最近の記事

説教学レポート「ルターとミュンツァー〜世俗権力に関する説教の比較〜」

 現在、同盟教団の研修会で松原湖バイブルキャンプに来ています。
宿泊は少し離れたところにあるリゾートホテルですが(少し贅沢)、WI-FIがつながっていました。
今回の研修会のテーマは「ルター宗教改革500年」。久しぶりに、神学校時代のレポートを追加します。
例によって二十年近く前に書いたものなので、近年の研究動向からすると時代遅れに映るかもしれませんが、
こんなのよく一夜漬けで書き上げたものだと思います。ほめてません。

序.
 マルティン・ルター  その名は宗教改革の先駆者にして完成者としてプロテスタント教会の歴史の中に輝き続けている。いや、世界史における彼の業績は、カルヴァンやツヴィングリといった同じ宗教改革史を生きた人々よりはむしろシーザーやアレキサンダーといった英雄たちと同列に並べたほうがふさわしいほどの偉大なものであった。なぜなら彼によってそれまで人々を縛っていた階層的な社会が崩壊し、それはキリスト教界だけではなく、当時の政治権力構造にさえ影響を与えたからである。
 一方、彼の影響を受けた人物の中にトーマス・ミュンツァーがいる。一般的な理解においては、彼はドイツ農民戦争のイデオローグとして、また急進的な煽動者(デマゴーグ)として、決して肯定的な評価はされていない。しかしその四十年に満たない人生の中での、さらに短い神学者としての歩みにおいて、かなりの期間彼はルター派を自認し、また事実ルターの推薦によってある地方教会に司祭の代理として赴任したりしている(1)。しかも彼は「ルターに先んじて、カトリック教会で使用されていたラテン語のミサ式文を、受け入れがたい部分を削除して、ドイツ語に翻訳し、公刊するとともに、聖務日課をドイツ語で編集し公刊した。さらに彼はラテン語の著名な讃美歌をドイツ語に訳し、ルターに先んじて、会衆の歌を教会礼拝の構成要素とした(2)」とあるとおり、会衆が理解できる言葉を率先して用いることで彼らの礼拝への直接参加を誘導した。その意味において、ミュンツァーは少なくとも当初においては、神の言葉をすべての者に提供しようとした宗教改革者のひとりであったと言えよう。
 しかしこのミュンツァーとルターは、当初は同じドイツ、とりわけザクセン地方を中心とする宗教改革者として共同歩調をとっていたにもかかわらず、最後には完全に決裂し、互いに憎みあった。聖書のみを繰り返すルターを「肥育豚君あるいは安逸暮らし君が幻を拒否するのは、不思議ではありません(3)」とミュンツァーが揶揄すれば、ルターが彼を「自分でかって出て、主人になり、他の人々を押えつけること以外のことはなんら考えない多くの分派(4)」の代表として非難する、といった具合に。
 一般に、この二人がここまで反目しあったのはローマ(カトリック)への対抗策に対してずれが生じたためと言われている。ルターが政治的中立を保ちつつ、民衆的教会形成という穏健な方法でローマに抗しようとしたのに対し、ミュンツァーは皇帝諸侯といったこの世の政治権力を利用するか、あるいは「選ばれた者たち」自身が軍事力をもつことでローマと闘うべきであると主張したからである。
しかし、実のところ根はさらに深い。この両者が政治権力に対しそこまでの違いを見せたのは、彼らの聖書観の違いにあったはずである。なぜなら、両者ともその行動を支えていた規範は、彼らの信仰であり、そして宗教改革者の信仰は彼らの聖書解釈に由来するものでなければならないからだ。そこで今回のレポートでは、ルターにおいてはマタイ伝5章38から42節の説教、ミュンツァーにおいてはザクセン諸侯を聴衆として行ったダニエル2章の御前説教をテキストとして、両者の聖書解釈の違いについて比較してみたい。1.ルターとミュンツァーの説教スタイル
 まず、ルターの説教であるが、この箇所は有名な「右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい」を中心とする戒めである。ルターの説教を概観してみると、まず与えられた聖書のテキストから他の箇所へ逸脱せず、また聖書自身からも決して離れないことが特徴として挙げられる。このマタイ伝のテキストからルターは400字詰め原稿用紙にして約30枚程度の説教を展開しているが、その中で彼が他の聖書箇所に言及しているのはわずか3つ、しかもその内の一つはカトリックが根拠として用いる例として挙げたものである。またその説教自体、現代の訳者の脚注がほとんど必要ないほど、歴史的事件や他の聖書解釈者の言及が含まれていない。以上のことは「聖書のみ」を標榜し、そこから離れることを禁じたルターの聖書解釈の原則がはっきりと現れたものと言えるであろう。
 一方ミュンツァーのダニエル書2章の説教を見ると、御前説教ということでいささか気負った部分はあるにしても、ダニエル書本文の解釈は数えるほどしかなく、ほとんど常に他の聖書箇所に飛躍している。その範囲はほぼ聖書全巻、中にはバルク書といった外典や、明らかにドイツ神秘主義のものと思われる難解な用語も入っている。訳者の懸命な努力にもかかわらず極めて読みにくく、おそらく当時説教を聞いていた者もいったい本来の聖書箇所がどこなのか、今どこの箇所について語っているのか混乱したであろうと思われる。
 なぜミュンツァーの説教がそこまで他の箇所に飛びやすいのか。それは彼の聖書観に現れている。彼はネブカデネザルの夢を例に取り、次のように語っている。
 かくして初めて人間は、自分がこの世の生涯にわたって、神と聖霊との住居であり、さらに、自分はほんとうに、この世の生涯にわたって自分に神の証しをきわめさせようとされる神の意志のみに基づいて、この世に創り出されたのである、ということを知るのであります(詩篇93篇、119篇)。この神の証しを、人間は、ある場合には幻や夢という具象的な方法によって一部ずつ、またある場合には魂の基体において全体として、認識します(コリント人への第一の手紙13章)。他方において人間は、幻や夢における象徴や比喩が、そのあらゆる細目にわたって、聖書で証明(あかし)されることによく注意を払わなければなりません。このような注意を怠ると、悪魔が入り込んできて、かの賢者が死んだ蠅についてのべているように(伝道の書10章)、聖霊の恩恵をその甘味とともに滅ぼすでしょう。(5)
ここにミュンツァーの聖書理解が端的に現れている。彼にとって、聖書とはすでに完成された神の啓示ではなく、聖霊によって今も働いている幻や夢を、それが真実であるかどうか確認する手段以外の何物でもない。そしてこの説を補強していくために、彼はアブラハムから使徒に至るまで、幻という直接啓示によって神がみこころを示されたということを述べていき、こう結論づけている。「もしキリスト教界が使徒たちの時代の状態になることを願わないのであれば、いったいなぜ説教をする必要があるのでしょうか。また、もうそうであれば、聖書が幻について語っているのは何の役に立つのでしょうか(6)」。彼にとって説教とは幻について聖書に基づいて説き明かすものであり、聖書は単なる証し集にすぎないのである。

