最近の記事

2017.4.23「シーソーは終わった」

 こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
私は今もう一つの教会の代務をしておりますが、先日そちらの物品整理をしていたときに、一本のビデオが出てきました。
現代ぷろだくしょん制作、長編アニメ映画『キムの十字架』(1990)。80分の大作です。ジャケットにもシワが入っています。
kim_cross.jpg
しかし何気なく箱を裏返して、驚愕の事実を発見。
credit.jpg

声優界の重鎮たちがこれでもかというくらいに名を連ねております。山田監督の人脈恐るべし。
1990年というと、『ドラゴンボールZ』が一番輝いていた、ベジータ>>>フリーザ様の全盛期。
ナメック星での激闘の背後で、孫悟空とヤムチャがまさかこんな所で共演を果たしていたとは。
ちなみにピッコロ役の古川登志夫さんはご夫妻共にクリスチャン(カトリック)だそうです。うれしいですね。
週報はこちらです。
<追記>声優陣にある「三浦清志」はどうやら「三浦雅子」氏の誤植のようです。参考サイト:MovieWalker

聖書箇所 『ルカの福音書』24章13-35節 

1.
 13節、「ちょうどこの日、ふたりの弟子が、エルサレムから十一キロメートル余り離れたエマオという村に行く途中であった」。
「ちょうどこの日」とは、イエス・キリストがよみがえられたその日のことです。
ふたりの弟子は、そのうちのひとり、クレオパという名前しかわかっていません。
しかし「話し合ったり、論じ合ったり」という言葉から、彼らの話題が、結論の出ない堂々巡りのものであったことがわかります。
それは、イエスは本当によみがえったのかどうか、ということでした。彼らは、仲間の女たちの証言を信じようとしなかったのでしょうか。
じつはその時代のユダヤでは、現代社会では考えられないほどに、女性に対するすさまじい偏見がありました。
当時の格言には、「女たちに律法の教えを伝えるくらいならば、道に捨ててしまったほうがましだ」という言葉さえあるほどです。
 クレオパたちも、女性に対する偏見から完全に解放されていなかったのかもしれません。
イエス様がよみがえったという女性たち、しかもその中にはクレオパの妻が含まれていた可能性も、聖書の別の箇所から推測されます。
しかし女性たちの復活の証言は、男たちには喜びを与えませんでした。「暗い顔つきで立ち止まった」ということばにあるとおりです。
彼らは、主がよみがえったというすばらしい知らせを受け入れることができません。
死んだ者がよみがえるはずがない、あるいは女性たちの証言など信用できないという社会的常識にとらわれています。
彼らは確かにキリストの弟子です。信仰を持っていなかったわけではありません。
しかし信仰が、常識や偏見とのシーソーゲームを繰り返しているために、いつまでもどっちつかずの議論を繰り返していたのです。
 勝負のつかないシーソーゲームを終わらせるためには、こちら側にもう一人、できれば重くて強い人を座らせなければなりません。
そのために、イエス・キリストは彼らのそばに近づいてくださったのです。
もし私たちが、信仰をとるか、この世の基準をとるかで悩むとき、まず静まってイエス・キリストは今、どこにおられるだろうかと考えましょう。
もし私のそばにおられるのであれば、シーソーゲームではなくて、私たちは信仰の勝利をいただくはずです。
しかしそれが浮いたり沈んだりのシーソー状態になっているのは、こちら側の重みが足りないからです。
イエス様が私のそばにおられないのです。この弟子たちは復活を信じ切れないゆえに、イエスを呼び求めることはできませんでした。
だからイエス様のほうから近づいてくださいました。でも私たちは、イエス様を自ら呼び求めることができます。
今自分がシーソーの片方に座っていると思われるならば、「主イエスよ来てください」と、叫ぼうではありませんか。2.
 それにしても、イエス様は意地悪な、もとい、お茶目な方だと思われることでしょう。
水戸黄門じゃあるまいし、旅人のふりをして正体を隠さなくても、わたしだよ、本当によみがえったんだよ、と言ってくれたらいいじゃないか。
そしたらさすがの彼らでも気づくはずでしょう。しかしイエス様があえて自らの正体を明かさなかったことには意味があります。
それは、彼らが自分たちの欠けているところに自分自身で気づくためでした。
では、欠けているところとは何でしょうか。それは、聖書は知っていても、神との関係を知らないということでした。
ふたりは、エルサレムで起こったことを知らない、田舎から出てきたであろうこの旅人に、こう説明してあげました。
イエス・キリストは力ある方で私たちはこの方に贖いの望みをかけていた、しかし祭司長たちはこの方を十字架につけて殺してしまった、
ところが驚いたことに、きょう女たちが墓が空っぽだったと報告してきた。
これらひとつひとつは、確かに事実を忠実に、かつ整然と報告しています。
しかし彼らの言葉からは、この事実が「私にとって」どういう意味なのか、ということが見えてきません。
キリストは十字架にかけられた、という事実は、私にとってどういう意味があったのか。
墓が空っぽであったことに驚いたとあるが、驚いた以上に、私にとってそのことはどういう意味があるのか。
そこには、頭は働いても心が働いていない、さめた信仰の姿があります。これは今日の私たちの姿ではないでしょうか。
聖書を読むのは、聖書知識を増すためではなく、聖書を通して私に語られている愛の呼びかけを受け取り、味わうためです。
教会での人前での祈りには長けていても、家庭ではほとんど祈らないというクリスチャンも決して少なくありません。
神と私という個人的関係が築き上げられていくとき、私たちの信仰は確かに私たちの生活を潤し、力づけ、慰めていくものとなります。

