こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
私が卒業した敬和学園大学はキリスト教主義の学校ですが、私はその大学がちょうど創立された年に入学しました。
その4ヶ月前のクリスマスに受洗したばかりでしたが、なりゆきで聖書研究会を立ち上げることになりました。
クリスチャン学生数名と、求道者が若干名集まって来ましたが、人生でいちばん信仰について勉強した時期でした。
牧師から説教集を借りたり、キリスト教書店で買ったりして、聖研に初めて来た人にもわかりやすく伝えられるように必死で学びました。
うまく伝えられないことにもどかしい思いを抱えながら、聖書のエッセンスを伝えられるように「努力」しました。
思うに、多くのクリスチャンが、間違ったことを語ったらいけないと思うあまり、自分で聖書を語る努力から逃げていませんか。
救いは恵みであって努力ではありませんが、救いの結実のためには、神は人の努力をないがしろにはいたしません。
冷や汗をかきながら伝え、間違いに気づいて、また直して語って、それを繰り返して、少しずつ成長していきます。
「伝道できるように訓練してくれ」と頼まれることがありますが、まず自分でナントカ頑張ろうという気概がほしいところです。
決して突き放しているわけではなく、人間追い込まれないと本気になれないからです。
本気になれば、書籍でもネットでも使って、自分で必要なものを手に入れることのできる時代です。
お願いしたいのは、人に教えられなければ何もできないという思い込みから脱却して、いくらでも恥を経験してみることです。
そういう意味で、「なりふり構わず」は決して悪い言葉とは思いません。むしろ私の好きな言葉です。
いつでもなりふり構わず生きています。週報はこちらです。
聖書箇所 『ヨハネの福音書』12章20-26節
序.
私は行ったことがありませんが、伝統のある高級料理店などでは、「一見さんお断り」という張り紙がしていることがあるそうです。
「一見さん」とは、紹介のないお客さんのこと。つまり、その店の常連客の紹介がなければ、その店には入れません、ということです。
私たち教会とはまったく逆ですね。どの教会も、「どなたでも遠慮なくお越しください」とホームページやパンフレットには書いています。
ところがある牧師が面白いことを書いていました。いっそのこと教会も、「一見さんお断り」と玄関に書いておいたらどうか、と。
なんてひどいことを、と憤慨する方もいるかもしれませんが、その牧師いわく、なぜ一見さんお断りの店がしぶとく何百年も残っているのか。
それは、選ばれた客しか入ることはできないというプレミア感が、逆に人々を惹きつけ、何としても入ってやるという情熱を生むのだ、と。
私にはその先生の主張が正しいかわかりませんし、もし正しいとしてもなかなか提案に従う勇気はわいてきませんが、
クリスチャンも求道者の方も、教会の座席に座れたのは自分が神さまに選ばれた上客だから、とたまにかみしめてみるのもよいかもしれません。
1.
さて、イエス様に会おうとしたギリシヤ人たちは、それこそ一見さんということになるのでしょうか。20節をお読みします。
「さて、祭りのとき礼拝のために上って来た人々の中に、ギリシヤ人が幾人かいた。
この人たちがガリラヤのベツサイダの人であるピリポのところに来て、「先生。イエスにお目にかかりたいのですが。」と言って頼んだ。
ピリポは行ってアンデレに話し、アンデレとピリポとは行って、イエスに話した。」
イエス様は、弟子を二、三人も経なければお会いできないような方ではなかったでしょう。
しかしこの20節を注意深く読んでみると、面白いことに気づきます。
ひとつはピリポが「ガリラヤのベツサイダの人」とわざわざ説明されていること、
そしてギリシヤ人たちはそのピリポを「先生」、直訳すると「主よ」と、まるでイエス様自身のように呼びかけていることです。
ガリラヤもベツサイダも、当時の感覚では田舎者というニュアンスです。その出身のピリポに対して「主よ」と呼びかけているギリシヤ人の姿。
田舎の漁師にすぎない弟子に対して「主よ」と呼びかけている彼らの姿は、ある意味、非常に滑稽です。
しかし彼らの行動は、神に直接出会うためならば、たとえどんなに滑稽に見えたとしても、何でも利用するというものとは言えないでしょうか。
京都で実際にあった話です。ある新入社員が、会社の先輩に、本格的な料亭に連れて行ってやると誘われました。
ところが例によって、そこは「一見さんお断り」でした。しかもその先輩もそれを知らないで、新入社員を連れて行ってしまったそうです。
店の中に入り、主人に断られて、一度は店を出た先輩でしたが、このままでは後輩にしめしがつかない。
そこで出てすぐにまた同じ店に入って行き、「これで二回目だから一見ではありませんよね」と言うと、主人が笑い出し、入れてくれたそうです。
「求めよ、さらば与えられん」とイエス様が言われたことばを思い出します。
救いは、人間の努力によって獲得するものではありません。
それは、人間が自分から神を求めなくても、向こうからやってくるものだという意味でしょうか。決してそうではありません。
あらゆる人間は、生まれた時すでに神がわからなくなっています。だから、聖書のことばや教会の門をたたくきっかけは何でもよいのです。
しかし、そのきっかけをただのきっかけで終わらせず、そこから神さまを求めていく生き方を、人もまた神さまから求められています。
確かに、聖書のあるところには、私たちが救われたのは、この世界が造られる前から、神によって定められていたということが書いてあります。
しかしそれは、人間の真剣な求道心や、死に物狂いで神に近づいていこうとする態度を軽んじるものでは決してないのです。
2.
