最近の記事

文書仮説と進化論(旧約緒論レポート)

 先日の祈祷会メッセージで、「ペンテコステ運動が初めて起こった時期(19世紀中盤)が、教会自ら聖書を捨てた時期と重なるのではないか」という話をしました。そのときに説明が足りなかったので、当時興隆した文書仮説についてのレポートをアップします。今読み返すと、どことなく断定調で言葉もキツいですが、なにしろ福音派の神学校で、しかも〆切に追われて書いたものですので、どうかご勘弁ください。あくまでも参考ということで。十数年前に書いたものなので、質問されても、ちょっと困ります。


 「ヨーロッパを一つの怪物がうろついている   共産主義の怪物が」。『共産党宣言』(1848)の序文でカール・マルクスは当時の政治家の恐怖をこのように代弁してみせている。そしてそれから数年後、正統的な聖書信仰をもつ者たちもまたこのように嘆いていたかもしれない。「ヨーロッパを一つの怪物がうろついている   進化論の怪物が」。まさに19世紀後半は、神学においても本文研究においても進化論という怪物に人々が魅せられていた時代であった。それは「JEDP」という架空の資料を切り貼りしてモーセ五書の成立を説明した、ヴェルハウゼン学説の発展と支配に象徴される。18世紀の啓蒙主義が聖書を自由に解体する勇気を与え、19世紀の進化論が聖書を自由に構成する悦びを与えた。人類の起源を実証なき推論によって自在に思い描いた進化論は、聖書研究の領域においても、その起源に架空文書の存在をもって良しとしてしまう学問的態度を許したのである。
 このように人々を惹きつけたヴェルハウゼン学説とは何なのか。そして福音派を名乗る者はそれに対してどのように反論していけばよいのか。それには、まずこのヴェルハウゼン学説に至る研究史の変遷についてまとめる必要があるだろう。けだし最初に語らなければならないのは、18世紀にアストリュクが提唱した説である。彼は創世記の中に、神を表す言葉としてエロヒームとヤハウェの二つが出てくることに注目した。そしてそこから彼は、創世記はA資料(エロヒーム)とB資料(ヤハウェ)、さらに10の断片から構成されたと結論づける。これがその後200年間の批評的研究の皮切りとなったのである。 19世紀にはいると、アストリュクがかろうじて保っていたモーセの著者性は完全に打ち捨てられた。エドワード・ヤングによれば、この世紀におけるヴェルハウゼンまでの研究史は五期に分けられる(1)。断片説、補足説、結晶説、修正文書説、そして発達説である。断片説はその名の通り、資料の基礎となる成文資料を認めず断片の集合として定義した。補足説はその反動として一つの基礎文書EにJが補足されたとし、結晶説は一回限りの補足ではなく連続的に行ったのだと反論した。しかし二資料だけでは五書の複雑さは説明できなかったために、続く修正文書説では連続した統一的文書を二つではなく数冊規定する。さらにそれに飽きたらなかったヴェルハウゼン(発達説)は各資料の成立年代を細かく設定していく。彼はそれまでの研究史の結実として、五書はJEDPの四つの主要文書によって構成されたとした。ヴェルハウゼンによれば、まずJ資料は南ユダの王ヨシャパテの時代の前850年頃に書かれ、一方E資料はそれに遅れること一世紀、前750年に北イスラエルにおいて書かれた。そしてそれが前650年頃にJE資料として統合された、と彼は説明する。
 しかしこのような「ヤハウェ」「エロヒーム」といった用語の違いが年代、地域、執筆者まで特定できるとは甚だ疑問である。今世紀初頭にダーゼは、マソレテ本文のヤハウェ(主)が七十人訳聖書ではセオス(神)と訳され、逆にエロヒーム(神)がキュリオス(主)と訳されている180例を指摘した(2)。実際、私たちのごとき浅才でさえも文章を書くとき、強調のために同じ言葉を何度も繰り返すよりは、同じことに別の表現を用いることで文章に洗練性を与えようとするではないか。モーセ五書の一貫した主張、そしてその卓越した文学的表現を鑑みるならば、それは「ヤハウェ」「エロヒーム」がそれぞれ違う者の使った言葉であるという単純な予想を決して支持しない。その点でアストリュクの見いだした二資料説の根拠はまったく科学的要素を欠いている。そして、ヴェルハウゼンに至る文書資料説の流れは、この「用語の差」という極めて蓋然性の乏しい推測上に立っているのである。発達説においては、その後D資料が前621年、ヨシヤ王の宗教改革における公的プログラム文書として作成され、さらに捕囚帰還後の前500−450年編集の祭司文書であるP資料と合わせて前400年に最終的に編集されたとする。しかしD,P資料の年代を確定している根拠の希薄さもさることながら、こういった推測がすべて先ほどの用語の差という基盤に立っていることは驚きを禁じ得ない。

