こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
昨年の記事でも期限付きで紹介したのですが、9/11までGyaO!でアニメ「言の葉の庭」がまた無料視聴できるそうです。
ストーリーは好き嫌いがありますが、絵に限って言えば「ゲ○ゲの鬼太郎」の背景にも負けない、なかなかのリアリティです。
興味のある方は、いかがでしょうか。週報はこちらです。
聖書箇所 『マタイの福音書』14章22-33節
序.
子どもの頃、よく祖母から「いい子にならないとバチがあたるよ」と注意されました。言葉とは恐ろしいものです。
いい子ってどんな子か、バチってどんなことか、知らないけれど、とにかくバチがあたらないようにいい子でいよう、と思いました。
もしそのまま大人になっていたら、何か悪いことが起きるたびに、これはバチが当たったのかな、と考えるようになっていたかもしれません。
事実、私が病気で足を切断したときには、「これはバチが当たったのだ」と言ってくる大人たちがたくさんおりました。
しかし人間の目には「悪いことが起きた」と見える場合でも、神さまの目にはそうではありません。
弟子たちは、イエスの命令に従って、湖へと漕ぎ出しました。しかし向かい風のために舟が進んでいきません。
これは彼らの目には悪いことに見えます。しかし、弟子たちは神さまのことばに従って、湖へと乗り出したのです。1.
多くの人々が、悪いことが起きたとき、これはバチが当たったのだろうか、と考えるのは、その行動の背後には神さまがいないからです。
しかし私たちはちがいます。
今私のまわりにかくかくしかじかの困難が起きているのは、神の命令に従って、湖に漕ぎ出したからだ、とはっきり信じましょう。
そのような心の中には、バチなどというあやふやな不安は、入り込むすきまさえないのです。
しかしある人はこう言うかもしれません。
本当に神さまに従っているならば、嵐も起こらない、平安の中で向こう岸へたどり着けるのではないですか、と。
しかしそれは間違った思い込みでしかありません。この弟子たちは、イエスの命令に従って湖へ出たからこそ、嵐に遭ったのです。
もしそれに従わずに、岸辺に留まっていれば、彼らは安全だったでしょう。
湖の上に吹き荒れる嵐を指さしながら、うわあ、行かなくてよかったね、と顔を見合わせたでしょう。
いかに多くの信者たちが、信仰のご褒美は安全な生活という誤解に縛られて、偽りの平安に満足してしまっていることでしょうか。
ですから、もし今、あなたがとても耐えがたく思われる困難の中にあるのならば、むしろ喜びおどりなさい。
それは、あなたが神のみこころの中へと舟を漕ぎ出している証しだからです。
イエス・キリストは、弟子たちの苦闘ぶりを山の上からご覧になっておられました。
そして神の目にもっともふさわしい時に、湖の真ん中の彼らのところへと近づいていかれました。
私たちが神のことば、つまり聖書に従って、湖に漕ぎ出すならば、どんな向かい風の中でも、私たちは一人ではありません。
イエス・キリストが見ておられます。あるいは今まさに湖の真ん中で漕ぎあぐねているあなたのところに向かっておられます。
色々な向かい風があります。自分自身の病気、愛する者との別れ、まわりからの非難中傷、経済的困窮。
しかしそれらがいなくなることが解決ではありません。
むしろこれらの向かい風が起きているのは、私が神のお心に従ったからこそではないのか、と、よく見つめることが大切です。
そしてもしそうならば、何も恐れる必要はありません。
それらの向かい風は、むしろ私たちが信仰によって決断し、湖へ漕ぎ出したことに対する勲章なのです。
2.