2.ルターとミュンツァーの政治観
 次にルターとミュンツァーのそれぞれの説教に現れている、政治権力への態度について目を留めよう。そこにも彼らの聖書観が明確に現れている。ルターはこの箇所が「この世の身分と霊的身分、キリストの国とこの世の国という二つのものを分けるすべを正しくは知らなかった多くの教師たちにとって、いたるところで多くの問いや誤りのもととなった(7)」と前置きし、キリスト者は地上で神に仕えると同時に国家に仕えるという二つの人格をもつのだとする。この二つは正しく分けられ、互いに混じり合わないようにされなければならない。この主張を展開するルターの論理は、まことにパウロ的でわかりやすい。というのは、パウロのように、反問をわざと挙げて、反駁を行うことによってそれを潰し、一つの理解へと聴衆を導いて行くからである。そして結論として彼はキリストのこの戒めを、実はこのような意味なのだとしてわかりやすく代弁してみせている。
 この世の統治の中にある者に、法律家や法が教えるとおりに、悪に逆らい、裁き、罰するなどのことをまかせるがよい。だが、私は、あなたがたが外的にどのように統治すべきかでなく、神の前でどのように生きるべきかを教えているのだから、私の弟子としてのあなたがたにこう言いたい、あなたがたは悪に逆らってはならない。むしろあらゆるたぐいのことを忍び、あなたがたに不正や暴力をふるう人々に、まったく親切な心をもつようにすべきである。あなたから上着を取る人があれば、報復を求めるのではなく、むしろ、防げないのならば、マントまでも渡すのだ。(8)
 ルターがミュンツァーと異なる点は、やはり聖書を唯一かつ至高の権威として認めていたことに尽きると言えるだろう。私たちでさえもこのマタイの箇所を説教するとき、イエスの命令が頭ではわかっていても、この世の権力に対してほんとうに無抵抗でよいのだろうかと悩み、たいがいは戦時中信仰者が政治権力により翻弄された、悲劇的(トラジェディック)だが同時に感動的(ドラマティック)な例話を説教の題材として使う誘惑にかられるのではないだろうか。しかしルターは、「聖書中心」ではなく「聖書のみ」を説教の基盤とした。そして聖書は絶対であり不変である。だから彼の説教の調子は終始力強く、その論旨に迷いはない。これは今日の説教者が大いに学ぶべきものである。
 ではミュンツァーの政治権力への視点はどうか。そこにあるのは一言でいえば「全か無か」という極端な二元的政治観である。彼はネブカデネザルが夢を説き明かすバビロンの賢者たちを殺そうとしたことを挙げ、ローマだけでなくルター派さえも政治権力を用いて駆逐せよと諸侯たちに叫ぶ。「ほかでもない、あなたがたがいやしくも悪魔ではなくして、パウロがローマ人への手紙13章であなたがたのことをそう呼んでいるように、神のしもべであろうとなさるのなら、福音を妨げる悪人どもをとり除き、払いのけることであります(9)」。そしてもし諸侯たちが殺害を躊躇するならば、逆に「君主たちから剣が取り上げられるでしょう(ダニエル書7章)(10)」と語る。そこにあるのは、「剣は私たちにとって、飲み食いが生きるための手段であるのと同じように、生きるための手段であり、したがって、背信の徒輩を絶滅するために、剣もまた必要である(11)」との極端な解釈である。聖書に唯一絶対の権威をおかず、聖書的な幻を第一としていたミュンツァーの聖書解釈においては、このようなおよそ宗教改革者に似つかわしくない発言すらも許容されている。

