村の床屋の腕が悪いからと言って、わざわざ都会まで出かけるようではいけない。『アエラ』の「追悼・松本龍元復興相」という記事の中で、松本氏がガンジーの孫引きとして良く口にしていた、と紹介されていました。
そのままひいきにして、その男の腕を磨いてもらった方が賢明である。たとえ血だらけになろうとも
最後の「たとえ血だらけに・・・」のくだりは、氏が「勝手に付け加えた」(友人)とのことだそうです。
松本氏の評価は人によって異なるでしょうが、教会の現実もこの名言にあてはまると思います。
確かに牧師は大牧者(イエス)から信徒を養う務めをゆだねられています。しかし同時に、信徒によって牧師は育てられるのです。
私の所属する同盟教団でも、若手の伝道師や牧師が疲れ果てて、休職や退職を選んでしまう例が多く見られます。
牧者よりも羊のほうが、美味しい牧草が生えているところを知っているかもしれません。
牧者よりも羊のほうが、羊独自の悩みやトラブルについてよく知っていることもあるでしょう。
しかしだからといって、羊が自分の牧者を他の牧者と比較することばかり続けていたら、牧者の心は折れてしまいます。
どんな牧者でも、最初から上手に群を導くことなどできません。しかしその牧者は、羊のために命を捨てる覚悟をもってそこに来たのです。
牧師の説教や牧会に不満を抱えて、ドクターショッピングならぬパスターショッピングを続ける信徒の姿は、冒頭の言葉を彷彿とさせます。
客を血だらけにさせるほど剃り方が未熟でも、それでも毎月通ってくれる村人たちによって、床屋は成長します。
現代社会は、成長を待つことができず、すぐに白黒をつけたがる時代です。
だからこそ、教会は牧者も羊もゆっくりじっくり成長するところでありたいものです。週報はこちらです。
聖書箇所 『ルカの福音書』18章15-23節
1.
先日、小学校の前でチラシ配りをするのであらかじめ校長先生のところへ挨拶に伺うことになり、急いで「名刺」を用意しました。
今はペーパーレス時代と言われて、本は電子ブックに、ノートはタブレットに代わりつつあります。
しかし名刺というのは、それこそペーパーレスに逆行していながら、なくなる気配はないようです。
それは、名刺というのが、ただの自己紹介のメモではなくて、そこにはその人を表す魂が宿っているものとされているからです。
サムライにとっての刀、料理人にとってのレシピ、牧師にとっての説教原稿のようなものです。これは決して大げさな意味ではありません。
名刺は魂が宿っているとされるからこそ、胸の位置より上で受け渡すのがマナーとされているわけです。
今日の後半に出てくる役人の姿を思い描いたとき、まるでイエス様の前に名刺を差し出しているように思いました。
彼はあらかじめ用意してきたであろう、完璧な挨拶と完璧な質問を自らの名刺代わりとして、イエス様にこのように言いました。
「尊い先生。私は何をしたら、永遠のいのちを自分のものとして受け取ることができるでしょうか。」
神の子であるイエス様に「尊い」とつけるのを忘れずに、また永遠のいのちというイエス様が喜びそうな質問です。
ところがなんということでしょう。彼はイエス様からまったく予想もしていなかったダメ出しを喰らいます。
「なぜ、わたしを『尊い』と言うのですか。尊い方は、神おひとりのほかにはだれもありません。」
いったい何が悪かったのでしょうか。イエス様を神そのものとして認めているからこそ「尊い」という言葉を付けたのに。
彼の挨拶は、非の打ち所のないものでした。しかし、イエス様は彼のことばではなく、心を見られたのです。
それは、神様の前に一寸の狂いもなく正しいことばで身構えながら近づこうとしている、彼の心に対してです。
言い換えるならば、正しくて、つけいる隙のない自分自身を装わなければ、神に近づくことができないと決めつけている心に対してです。
2.