 だが、ヴェルハウゼン学説の最も非科学的な主張は、その進化論哲学に影響されたイスラエルの歴史観であると言える。榊原康夫氏によれば、彼が発展説を駆使して導き出したイスラエルの歴史とは、以下のような荒唐無稽と言わざるを得ない内容を誇っている。
 モアブ、アモン、エドムと同種族のイスラエル(創19:37・38、25:25・26)、つまりヘブル集団の一部がエジプトに下ったのは、前15世紀のことであった。やがて苦役から逃れて、この集団は紅海を渡り、シナイに至り、カデシュに滞在の後カナンに侵入した。しかし、カデシュでイスラエルを形成したのは、12部族全部ではない。ヤコブの正妻の子ヨセフ、ルベン、シメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ゼブルンの七部族だけで、遅く生まれたベニヤミンは、後にカナンで形成された部族であることを示し、女奴隷の子ダン、ナフタリ、ガド、アシェルは後に混入した他種族を表している。・・・(中略)・・・ヨシュアによるカナン侵攻の前に、まずユダ、シメオン、レビの部族が南から侵入した(士1:1−21、創34章、49:5−7)。シメオンとレビは壊滅し、ユダもエルとオナンを失った程(創38章)かなりの打撃を受けたらしく、結局南方にケニ族(カレブ)だけが侵入した。(3)
どのように聖書を解体すれば、このような時代関係を完全に無視した想像ができるのだろうか。筆者はこのような主張に対し、絶句以外になす術を知らない。そしてこれが大英百科事典の「イスラエル」の項に掲載されたというのである!進化論というよりは、むしろロマン主義の影響をそこに見いだした方がふさわしいかもしれない。さらに彼はこう結論づける。「一民族の神としてヤハウェは公正と正義の神となり、公正と正義の神として最高の、そして最後に唯一の天地の力であると考えられるに至ったのである(4)」。この言葉こそ、ヴェルハウゼンの進化論的発想を如実に示している。アニミズムから一神教へとイスラエルの宗教が進化していったというこの概念は、旧約聖書をとばし読みする前に一度でも真剣に通読してごらん、という嘲笑さえ免れない。
 古代オリエントの考古学は、周辺民族の多神教とイスラエルの一神教の類似性を漠然と示す一方で、その中における相違点、すなわちイスラエルのヤハウェ礼拝の独自性を明確に証明した。もしヴェルハウゼンの言うとおりにイスラエルがかつては多神教の中にいたがそれがやがて一神教になっていったとするならば、創世記の中にその痕跡がどうしても残る。しかし他の創造神話と比較しても創世記の記事が当初から唯一神が天地を創造したという目的を明確に打ち出していることは、一度でもそれを、霊の飢え渇きをもって紐解いた者なら誰でもわかる。またイスラエルがあの周囲を強大な他民族に囲まれていた中で勢力を拡大していくことで多神教から一神教へと進化していったということは、常識から考えてもあり得ない。古代の戦争が人間の闘いではなく部族神の闘いとみなされていた文化的状況において、他部族の神を否定して一神教を創出するよりは、他部族の神々の中で突出した最高神(唯一神ではない)としたほうが、他部族への牽制効果を発揮する。そしてそのような多神教の世界観がバビロンやペルシャといった比較的後代に至るまで依然として支配的だったことを考えると、イスラエルの一神教が民族の求心力として選択されたという説明はじつにナンセンスである。

 ヴェルハウゼン説が一世を風靡した19世紀は理性の時代だった。進化の名のもとに人間はすべてを変革できると信じていた。しかしその後の100年間で、人は変わることができたのか。聖書をずたずたに切り裂き、無名の編集者たちが寄せ集めたにすぎないとすることで、より深く神の御心を探ることができたのか。モーセ一人でここまで書けるわけがないとすることで、五書の一貫性を学び取ることができたのか。結果はもちろん「Nein!」(否)であった。ヴェルハウゼンらはイスラエルが原始宗教から一神教へ進化することができたと考えることによって、同じように現代人の精神性も進化することができると期待していたのかもしれない。しかしこの二世紀間の歴史は、人類が歴史の主への恐れなしにはひたすら下降する一方であり、聖書の権威を否定しようとしても決して否定し切れはしないということを見いだしただけであった。
 「神は死んだ」と叫んだ、彼らの同時代人ニーチェは、ツァラトゥストラに「人間は木と同じようなものだ。高みへいよいよ伸びて行こうとすればするほど、その根は下へ、悪の中へ向かっていく(5)」とも語らせている。私たちはモーセの著者性を否定する前に、なぜモーセがモーセ五書を書いたという伝承がかくも長い間保たれてきたのかに目を留めるべきではないか。神の前に幾度となく失敗したひとりの人間が、神の主権と人の罪をこれだけ一貫し、かつ権威をもって書き残すことができたのはなぜなのか。それはモーセが人としての弱さと悪をおぼえながらも主にすがり、そのモーセを主が霊感し用いられたからではなかったか。言い換えればモーセ五書がモーセによって書かれたという伝承そのものが、人間には何でもできるという19世紀の進化論哲学への無言の反論である。ひたすら下降していくのみの人間が神に用いられるとき、かくも偉大なことがなしうるという証しである。その意味で「五書は、偉大な精神をあらわすところの内的計画と構造とを示している。モーセ以上に、かかる書を生み出すことのできた人があっただろうか(6)」というヤングの指摘は、まことに妥当なものと言えるであろう。

脚注
(1)エドワード・ヤング著、聖書図書刊行会訳『旧約聖書緒論』(聖書図書刊行会、1956年)、178-207頁。
(2)榊原康夫「モーセ五書緒論」、いのちのことば社出版部編『新聖書注解 旧約1』(いのちのことば社、1976年)、32頁。
(3)榊原「モーセ五書緒論」、26-27頁。
(4)榊原「モーセ五書緒論」、27頁。
(5)フリードリヒ・ニーチェ著、手塚富雄訳「ツァラトゥストラ」、『世界の名著46 ニーチェ』(中央公論社、1966年)、100頁。
(6)ヤング『旧約聖書緒論』、221頁。
posted by 近 at 12:21 | Comment(1) | 神学校時代のレポート
この記事へのコメント
科学的でないと詰る割に科学的な反証が一つも述べられていない
Posted by at 2017年05月23日 01:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。