牧師=清貧というイメージを崩してしまうのが申し訳なくて、二年以上黙っていましたが、
当教会の説教は、NEX-EA50JHというハイビジョンカメラで撮影しています。備品じゃありません。牧師の私物です。
中古ですが、ティンデル聖書注解が全巻買えるくらい値が張りました(一冊も持っていません)。
清水の舞台から何度も飛び降りて、何かにぶつかって気を失ったあげく、夢の中にイエス様が出てきて何か言われました

Sonyのホームページからカタログ画像を拝借。実機は窓際に置きっぱなしなのでホコリだらけ、小キズだらけです
しかし二年間で撮ったものといえば、説教録画くらい。いつも低ビットレートの設定で撮影していることに気づきました。
Youtubeにアップするのが目的なので、ハイビジョンで撮影しても変換に時間がかかるためです。
これでは猫にゴールド、豚にパール(ルー○柴風に)。実際に撮影しなければ、知識もつきません。個人伝道と同じですね。
というわけで、今回はちょっとがんばってハイビジョンで撮ってみました。毎秒24フレーム、ザ・プログレッシブ・シネマ・モード発動です。
説明書を見ながら書いていて自分でも意味がよくわかりませんが、映画っぽく撮れるそうです。
気持ち、いつもよりハイテンションです。もっともいつもテンション高いと言われますが。
説教もいつものようにまた怒っています。映画のタイトルは「四十分の怒れる男」にしました。みんな、見てくれよな。
週報はこちらです。
聖書箇所 『マタイの福音書』28章16-20節
序.
神学生の頃、説教演習という授業で、この箇所から語ったことがあります。
「イエス様が地上で残された最後の言葉を聞きましょう」と前置きして語ったら、さっそく後で、指導教師から注意されました。
「イエス様の最後の言葉はオリーブ山、ここはガリラヤの山。聖書をよく読みましょう」。慌てて聖書を開いてみたらそのとおりでした。
イエス様が弟子たちの見守る中、天に昇られていった物語が、使徒の働き1章にありますが、それはエルサレムの近くにあるオリーブ山。
それに対してこのマタイ28章は、エルサレムからはるか離れたガリラヤ地方の、どこかの山。紛らわしいので混同してしまったわけです。
しかし今日の箇所がイエス様のお別れの言葉ではないとしても、私たちにとって一番大事な使命を託していることは間違いありません。
しかも興味深いのは、11人の弟子たちのうち、「ある者は疑った」とはっきり書いてあることです。
11人の弟子みんなが、復活のイエスに出会っても一つの心になっていたというわけではありませんでした。
しかしイエス・キリストはそれでも構わないとばかりに弟子たちに近づいてきて、力強くこう言われます。
「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています」と。
1.
何かを始めようとするとき、メンバーが一つの心になるというのは大切なことです。
しかし救い主イエス・キリストをこの世界に語っていく、ということに関する限り、私たちの一致よりも大切なことがあります。
それは、このイエス・キリストに与えられている「権威」だけを信頼して語っていく、ということです。
およそクリスチャンとして救われて、福音を伝えたくない、という人はいないでしょう。
福音を伝えたい、けれども語る力がない。勇気がない。機会がない。そういうなかで、なかなか伝えられないのではないでしょうか。
しかし、イエス様は言われます。あなた自身の力にすがって宣べ伝えるのではなく、ただわたし、イエス・キリストの権威のみにすがれ、と。
自分の信仰は未熟だ、聖書の知識もない、口下手だ、人見知りが激しい、そういうことはまったく伝道に関係ない、ということです。
キリストは「天においても、地においても、わたしに一切の権威が与えられています」と言われました。「キリストに一切の権威」。
それは、このイエス・キリストを人々に伝えようとする者は、キリスト以外に一切の望みや期待を持たない、という意味です。
ただキリストにだけ期待します。
言葉のわかりやすさだとか、人当たりの良さだとか、そのようなものが伝道の成功失敗を決めるのではありません。
いや、そもそも伝道に成功・失敗はありません。もし成功があるとしたら、それは伝えたかどうかであって、信じたかどうかではありません。
信じるかどうかは、神の領分です。しかし人の領分は、伝えたかどうかです。伝えて、鼻で笑われても、それでよいのです。
明治・大正期のキリスト教界の指導者で、ちょうど昭和元年になくなった、植村正久という牧師をご存じでしょうか。
彼の説教は「訥弁の能弁」と言われました。訥弁というのは、言葉がつかえたり、どもったりして、うまく伝えられないことです。
もちろん私も実際に聞いたことがあるわけではありませんが、聞き取りにくい説教であったのだろうと想像できます。
しかし植村の、その聞き取りにくい説教を通して、何千人という人々が罪を悔い改め、告白して、救われました。
それは、彼の説教が、訥弁と言われるほどの言葉のまずさを越えて、自分自身をさらけだし、
ただキリストの権威にのみ依存するものだったから、その欠けているところを満たしてくださる聖霊のみ力が働いたのです。
すべてのクリスチャンが植村のように偉大な業績を残せるわけではないし、残す必要もありません。
しかしこの人は救いを必要としていると思う人がそばにいたならば、ただキリストに望みをおきながら、彼のために、彼女のために祈る。
言葉をかける。時間をとって関わる。そして福音を何とかして伝える。それをイエス・キリストは信じるすべての者に願っておられます。
2.