結.
 以上、ルターとミュンツァーの説教をみてきたが、この両者に共通点はあるのだろうか。既に述べたように、ミュンツァーは当初は自他共に認めるルター派として歩み、実際ルターと親しく交際していた時期もある。なぜ彼らがここまで離れていったのか。
 それは16世紀という時代の特異性もあるかもしれない。ローマとルターの対立が神聖ローマ皇帝と地方諸侯との覇権争いにまで飛び火し、それはやがて忌まわしい三十年戦争へと拡大していく路を辿る。そして圧搾されてきた最下級社会層の不満はドイツ農民戦争という形で各地で噴出した。誰もが自らこそ正義なりと公言し、それを神学的に権威づける根拠を求めていた。宗教改革はその意味で純粋な意味での「宗教」改革ではない。世俗社会の権力構造の改革でもあったのである。各宗教諸派の教義はそれぞれ特定の政治的セクトの奉じる神学となった。中央集権体制の継続を望む皇帝派はローマ・カトリック、地方分権の拡大を目論む諸侯派はルター主義を、そして第三の者たちは武装化を正当づけるためにミュンツァーの革命的神学を選んだ。その意味では、ミュンツァーが農民や鉱夫たちを「選ばれた者」と信じ彼らがその犠牲となったというよりは、むしろ被害者は革命の神学者にまつりあげられたミュンツァーのほうであったと言えるかもしれない。
 しかしその事実は、ミュンツァーの神学の中につけ込まれる弱点があったことの証明でしかない。そしてその弱点とは、聖書に権威をおかずに苦しみの体験と聖書的な幻に権威をおいたことに他ならない。ここに私たちに対する大きな示唆がある。聖書の権威から離れるとき、そこには人間の過ちが必ず起こる。そして、その危険性はミュンツァーのように他に先駆けて生き生きとした礼拝を導入した宗教改革者でさえ無縁ではないのである。私たち福音派は礼拝を信仰生活の中心とし、聖書の権威をすべての権威にまさるものとして告白する。しかし聖書に権威をおくといいながら、本文釈義よりも例話や人を惹きつける導入に心を砕くメッセンジャーがいかに多いことか。与えられたテキストからいともたやすく離れ、他の聖書箇所の引用を乱発する説教者のいかに多いことか。また聖書が語っていることを自分勝手な経験や信念で曲解し、それを聖書の本来の主張として安易に適用してみせる講解者がいかに多いことか。みことばを通して真なる神の意図をまっすぐに説き明かすこと、それが宗教改革の聖書解釈である。このまっすぐとは、聖書を人間の記した他の資料で曲げるのでもなく、いたずらに他の聖書箇所を使用してそのコンテキストでの意味を薄めることでもなく、ただ与えられた聖書のみによって真摯に説教を語ることにほかならない。やがては彼らと同じ説教壇に立つ者として、深く自戒としておぼえていきたい。


(1) 田中真造「解題 トーマス・ミュンツァー」、『宗教改革著作集7 ミュンツァー、カールシュタット、農民戦争』(教文館、1985年)、482頁。
(2) 同書、486頁。
(3) トーマス・ミュンツァー「ダニエル書第2章の講解(御前説教)(1524年)」(田中真造訳)、『宗教改革著作集7 ミュンツァー、カールシュタット、農民戦争』、101頁。
(4) マルティン・ルター「「山上の教え」による説教(1530−32年)」(徳善義和・三浦謙訳)、『宗教改革著作集3 ルターとその周辺T』(教文館、1983年)、275頁。
(5) ミュンツァー、前掲書、99−100頁。
(6) 同書、102−103頁。
(7) ルター、前掲書、272頁。
(8) 同書、283頁。
(9) ミュンツァー、前掲書、105頁。
(10)同書、110頁。
(11)同書、110頁。
posted by 近 at 23:23 | Comment(0) | 神学校時代のレポート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。