弟子たちの中で、いわばこの信仰の金メダルを理解していた者は誰一人おりませんでした。
しかしその入口に近づいていた者がひとりだけおりました。それが、弟子のひとり、ペテロです。
「しっかりしなさい」というイエスの御声を聞いた彼は、これは幽霊ではない、主ではないかと考えました。
そしてこう言いました。「主よ。もし、あなたでしたら、私に、水の上を歩いてここまで来い、とお命じになってください」と。
もし私たちが、今自分を取り囲んでいる困難が、神が与えたもうたものなのか確信がないときは、神にこう祈り求めるべきです。
「もしこの困難があなたからのものでしたら、どうか私がこの困難の上を歩いてあなたに近づいていけるようにお命じになってください」と。
困難を取りのけてください、困難から脱出させてください、とよく私たちは祈ります。
そのとき私たちは、困難の顔をよく見ようともせず、必要のないものとしてしまっているのです。しかしそれでは何も変わりません。
むしろ困難をじっと見つめて、彼らにこう呼びかけましょう。
風よ、波よ、私と神のあいだを隔てているあらゆる嵐よ、お前を乗り越えて私は主に近づくのだ、と。
考えそのものを信仰によって変えていくべきです。ペテロはそれを実行しました。
しかし最初はイエスだけを見つめて一歩一歩波の上を歩いて行ったのに、聖書にあるとおり、風を見てこわくなり、沈んでいってしまったのです。
しかし私たちは、これをペテロの失敗として批判するだけであってはなりません。
おぼれる者はわらをもつかむということわざがありますが、ペテロは、わらではなくて信仰をつかみました。
おぼれてからイエスに助けを叫んだのではなく、沈みかけたときに、すぐに彼が叫んだこと。それが彼のつかんだ信仰です。
3.
おそらく皆さんは、これをペテロの信仰とは見ないかもしれません。
しかし、じつは信仰というのは、決してあきらめないことではありません。プライドをかなぐり捨ててあきらめる、というのが信仰なのです。
これは、誤解がないようにもう少し説明を加える必要があります。
何でもかんでもあきらめよ、という意味ではなく、自分の力で何とか解決しようと試みて、神に背を向け続けることを捨てるのです。
私たちが長年かけて育ててきたプライドは、私たちが自分の力をあきらめて神さまに助けを叫ぶことを邪魔しようとします。
しかし、そんなプライドは水の中に捨ててしまえ。漁師がおぼれてやがると言われても、素直に神に助けを叫べ。
私たちは、幼い頃から「あきらめない」ことを美徳として教えられてきました。そしてある程度までは、あきらめないことは大事です。
しかしあきらめないという美徳が昂じて、何があっても神に助けを求めるなど弱い人間の姿、と思い込んではいませんか。
実際、神に頼るほど私は弱くない、と言い続けた結果、じつに数え切れないほどの人が、救いの機会を逃してきたのです。
祈りは、人間が神に助けを求めるための手段です。
しかし色々試してきたけれど効果がなかったので、最後の手段として神さまに祈ります、という態度を神は喜ばれるでしょうか。
喜びません。それは神の圧倒的な御力を、その他おおぜいのひとつとして考えてきた証拠だからです。
ひとり一人の心の中もすべて見通しておられる神さまは、こう言われるのではないでしょうか。
もしあなたがほんとうに神のみことば、神の御力、神のみこころを信じるというのであれば、どうして真っ先に求めないのか、と。
自分の努力やこの世の手段にことごとく頼ってきて、だめだったから神さま助けてください。
信仰とは、そんな都合の良いものであってはなりません。救われるのには資格や行いは必要ありませんが、真剣さが求められるのです。
ペテロは、無意識であったかもしれませんが、沈みかけたときに、すぐにイエスに叫び求めました。
そしてイエスも、すぐに彼の手をつかんで引き上げてくださいました。「信仰の薄い人だな。なぜ疑うのか」。
イエスの言葉からは、ペテロの中途半端な信仰を叱りながらも、彼にまっすぐ向けられている優しいまなざしが伝わってきます。
そして、私たちに対しても、きょう、イエスさまは優しく呼びかけておられます。
私たちが今困難にあるとすれば、それは神のご計画の中に歩んでいる証しです。
そしてきょう、すべてを神にゆだねて、神にしがみつきましょう。
最近の記事
(04/20)重要なお知らせ
(09/23)2023.9.17「家族を顧みない信仰者」(創世19:1-8,30-38)
(09/17)2023.9.17主日礼拝のライブ中継
(09/15)2023.9.10「安息日は喜びの日」(マルコ2:23-3:6)
(09/08)2023.9.3「私たちはキリストの花嫁」(マルコ2:18-22)
(09/23)2023.9.17「家族を顧みない信仰者」(創世19:1-8,30-38)
(09/17)2023.9.17主日礼拝のライブ中継
(09/15)2023.9.10「安息日は喜びの日」(マルコ2:23-3:6)
(09/08)2023.9.3「私たちはキリストの花嫁」(マルコ2:18-22)
2016.8.28「みこころは嵐の中に」
posted by 近 at 14:01
| Comment(0)
| 2016年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く