イエス様は、ご自身に近づくものに対して、この役人のように正しい挨拶と正しい質問を求めていたでしょうか。
まるで反対でした。
あなたが正しい挨拶、正しいマナー、正しい質問を持ってきても、それはわたしに近づくにはむしろ邪魔だ、と言うのです。
なぜそう言えますか。この役人の物語の前に、挨拶もマナーも質問もなっていない人たちが出ているではありませんか。
しかもイエス様はそのような者たちでなければ神の国に入ることはできない、とさえ言われたのです。
そう、この幼子たちです。
知識のある大人を自負しているイエスの弟子たちは、この幼子たちがイエス様に近づくのを止めようとしました。
でもイエス様は、それを燃える火のごとくに怒られたのです。幼子たちを私のもとに来させなさい、と。
今日、この幼子たちとはだれを指すのでしょうか。文字通り、年端もいかぬ子どもたちでしょうか。
いや、教会や聖書や礼拝の知識などほとんどないままに、しかしここに入ってきた人々全般が、年齢に関係なく幼子たちです。
礼拝に来た人々が、たとえ信仰があろうがなかろうが、神の前では何も装う必要がないのだ、ということなのです。
今日の聖書箇所は、マタイ、マルコ、ルカの三つの福音書に共通して出てきます。
それだけではありません。幼子たちの物語の後に、この役人の物語が始まるという流れもまた、三つの福音書で共通しています。
つまり、マタイ、マルコ、ルカ、どの記者も、この二つの物語を対比させて、私たちに問いかけているのです。
その問いとは、「神の国に入る者と、入れなかった者の違いはどこにあったのか」ということ。
そしてそれに対する答えは、「イエス・キリストの前で、裸になりきって近づいたかどうか」ということ。
裸とは、余計なもので隠さない心のことです。
余談ですが、もしかしたらこの幼子たちは実際、文字通り、服も着ていないような裸だったのかもしれません。
汗だっくだくで、泥だらけ、油断するとイエス様の白い衣で鼻水を拭こうとするような子どもたち。
そんなちょっとばっちい感じだったから、弟子たちも遠ざけようとしたのではないか。想像ですけど。
そして、そんな子どもたちと違う育てられ方をしたのが、この役人。
イエス様の言葉に対して、そのような戒めは小さい頃から守っておりますと言ってのけるエリート、若き日のパウロのようです。
イエス様はばっちいこどもと、エリート少年のどちらがお好きですか。もちろん、どちらも愛しておられます。
でも、元エリート少年には、イエス様に受け入れられた子どもたちに比べると、ひとつだけ足りないものがある、と言われました。
「あなたの持ち物を全部売り払い、貧しい人々に分けてやりなさい。
そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、わたしについて来なさい。」
彼はこれを聞くと非常に悲しんだ、とあります。そして他の福音書によれば、その場を去っていった、とも。
3.
彼が悲しんで去っていったのは、財産を捨てられなかったからです。
しかしお金に安心感を持つのは大人だけです。幼子は、今日の自分を守るよろいとして財産など必要ありません。
幼子は、将来のことなど心配せず、今日をとことん楽しみます。それは両親が自分を守ってくれることを信じているからです。
幼子は少子高齢化など気にしませんし、年金が払われるかどうかも心配しません。そして神の国は、このような者たちのものです。
神の国に入るとは、天国に入れるという意味ではなく、今日この時から、圧倒的な安心と希望の中に生きる人生のことです。
預金通帳の金額や老後に子どもが面倒見てくれるかといったことを考えていても、圧倒的な安心は生まれません。
しかし親がすべてを用意してくれることを、幼子は理屈ではなく感覚で知っています。
その感覚は大人でも持つことができます。ただしその対象は親ではなく神様ですが。それを信仰と呼ぶのです。
信仰成長とは、教会の中でしか通用しないマナーに精通することではありません。
お祈りがどれだけじょうずになっても、神様の前に裸の自分を明け渡すことができなければ、それは信仰成長とはほど遠いものです。
何も恥ずかしがらないで、裸のまま神様に近づけばよいのです。恥ずかしがらないとは、手順やマナーを間違えることを恐れないということです。
みなさんのお祈りのことばや聖書の伝え方が仮に間違っていても、ごめんで済みます。牧師はそうもいきませんが。
いちばん悪いのは、間違えないために何もしない、ということです。間違ってもいい、間違いながら学んでいけばいい、
ただ幼子のようにわたしを慕い求めていってほしいと神様は願っています。
正しさを求めて、神様がはるかに遠い存在になってしまったこの青年、役人のようであってはなりません。
幼子は間違うことを恐れません。失うことも恐れません。
神様の前には何も隠す必要がありません。何かを土産として持参しなければ近づけないということもありません。
ただ単純に、イエス様に近づいていきましょう。