こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
今日は「ライフラインDAY礼拝」でした。
福音放送番組「ライフ・ライン」の働きをおぼえるために、新潟県内に30以上ある支援教会で始めた、特別礼拝日です。
今回は、私も準備が間に合わず、説教の最後にとってつけたようなアピールになってしまい、反省しています。
週報はこちらです。
聖書箇所 『使徒の働き』11章19-30節
序.
先々週のことでしたが、この近所をキリスト教の街宣車がまわっていました。
「イエス・キリスト」「十字架」という言葉が聞こえましたので、決して異端のグループではありません。
しかし遠くから聞こえるその街宣車のメッセージ、というか、つぶやきと言ってもよいのですが、それを聞きながら、こう思いました。
「彼らのしていることは尊敬に値するが、これを聞いたこの町々の人々が、これで福音に興味を持ってくださるのは難しいだろう」と。
厳しいようですが、なぜならその伝道は、人々の生活、過ごしている時間に関わりなく、強引にねじ込んでくるものだからです。
そのキリスト教の街宣車のあとに、民進党や共産党の選挙カーも来て、やはり彼らも一生懸命叫んでいましたが、よく似ています。
確かに彼らは伝えたいモノを持っています。しかしその伝えたいモノが、人々に受け取られるために、どうしてもあいだに必要なものがあります。
それは「ヒト」です。生身の「ヒト」です。
いきなりやってきて、勝手に人々の生活に上がり込んでいく、その場限りの人間関係ではありません。
自分の弱さや欠点を含めながら、十字架の救いとは何か、キリストにある喜びは何か、時間をかけながら伝えていく、否、伝わっていくのです。 みなさんはクリスマスにこんなメッセージを聞いたことがあるでしょう。
処女マリヤに御使いガブリエルが現れて、神の子イエスが生まれることを教えてくれた。
荒野の羊飼いの前に、御使いの軍団が現れて、ベツレヘムの町で救い主がお生まれになったことを教えてくれた。
しかしイエス・キリストは、復活して天に昇られるとき、御使いではなくて、弟子たちに対して、人々に神のことばを伝えることを命じられました。
御使いにやらせればいいじゃないですか。御使いは失敗しない。疲れない。どこにだって飛んでいける。
でも、主なる神は、伝道を御使いにやらせることをやめました。
そして少なくともこの二千年間、神は福音を全世界に伝えるために、御使いではなくて、人間を用いられました。
弱さも、欠点もある、私たち人間。しかしそれもすべてひっくるめて、与えられている人間関係の中で、私たちはキリストを伝えます。
福音を語っている中で避けられてしまったり、ここぞというときに拒まれたりすることも日常茶飯事です。
しかしこの方が私の人生を変えてくれた、という喜びが私たちの中にあるならば、それはこの方をお伝えしたい、という願いを生み出し続けます。
それが伝道です。
2.
今日の聖書箇所の中で、みなさんの心の隅に書き留めて頂きたい言葉は、26節の一文です。
「弟子たちは、アンテオケで初めて、キリスト者と呼ばれるようになった」。
キリスト者、とは「キリスト屋」と訳すこともできます。
野菜を買いたければ八百屋に行きます。魚が買いたければ魚屋に行きます。保険に入りたければ保険屋を呼びます。
彼らはそれぞれ、その道のプロフェッショナルです。
旬の野菜を八百屋に聞けば、教えてくれます。自分に合った保険を聞けば、難しいことも丁寧に説明して、きっちりプランを作ってくれます。
アンテオケの人々は、初代教会のひとびとをキリスト屋と呼びました。
そこには、半分こんな蔑称が入っていたことでしょう。彼らはいつもキリストのことしか考えていない。キリスト馬鹿だ。
しかし残り半分は、好意です。だが彼らは、キリストのことを尋ねたら、何でも答えてくれる。頭の中はキリストのことばかりだ。
そしてこんなアンテオケの教会から、世界中に福音が伝えられていったのです。伝道の中心には、いつも「ヒト」がいます。
私は牧師になる前に、四年間ほど市役所に勤めておりました。酒はほとんど飲めませんでしたが、飲み会に誘われる機会がよくありました。
ノミュニケーションという言葉があるほどに、日本のサラリーマン社会は、酒を通してでないと、本音で語り合えないところです。
ところが、ちょっと酒がはいって緊張が緩むと、普段は仕事の話しかしないような上司や同僚がこう聞いてくるのです。
「近さん、人生って何だろうね、あんたクリスチャンでしょ、キリスト教は何て言ってるの・・・・」。
ただそれも、普段一緒に仕事をしている関係の中でこそ、生まれてくるものです。
時には醜態をさらしたり、相手の勝手な言い分に切れかけたりとか、そんな生々しい関係の中で、証しや伝道の機会は生まれてきます。
「でもあんたクリスチャンなんだって?」と、でもってなんだよ、と思いながら、悩みをきいたり、あるいはイエス様の話をしたり。
アンテオケの教会もそうだったのではないでしょうか。
完璧な信者が集まっていたところではないけれども、でもあそこに行けばクリスチャン、いや、キリスト者に会える、と。
私たちクリスチャンの生活も、無理をして自分を真っ白く見せる必要はありません。
弱いところも、汚いところも全部ひっくるめて、「イエス様が私を愛してくださっているから、私は今日も笑顔で生きていけるのです」。
いつもそのように証しできたら最高だと思います。
3.
ライフ・ラインも、土曜日の朝5:30にテレビをつければ、そこに等身大のクリスチャンの証しが語られます。
テレビ牧師の、背伸びしないショートメッセージが語られて、
そういう、人の中に聖書のことばが凝縮している姿に出会えることを楽しみに、毎週ライフ・ラインを見てくださる方々がおられます。
教会には行ったことがないけれど、ライフラインは毎週見ていますよ、と言ってくださる方も、今まで何度も出会いました。
もちろんいつかは教会に来てくださいね、と付け加えることは忘れません。
街宣車のように人々の時間に関係なく割り込んでいくことなく、「ライフ・ライン」は人々が自らテレビのスイッチをつけたとき、初めて届きます。
ひとりのクリスチャンが、どのようにイエス・キリストに出会ったのか。そしてそのイエス・キリストとはどういうお方なのか。
あるときには人生のドラマが語られ、あるときにはクリスチャンの絵や音楽が心を慰め、そしていつも、番組は聖書のお話しで閉じられます。
ただ銅鑼を叩くように聖書の言葉を叫ぶのではなく、いまどこかで生きている人の生き様を通して、福音が静かに伝えられています。
今日はこの「ライフ・ライン」を覚える日です。放送を通して行われる、確かな伝道を私たち教会が、支え、祈っていこうではありませんか。
最近の記事
(04/20)重要なお知らせ
(09/24)2023.9.24主日礼拝のライブ中継
(09/23)2023.9.17「家族を顧みない信仰者」(創世19:1-8,30-38)
(09/15)2023.9.10「安息日は喜びの日」(マルコ2:23-3:6)
(09/08)2023.9.3「私たちはキリストの花嫁」(マルコ2:18-22)
(09/24)2023.9.24主日礼拝のライブ中継
(09/23)2023.9.17「家族を顧みない信仰者」(創世19:1-8,30-38)
(09/15)2023.9.10「安息日は喜びの日」(マルコ2:23-3:6)
(09/08)2023.9.3「私たちはキリストの花嫁」(マルコ2:18-22)
2016.5.29「必要なのはヒト」
posted by 近 at 15:37
| Comment(0)
| 2016年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く