週報はこちらです。
聖書箇所 『ルカの福音書』7章36-50節
36 さて、あるパリサイ人が、いっしょに食事をしたい、とイエスを招いたので、そのパリサイ人の家に入って食卓に着かれた。
37 すると、その町にひとりの罪深い女がいて、イエスがパリサイ人の家で食卓に着いておられることを知り、香油の入った石膏のつぼを持って来て、
38 泣きながら、イエスのうしろで御足のそばに立ち、涙で御足をぬらし始め、髪の毛でぬぐい、御足に口づけして、香油を塗った。
39 イエスを招いたパリサイ人は、これを見て、「この方がもし預言者なら、自分にさわっている女がだれで、どんな女であるか知っておられるはずだ。この女は罪深い者なのだから」と心ひそかに思っていた。
40 するとイエスは、彼に向かって、「シモン。あなたに言いたいことがあります」と言われた。シモンは、「先生。お話しください」と言った。
41 「ある金貸しから、ふたりの者が金を借りていた。ひとりは五百デナリ、ほかのひとりは五十デナリ借りていた。
42 彼らは返すことができなかったので、金貸しはふたりとも赦してやった。
では、ふたりのうちどちらがよけいに金貸しを愛するようになるでしょうか。」
43 シモンが、「よけいに赦してもらったほうだと思います」と答えると、イエスは、「あなたの判断は当たっています」と言われた。
44 そしてその女のほうを向いて、シモンに言われた。「この女を見ましたか。わたしがこの家に入って来たとき、あなたは足を洗う水をくれなかったが、この女は、涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でぬぐってくれました。
45 あなたは、口づけしてくれなかったが、この女は、わたしが入って来たときから足に口づけしてやめませんでした。
46 あなたは、わたしの頭に油を塗ってくれなかったが、この女は、わたしの足に香油を塗ってくれました。
47 だから、わたしは『この女の多くの罪は赦されている』と言います。それは彼女がよけい愛したからです。しかし少ししか赦されない者は、少ししか愛しません。」
48 そして女に、「あなたの罪は赦されています」と言われた。
49 すると、いっしょに食卓にいた人たちは、心の中でこう言い始めた。「罪を赦したりするこの人は、いったいだれだろう。」
50 しかし、イエスは女に言われた。「あなたの信仰が、あなたを救ったのです。安心して行きなさい。」
序.
イソップ童話に、「狐と鶴のごちそう」という話があります。
狐は鶴を食事に招くのですが、わざと平たい皿でスープを出します。長いくちばしの鶴は、当然それを飲むことはできません。
ここで一人のパリサイ人がイエス様を食事に招いたのも、意地悪な狐と同じでしょうか。
私たちは、パリサイ人というと悪いイメージが染みついておりますので、ついそう考えてしまうかもしれません。
しかし、このパリサイ人に対して、イエス様は「シモン」と名前で呼びかけております。
二人には、私たちの知らない、親しい関係があったようです。
私たちは今日の箇所から、この女性の愛の行動にどうしても目が行きがちですが、このシモンもまた、イエス様にとって大切な人でした。
シモンは、他のパリサイ人と違って、イエス様への敵意に凝り固まっていたわけではありません。
しかしプライドに凝り固まっていました。それは、この女性のような、罪人と呼ばれている人々を見下し、さばく心です。
シモンはもしイエス様が預言者ならば、この女を罪人であると見抜くはずだと考えていました。
しかし彼は気づいたでしょうか。
イエス様は、むしろ友人シモンの、決して自分の罪を認めようとしない心をこそ、見抜かれたのだということを。
1.
イエス様は、50デナリ、500デナリのたとえ話を通して、シモンに、そして私たちにこう教えておられます。
この女性は、確かに500デナリの借金を許してもらった人だ、だがあなたも、50デナリを免除してもらった、その人なのだよ、と。
どちらも罪人です。どちらも、借りた金を返せない、破産した者たちです。
しかし500デナリ、50デナリという数字の違いは、罪の大きさの違いではないことに注意しましょう。
その数字の違いは、シモンを含め、私たちひとり一人が、どれだけ自分の罪を認め、悲しんでいるかという違いです。
500デナリのこの女性は、町で知らない人がいないほど、罪人、罪人として後ろ指を指されていた人でした。
彼女自身、そのことを百も承知です。
しかし彼女はその罪をはっきりと認め、悲しみをもってその自分自身の姿から目をそむけません。
しかしシモンもまた、50デナリの男でした。彼もまた罪人でしたが、それは行いではなく心の中のものでした。
だから人にはわかりません。外の目に触れないゆえに、自分でも気づきません。しかし神さまには見えています。
あなたは自分は罪を犯していない、あるいはたとえ罪人だとしても、あの人よりはましだと言うでしょう。
そして周りの人々もそれに同調するかもしれません。しかし神さまだけは、あなたの罪をすべて知っておられます。
そして私たち自身が、たとえどれほどわずかな罪だと思っていたとしても、その報いは永遠のさばき、永遠の滅びです。
だからこそ、私たちには罪からの救い主、イエス・キリストが必要なのです。
まず、今日私たちは、自分が罪人であることを認めましょう。
認めたうえで、今日私たちに語られている、イエス様の赦しの言葉を受け取りましょう。
2.
