最近の記事

2018.6.3「探していたのはどちら」(マタイ13:44-46)

 こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
三週間ぶりの豊栄での礼拝説教奉仕です(おい)。なんとなく病み上がり的な感じで、カメラも曲がっています
 今回の説教は、もっぱら人間の求道心や決意といった文脈でメッセージされることが多い箇所を、神の側の探求という視点から語りました。
ところが語っているときに示されたのは、一方は「畑に隠された宝」でもう一方は「真珠を探している商人」になっていること。
「宝と真珠」ということでもなく「宝を探している人と真珠商人」でもない。
つまり「天の御国」について、神の側、人の側それぞれからの視点を提示していると言えるかもしれません。
原稿にないものを語ると軌道修正が大変なので、実際の説教では触れていませんが。
 って、説教の後で修正するなよ、と突っ込まれそうですが、語りながら新しいことを示されるというのもじつはよくあることです。
説教は生物(なまもの)、教会は生物(いきもの)、牧会は水物(みずもの)※です。
誰の言葉か忘れましたが、同じ状況でも同じ答えはない、ということでしょうか。三つ目が語呂合わせっぽいですが。
しかし聖書とイエス・キリストは変わることがありません。週報はこちらです。
※水物=そのときの条件によって変わりやすく、予想しにくい物事。「選挙は水物だ」(デジタル大辞泉より)

聖書箇所 『マタイの福音書』13章44-46節 


1.
 ある坊やがデパートで迷子になり、お母さんとはぐれてしまいました。
お母さんは坊やの行きそうなおもちゃ売り場や試食コーナーなどを必死で探し回りましたが、どこにも見当たりません。
最後に、デパートのサービスカウンターへ行って、坊やが迷子になったことを店員さんに伝えて、館内放送で呼び出してもらいました。
数分後、放送で名前を呼ばれた坊やがサービスカウンターへ走ってきました。しかしそこで坊やが口をとがらせてこう言いました。
「ママ、どうして迷子になったの。一生懸命、ママの行きそうな所を探していたんだよ」。
 信仰の世界にも同じようなことがあります。私たちが一生懸命救いを求めたから、イエス・キリストを見つけたのか。
それとも、神が私たちを懸命に探しておられ、見つけられたのは私たちのほうなのに、そのことに気づかないのか。
今日のたとえ話は、そんなことを私たちに考えさせるものだと言えるでしょう。
 多くの人は、このふたつのたとえ話に出てくる人々を、私たちの姿として解釈します。
ひとつめのたとえ話では、永遠の救いというかけがえのない宝物を見つけた人は、全財産を売り払ってその畑を購入してでも、その宝、
すなわち永遠の救いを手に入れようとします。
二つ目のたとえ話では、すばらしい値打ちの真珠もまた永遠の救いを指していて、私たちはそれを探し続けている商人であり、
やはり持ち物を全部売り払ってでもそれを手に入れる、と。
 でもこれは、先ほどの坊やが、迷子になったのは自分の方なのに、お母さんのほうが迷子になったと考えるのに似ていないでしょうか。
つまり、土の中の宝や、すばらしい真珠とは、永遠の救いを指しているのではなく、むしろ私たち一人ひとりのほうではないか、ということです。
宝物を見つけた人、あるいは真珠商人とは、救いを探している私たちのほうではなく、むしろ神様であって、
私たちは見つけだした者ではなくて、むしろ私たちが見つけられたほうなのです。

