間に立つ中保者であるから。そして日本の祭司(=神官、僧侶)が中保のわざを怠り占事と法事のみに腐心することを嘆く説教の中で、中保のわざはいつのまにか国民への義務にすり替わる。
個人の救い、家庭の清め、もちろん神の思召であるけれども、キリストの救いはただ個人、家庭に留まるものではない、進んで天下国家を挙げてこれを清め、これを救わねばならぬのである。中保とは何ぞや。一は国民を神前に背負い、一は神命を国民に告げる、これだ。伝道はこれだ、この外にはない。教派も宗派もない。同胞を神前に背負い、神慮を国民に宣る、実に光栄じゃないか。(6)海老名の説教はつい引用が長くなる。文の切れが悪いというより、その逆である。流れるように続くゆえに引き込まれていくのである。現代の、しかも文字として接する者でこれなのだから、明治の本郷で実際に耳で聴いていた者たちの興奮はいかなるものだったか、想像に余りある。それはことばの魔力を示すと同時に、説教の「危険」を物語るものである。そして追い打ちをかけるように海老名は説教の終盤でこう叫ぶ。「しかして願わくばこの五千万同胞を神の御前に導いて世界人類の中保たらしめんことである。もし日本国民をしてことごとく世界を率うるものたらしめば、愛国の真義ここに全し(7)」。
海老名の説教はこのような勧めが少なくない。それが愛国的、悪く言えば国粋的印象を与えてしまうことは否めない。もし論敵である植村の目指していたものが「キリスト教的な日本」であるとすれば、海老名の目標は「日本的キリスト教」であったと言えるだろう。それは彼らの方法論にもはっきりとした違いとなって現れた。植村が教会員による自立形成によって、牧会の実現を図ったのに対し、海老名は自らの説教によってそれをなそうとした。結果として前者の教会形成が後のプロテスタントの主流派として結実していったのに対し、後者はやがて牧会者が海老名から義兄の横井時雄へ、そして横井が同志社へ去った後、本郷教会は混乱し、一度は解散することとなる。
だが日本の教会は、未だに「キリスト教的な日本」か「日本的なキリスト教」かで彷徨っているのではないか。わが国における福音の土着化の急務が叫ばれて久しい。しかし植村・海老名の時代から一世紀を迎えつつある今日においても1%の枠を超えられない。なぜか。それは私たち福音派も、あるいはそれ以外の教派も、海老名と同じように方法論を欠いているからだ。海老名にとって福音の土着化とは、日本人古来の思想とキリスト教を融合させることだった。だから説教はみことばの本来の意味に迫ることよりも日本人の感性により迫ることのほうが、彼にとって重要だった。しかし土着化とはそのような軽薄なものではない。神の生きた言葉をどのように聴衆に根づかせるかということが、福音の土着化の基本である。だがそれを忘れているのは海老名だけではない、いかに多くのキリスト者が「土着化」を未信者の文化への上乗せ作業だとして誤解していることか。単に日本人のライフスタイルに合わせた礼拝、日本人の気質に合わせた伝道、そのようなもので福音が根づくのではない。土着化の鍵は神の言葉を混ぜものなしに真摯に語ることである。その意味において、海老名の説教は彼が意図した以上に深い教訓を私たちに提供しているのかもしれない。
脚注
(1)加藤常昭編『日本人のための福音2 海老名弾正説教集』(新教出版社、1973年)、346頁。
(2)同書、345頁。
(3)同書、海老名弾正『中保者』241頁。
(4)同書、241-242頁。
(5)同書、245-246頁。
(6)同書、250頁。
(7)同書、251頁。