3.
 旅人は深くため息をつきました。25節、「ああ、愚かな人たち。預言者たちの言ったすべてを信じない、心の鈍い人たち」。
彼らに足りないのは知識ではなく心でした。聖書の中からイエス・キリストがどのような方かを探し求める、熱い心でした。
そしてイエスご自身が、聖書からイエス・キリストについて説明していくという恵みに彼らは遭遇します。
それは一体どんな説教だったのでしょうか。おそらくイエス様お得意の、生活に身近な例え話も挿入されていない、
ただ聖書のみ、余計なことは一切加えず、必要なものは一切取り除かない、そんな説教だったことでしょう。
しかし神のことばは確実に人の心を生まれ変わらせるのです。エマオに着いた彼らは、無理強いしてまでこの旅人を引き留めました。
もっと神のことばを教えてほしい。しかしこのできごとは、不思議なかたちで幕を閉じます。
旅人がパンを裂き、祝福して渡した瞬間、彼らは目が開かれてこの人がイエス様だとわかり、そして彼らには見えなくなったのです。
しかし注意しましょう。いなくなったのではなく、見えなくなったのです。
ふたりの弟子は気づきました。みことばの中にこそイエスは生きておられるということを。
だから消えたイエスを再び外に出て捜す必要はなかった。彼らが心を開き、聖書を開けばそこにイエスはいるのですから。
 彼らの信仰の表明を聞きましょう。
32節、「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか」。
彼らはすぐさま外に飛び出しました。イエスを捜すためにではありません。イエスが生きておられることを分かち合うためです。
イエス・キリストはみことばの中に生きておられます。彼らは恵みを自分の中に閉じこめ続けることができませんでした。
ほかの弟子たちとこの恵みを分かち合いたい。彼らはまた元の道を走って、エマオからエルサレムまで駆け抜けました。
しかしエルサレムで二人は知りました。
自分たちだけではなく他の人々も同じように復活のイエスに出会い、変えられていたのだということを。
 私たちが恵みを語ることを恥じることなく、みことばを分かち合える者となるならば、きっと同じ経験をすることでしょう。
イエス・キリストは今日も生きておられ、礼拝で語られ、家庭の中で読まれるみことばを通して、私たちに近づいてくださいます。
だから、私たちも主に近づきましょう。
ひとり一人が、イエス・キリストをよみがえられた救い主として、その御名を呼び求めていこうではありませんか。
posted by 近 at 17:14 | Comment(0) | 2017年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。