今日のみことばを味わうにあたり、まずひとり一人が、今日の聖書物語をイメージしていくところから始めていきましょう。
当時のイスラエルの人々は、横になって食事をとりました。
そしてこのとき、シモンの家はイエス様を見ようという人々、また敵意を隠していたパリサイ人たちで溢れていました。
人々が注目する中、イエス様はご自分の席に向かい、そしてそこでからだを横になされました。
すると、その時を待っていたかのように、一人の女性が静かにイエス様の後ろに立ちました。
女性は、目から涙をこぼしながら、横になっているイエス様の服のすそをまくり、足をむき出しにします。
そしてこぼれる涙で、イエス様の足をぬらし、さらに髪の毛でその足をぬぐいました。
何度も何度も足にくちづけをし、そしてやはり髪の毛を使ってでしょうか、イエス様の足に香油を塗り続けました。
いったい、この女性は何者でしょうか。
聖書を通読したことのある方は、同じような物語を思い出し、ベタニヤのマリヤだとかマグダラのマリヤなどを想像するかもしれません。
しかし彼女はそのどちらでもない、まったく素性の知れない女性です。ただ、ひとつだけ彼女について明らかなことがあります。
彼女こそ、先にイエス様が語られた、ヨハネのバプテスマを通して罪を悔い改めた人々のひとりでした。
このルカ7章の29節で、イエス様は群集にこう語られています。
「ヨハネの教えを聞いたすべての民は、取税人たちさえ、ヨハネのバプテスマを受けて、神の正しいことを認めたのです」。
彼女はその人々のひとりでした。ヨハネの教えを聞いて、自分の罪を悔い改めて、生き方を変えることを決断したひとりでした。
しかし罪を悔い改めても、今までの風評は消えません。
パリサイ人たちはいつまでも彼女のような者たちを罪人と呼び、見下し続けました。
しかし彼女はいま、そのパリサイ人たちが取り囲む中で、イエス様の後ろに立ちました。
イエス様に救っていただくためにここに来たのではありません。
むしろヨハネを通して、すでに神の正しさを信じていたがゆえの信仰の証しです。
今、涙をこぼしながら、イエスの御足をぬぐいながら、イエス様へ、自分にできる愛のわざを与えているのです。
3.
イエス様は、最後にこの女性にこう呼びかけています。「安心して行きなさい。あなたの信仰が、あなたを救ったのです」。
彼女の信仰とは何でしょうか。彼女がイエス様のために涙と香油をもって御足を洗ったことでしょうか。
私たちは、そう誤解しがちです。しかし決してイエス様が言われた信仰とは、このことではありません。
なぜならば、信仰とは行いではないからです。確かに信仰は、信じた私たちを良い行いへと進ませます。
しかしよい行いそのものが信仰ではありません。行いは、信仰によって導かれるもの、信仰の結果です。
では、イエス様が言われた彼女の信仰とは何でしょうか。
それは彼女がバプテスマのヨハネのメッセージを聞いて、罪を悔い改め、神さまに向かって人生の舵を切ったことです。
その神のことばへの信仰が、彼女をイエス様に対する愛の行動へと進ませました。
47節のイエス様の言葉を、新共同訳聖書ではこう訳しています。注意してお聞きください。
「この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさでわかります」。
私たちは、自分に愛がないと嘆くかもしれません。
この女性が流した涙も、私たちには遠く感じられるほど、感情の薄さを感じているかもしれません。
しかし、信仰は感情ではありません。涙をこぼしながら自分を責めるような罪の悔い改めそのものが人を救うのでもありません。
私の中にある感情の激しさではなく、ただ静かなる神の言葉に対してどう向き合うかということが信仰です。
彼女の中には、バプテスマのヨハネが残した、神の言葉に対する従順がしっかりと芽を出していました。
その信仰の芽が花開き、いま、イエス様に対する大きな愛の営みとして、実を結んでいるのです。
信仰は、神の言葉を聞くことから始まります。まずそれがなければ、私たちの心に、神への愛は育ちません。
みなさんは、神の言葉を今聞いています。それを静かに心の中に蓄えていきましょう。
今はこの女性の姿は、自分から遙かに遠いもののように思えても、いつか私たちの信仰は、イエス様に対する愛へと実を結ぶことでしょう。
この食事の場に居合わせた多くのパリサイ人は、心の中でイエスを批判しました。
しかしおそらくシモンだけは、その心の深みに何か消し去ることのできないものを残したことは間違いありません。
ほんのさっきまでは彼自身が罪人と呼んでいたこの女性の姿は、イエス様の言葉とともに、彼の生き方を変えていったと私は思います。
私たちもまた、この女性の信仰を、そしてその信仰から生まれていった愛のわざを見つめましょう。