最近の記事

2017.12.24「想像を超えた贈り物」

 こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
今年、樹齢150年のアスナロを世界最大のクリスマスツリーとして神戸港そばに移設するというイベントがあったそうです。
ところが企画に色々とアラが目立ち、ネットやマスコミからは批判を受けました。
のべ140万人が物珍しさに見に来たそうですが、クリスマス前の一ヶ月だけの期間限定。
お役御免となったツリーは、とりあえず材木に加工したものの神社の鳥居くらいしか使い道が決まっていないそうです。
結局、神戸市開港150周年記念事業とか震災犠牲者への鎮魂とかいう割にはただのお祭りで終わってしまった印象です。
クリスマスツリーをなぜ神社の鳥居に?「樹齢150年→神聖な木→神聖といえば神社→鳥居にGo!」という図式なのでしょうか。
震災への鎮魂とするならば、期間限定で見世物にするのではなく、町を見下ろせるような場所に移植すればよかったのに。
いや、今からでも遅くない、一年間乾燥させたうえ、
全国のキリスト教会の会堂建築に無償で供与すべきだ!クリスマスツリーだけに。

今から50年前、当時の新潟市は新潟港開港100周年記念事業の一環として、敬和学園高校に広大な土地を供与しました。
「社会の礎は教育にあり」という、長岡藩の米百俵に通ずる明晰な視点を新潟市のエライ人たちも持っていたわけですね。
所詮切り倒されてしまうツリーは、「開港記念事業」と呼ぶには将来への視点があまりにも心許ないように思われます。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』2章1-20節 


1.
 クリスマスが近づくと、ほしいものを紙に書いて父親に渡すのが、昔の我が家での決まりでした。
なんでも、うちの父とサンタクロースは昔からの知り合いだそうで、ほしいものを父に言えば必ずサンタさんに伝わるのだそうです。
ただほしいものを紙に書いて渡しても、クリスマスの翌日に枕元にあったのは、ホシカッタノハコレジャナイとため息をつくものばかりでした。
小学校も学年が上がると、さすがにプレゼントは父が選んでいるのだと気づきましたが、あえて私らきょうだいは気づかないふりをしていました。
普段は無口で仏頂面をしている父親が、クリスマスの翌日だけは、ご機嫌だったからです。
父の姿から、人はもらうのもうれしいけれど、じつはあげるほうはもっとうれしいのではないかと思うことがあります。
贈りものには心があります。たとえ贈るのはものであったとしても、それを通して喜んでもらいたいという心がこもっています。
そして神様もまた、すべての人の笑顔を思い浮かべながら、とっておきのプレゼントをこの世に贈ってくださいました。
それが、飼い葉おけに寝かされたみどりご、イエス・キリストです。8節をお読みします。
「さて、この土地に、羊飼いたちが、野宿で夜番をしながら羊の群れを見守っていた」。
おそらくこの羊飼いたちは、羊の所有者ではなく、雇われた人々であっただろうと言われます。
当時の羊飼いは、生活も貧しく、身分の低い者としてみなされていました。
そのうえ、預けられたひつじが狼にでも襲われることがあれば、命を賭けてその耳だけでも取り返すことを求められていました。
彼らは、贈りものなどとはまったく無縁な人々でした。しかし神は、この羊飼いたちに真っ先にプレゼントの知らせを持ってきたのです。
9節をお読みします。「すると、主の使いが彼らのところに来て、主の栄光が回りを照らしたので、彼らはひどく恐れた」。
主の使い、そして真っ白に輝く、主の栄光は、暗闇の生活に慣れた彼らの目にはあまりにも眩しすぎました。
ひたすら恐れ、戸惑う彼らの耳に、ただ静かな、そして優しい声が聞こえてきます。そしてそれは、彼らにとって信じられない知らせでした。
「恐れることはありません。今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。
きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。
あなたがたは、布にくるまって飼葉おけに寝ておられるみどりごを見つけます。これが、あなたがたのためのしるしです」。

2.
 人は、贈り物を受け取るとき、何が入っているかを想像します。
そして中を開けると、想像したものと比べて、喜んだり、がっかりしたりします。
しかし神様からのプレゼントは、いつも私たちの想像を遥かに超えています。
旧約時代の預言者たちは、このときの何百年も前から救い主が生まれるという約束を語り続けてきました。
人々はそれを聞いて、力と富にあふれた王を想像し、期待しました。
しかし神は彼らの想像を越えて、ダビデの町の「飼葉おけ」にプレゼントを用意しておられました。
人々はがっかりしたでしょうか。少なくとも羊飼いたちはそうではありませんでした。
救い主は、羊飼いたちの貧しさや痛みを知らないような、金持ちや王様に家にはお生まれになりませんでした。
むしろ、宿屋にはいる場所がなかった貧しい両親のもと、飼い葉桶に寝かされたほどに、生まれた時から苦しみをなめられた救い主。
それは羊飼いにとって、まさに想像を遥かに超えた贈りものでした。
そして今日、みことばを聞く私たちにも、想像を遥かに超えた、信じられない知らせが贈られています。
それは、あなたが、このイエス・キリストを救い主として信じるだけで、あなたは永遠に、そして完全に救われるという知らせです。
だれがそんな都合のいい話を信じるでしょうか。常識では考えられません。
しかし常識を越えたものが信仰であり、想像を超えたものが神の贈りものなのです。
神は二千年の昔から、私たちひとり一人にこう話しかけておられます。
あなたの罪の身代わりとしてわたしはわがひとり息子イエス・キリストをあなたに贈る。
あなたが自分の罪によって永遠に滅んでしまうことをわたしは喜ばない。
十字架で自分のいのちを捨てるイエス・キリストによって、あなたの罪をすべて赦そう。
たとえあなたがどんなに今までわたしに背を向け続けてきたとしても、私はあなたを愛している。
それがこの贈り物、わが子イエスなのだよ、と。

3.
 私たちはクリスマスに何を神様に求めるのでしょうか。
それがいったいなんであろうとも、神は二千年前にイエス・キリストという宝をすでに全人類に与えてくださっています。
多くの人々がそれに気づかないまま、いまだにさまよい続けています。
しかしこのイエス・キリストを私たちが心に受け入れるとき、自分の悩みがいかに小さなものであったのかということに気づかされるのです。
忘れないでほしいのです。神様はあなたを無条件に迎え入れてくださるということを。
クリスマスに、イエス・キリストがお生まれになったということ。それは、私たちを無条件に救いの中に招こうとしている、とっておきのプレゼントです。
私たちの想像を遥かに超えた、すばらしいプレゼントです。イエス・キリストを信じる者は、誰であっても罪赦され、救いをいただけるのです。
どうかひとり一人が、このプレゼントを受け取ってくださいますように。

posted by 近 at 09:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2017年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181965112

この記事へのトラックバック