2.
 聖書には、すべての人間は罪に対して完全に無力な、生まれつきの罪人なのだ、と書かれています。
あらゆる人間は、罪に対してまったく無力で、自分から神を求めることも、救いを見いだすこともできなくなった、という意味です。
みなさんは、手術で麻酔を打たれたことがおありでしょうか。
私は、自慢になりませんが、部分麻酔と全身麻酔の両方を経験したことがあります。
部分麻酔は、頭ははっきりしていますが、その麻酔を打たれたところだけは何の感覚もありません。
全身麻酔は、口にマスクを当てられてものの数秒で気を失って、目が覚めるときにはすべてが終わっていました。
いずれにしても、人間が罪人であるというのは、まさにこれらの麻酔を打たれた人のようです。
罪に対して無力です。なすがままです。戦えません。神を求めることさえできない、無力なものになってしまったのです。
いや、私は三浦綾子さんの本を読んで信仰に目覚めました、自分を変えたいと思って教会に来ました、
そういうことを私たちは言うと思いますが、しかしそれも迷子の坊やと同じです。
私たちが自分から求めたというよりも、神が私たちを招いてくださったのですが、私たちは自分から始めたように考えてしまうのです。
このたとえ話に出てくる真珠商人たちは、自分から探しています。しかし私たち人間は、自分から神や救いを求め、探すこともできません。
しかし、私たちにできないからこそ、神様のほうから私たちを探し、そして見つけ出してくださいました。
そしてあらゆる犠牲を払って私たちをご自分のものにしようとされます。それがイエス・キリストが選ばれた道でした。
私たちの力ではどうすることもできない罪の力に対し、キリストが十字架で身代わりとなって死ぬことを通して精算してくださいました。
それが、信じる私たちの上に起こったことなのです。

3.
 私たちひとり一人が、神様が絶えず探し続けていた、畑に隠された宝であり、高価な真珠なのです。
畑に隠された宝で言えば、パウロという人の言葉にこういうものがあります。「私たちはこの宝を土の器の中に入れているのだ」と。
土の器とは、もろく、朽ち果てるからだの象徴です。しかしキリストを救い主として信じるとき、私たちの内側に宝が生まれます。
私たちのからだはやがて朽ち果てていくとしても、キリストが内側に生きてくださるがゆえに、私たちのたましいは日々新しくされていきます。
畑に隠された宝とは、私たちの肉体は滅びゆくものであったとしても、父なる神様はひとりごイエス・キリストを差し出しても、
私たちを宝物として手に入れようと願っておられる、ということを意味します。
あなたが他人からどう思われようが、あなたが自分で自分をこんな奴と思ったとしても、神様はあなたを心から愛しておられます。
そのために本来私たちが受けなければならない罪のさばきを、代わりにイエス・キリストが十字架の上ですべて引き受けてくださいました。
宝を探している者、真珠を探している商人は、すべての財産と引き替えに、宝や真珠を買い取ります。
しかしイエス・キリストは全財産ではなく、自分の命と引き替えに私たちを買い取ってくださったのです。

 真珠は当時も今も高価な宝石ですが、ルビーやダイヤモンドと違い、生き物から生み出されます。
そして真珠の正体は、目には見えないほど薄い膜が何千と重ねられた角質層であり、それらがあのえもいわれる柔らかな輝きを発しています。
ですから真珠は、パンや魚と並んで、教会のシンボルにされてきました。
それは、真珠の輝きが一つ一つの層が重ねられることによって生まれているのと同じように、
教会もまた、一人ひとりの信仰者、個性も経験も、民族、性別、年齢もまったく異なる者たちが、組み合わされて一つとされているからです。
真珠を探し求める商人は、まさしくイエス・キリストそのものです。
私たちを海の底から見つけ出し、異なる者たちをひとつにしてくださって、神様のために役に立つ者としてくださいます。
私たちが神を求めたのでもなく、救いを探してきたのでもありません。
神を求めることもできない、救いを探すこともできない、まるで無力な者として生まれてきたあらゆる人間を、
永遠のさばきと滅びから救い出すために、イエス・キリストはご自分のいのちを犠牲にしてくださいました。
このイエス・キリストを救い主として心の中に受け入れるときに、私たちの人生は真珠のように光を放ちます。
一人ひとりが、今日のみことばをかみしめながら歩んでいきましょう。

posted by 近 at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2018年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183445914

この記事へのトラックバック