いま、韓国や中国ではキリスト教会が成長し、多くのクリスチャンが生み出されています。
ある日本人牧師が、中国の「家の教会」と呼ばれる集会のリーダーに、どうしたらこのように成長できますかと質問したそうです。
すると彼はこう答えました。「中国でなぜ教会が成長しているのか、それは中国人の力ではなく神様の力だから私にもよく説明できない。
しかし日本の教会がなぜ成長できないのか、ひとつ想像できることがある。
求道者が救われて、弟子にされるべきところを、むしろ傍観者とされてしまうのではないか」。
伝道に無関心なわけではない。しかし多くの信徒が、伝道は牧師や専門の人に任せ、自分はそれを見つめる側に回っている、と。
おそらくこのようなことを聞けば、憤慨する人は多いでしょう。
自分は傍観者でもお客様でもない。教会の中でもさまざまな奉仕を担当し、教会を支えているひとりである、と。
しかし聖書の中に、イエスと弟子たちを懸命にもてなしていた女性に対して、大切なのはひとつだけだとイエス様が諭される記事があります。
奉仕を一生懸命にしているから傍観者ではない、とすれば、それはこの女性マリヤの言い分にも通じるものがあるでしょう。
しかしイエス様が言われたのは、本当に必要なのはひとつだけ。それは、主のみことばをひたすら聞き、それを行うこと。
もしそれがこの主日礼拝のたびに自分の中で起きているならば、私たちはいつも主のみことばを語りたいという思いに駆られ、教会を後にします。
でもそうでないとしたら、どんなに自分は一生懸命教会に仕えていると言っても、
みことばを自ら伝えようという思いが湧き起こってこないならば、悲しいことですが、傍観者という称号を甘んじて受けなければなりません。
「行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」というイエス様の言葉は、この11人の弟子だけに命じられていることではありません。
もしそう受け止めてしまったら、それこそ私たちは傍観者になってしまいます。イエス様が、私たち一人ひとりに対して語っておられます。
あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、
また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい、と。
しかしこれはすべてのクリスチャンが、外国に行って宣教師になれという意味でもありません。
「行って」という言葉は、どこか新しい場所へ行くというよりも、今行こうとしているその場所で、というニュアンスがあります。
家庭・会社・学校、今までと変わらない生活の場にいたとしても、今日から変えることができます。
イエス様が、私を通して、私と共に、私のいる場所を福音で変えようとしているという思いを改めて持つときに、まず私たち自身が変わります。
3.
これも戦前の人ですが、イギリスにキャンベル・モルガンという牧師がいました。
ヘブル語、ギリシャ語を独学で学び、17歳で按手礼を受けて、81歳で世を去るまで伝道者、牧師として歩んだ、まさに神の人です。
彼が最初に遣わされた教会は、信徒の多くが自分の親よりも年上で、「先生」ではなく、ぼっちゃんと呼ぶ人もいたそうです。
ある日、若きモルガンがひとつの家庭集会で、今日の聖書箇所の最後のことばから語りました。
「見よ、われは世の終わりまで常に汝らとともにあるなり」、この言葉を読み上げ、その場にいた人々に次のように呼びかけました。
「どうでしょう。イエス様は、いつまでも私たちとともにいてくださると約束してくださっています。なんというすばらしい約束でしょうか!」。
すると、ある婦人がすかさず「ぼっちゃん」と口を挟みました。「ぼっちゃん、これは約束じゃありませんよーーーもう起こっていることです」。
モルガンは後にユーモアを交えてこのときのことを振り返っています。
クリスチャンは、メッセージの途中で口を挟む彼女の行動は真似しないでほしいが、彼女の言葉だけはいつも真似てほしいものです、と。
イエス様が私たちとともにおられる。これは私たちが地上を去った後に実現するという約束ではなくて、もう今起きていることです。
天を見上げれば、そこには私たち一人ひとりのために天で父なる神様にとりなしをしておられるイエス様がおられます。
足もとに目をやれば、たとえ私が人生につまずいても、倒れたところですかさず私を支えようと待っておられるイエス様がおられます。
心の中を見つめれば、救われてもまだ罪の残りかすがあちこちにへばりついている心にさえ、喜んで入ってくださっているイエス様を感じます。
隣の人を見つめれば、それぞれの信者の中にイエス・キリストが生きておられ、すべての言葉や行動を用いてくださるイエス様を見つけます。
わたしはいつも、あなたがたとともにいます。約束ではなく、事実です。
先ほど紹介した植村正久牧師は、洗礼試問会において、洗礼志願者に必ずこう質問したそうです。
「イエス・キリストは今、どこにおられますか」。みなさんだったら、どう答えますか。
キリストは今どこにおられるか。曖昧に片付けないで、イエス様の存在をかみしめながら歩むならば、私たちは決して傍観者ではあり得ません。
この答えは、みなさん自身がすでに今日の説教から学んでくださったことでしょう。今も、キリストは私たちとともにおられます。
まさに天においても地においても、キリストはすべての主であり、このお方が、いつも私とともに生きて、私を覆っていてくださる。
その幸いを、私たちは自分自身の力にして歩んでいきたいと思います。
さあ、新しい一週間が始まります。傍観者ではなく、キリストをこの世の人々に伝えていく弟子の一人として歩んでいきましょう。
キリストが私たちを通して、ご自分の権威をこの世に現されます。私たちはそのキリストにすべてをおゆだねして、みことばを伝えていきましょう。