当時、外国人の礼拝者たちは、神殿の一角にある「異邦人の庭」と呼ばれるところまでしか入ることができませんでした。
外国人は、神に直接近づくことはできないというのが、ユダヤ人の礼拝の常識だったのです。
このギリシヤ人たちは、そんな古き時代の犠牲者です。
しかし彼らはその古い礼拝に従い続けながらも、その日、イエス・キリストと直接顔を合わせて礼拝することを求めました。
彼らは、今までは異邦人の庭でかしずいて、ユダヤ人たちは堂々と神殿の中に入っていく姿を遠目で眺めるしかありませんでした。
しかし今日は、神に直接お会いしたい、そのためには弟子たちとの小さなつながりさえもなりふり構わず利用することをためらいませんでした。
そんな彼らに対して、イエス・キリストは天を仰ぎ、喜びと感動をもってこう告白します。「人の子が栄光を受けるその時がきました」と。
外国人であるギリシヤ人たちが救いを求めてイエスと直接会うことを選び取った。
今までユダヤ人だけを囲っていた古い礼拝が脱ぎ捨てられ、今からは全世界を巻き込んだ、新しい礼拝がもたらされるのだと。
どのようにして、新しい礼拝はもたらされるのでしょうか。
イエス・キリストが一粒の麦として、十字架の上で命を捨て、その十字架を心から慕って近づく者はだれであっても、神に受け入れられるのです。
十字架の前に生きていた彼らギリシャ人たちはイエス様にお会いするために、弟子たちの紹介を求めました。
しかし私たちは十字架の後に生きています。だれかの紹介状を必要とはしません。手土産も必要ありません。
ただ神に会いたい。神に聞いてもらいたい。神の御顔を仰ぎたい。
見せかけでも、義務感でもなく、ひたすら心の底から神に近づく者を、決して神は拒まれることはなく、優しく受け入れてくださいます。
その恵みの時代に、私たちは今生きており、礼拝をいまささげているのです。
3.
三年前に亡くなった、私の母親の口癖は、「もっとりっぱな人間になったら教会に行くよ」でした。
りっぱな人間じゃなければ入れないようなところじゃないんだよ、と言っても、「いや、教会は敷居が高くてね」と言っていました。
しかし国語学者によると、「敷居が高い」という言葉は、本来、「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」という意味だそうです。
「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」という解釈は間違った使い方で、
文科省の調査では、じつに日本人の半数がこの間違った使い方でおぼえているということ。私の母親もその一人でした。
もし本当に教会は「敷居が高い」と、つまり、神さまに不義理をして行きにくいというならば、それはまさに罪がわかる一歩手前です。
罪がわかれば、救いがわかります。そういう人にはますますもって教会に来て頂きたいと思います。
教会は立派な人間でなければ入れない会員制サロンではありません。
どんな人間であっても、求めをもって神に近づくならば、神様は決して拒まれません。
どんなに弱さや罪をもっていても、ありのままの姿で近づくならば、そのありのままの姿を愛し受け入れてくださいます。
ありのままとは、なりふり構わずと言ってもよいでしょう。プライドや体裁にこだわる人は、自分のありのままを受け入れていないからです。
イエス様はご自分を一粒の麦にたとえられました。花は美しいものです。実は人の空腹を満たします。
しかし種籾には華やかさなどみじんもありません。しかしどんな種であっても、地面に落ちて、一度死に、そして新たな命を生み出します。
十字架と復活を通して、イエス様はその真理を示してくださいました。
そして私たちにも同じ生き方を求め、こう言われます。「わたしに仕えるというのなら、その人はわたしについてきなさい」と。
イエスを信じるということは、普段は距離をとって一週間に一回だけ近づくことではなく、仕えることです。
そして仕えるとは、ついていくことです。キリストは私たちに呼びかけます。
わたしを見よ、わたしの姿を見よ、わたしの生き様を見よ、私の死にざまを見よ。あなたの体裁ではなく、私の体裁に倣え、と。
あなたをありのままで受け入れてくださるお方が、あなたに命を与えるために、あなたのために命を捨ててくださいました。
その愛に対して、どう答えるべきでしょうか。少なくとも、一歩、また一歩と、十字架に近づきたいものです。
十字架に口づけし、私もまたあなたの足跡に倣わせてくださいと願いましょう。
結.
イエス・キリストは私たちのためにいのちをお捨てになりました。私たちもまた、一粒の麦です。
しかし私たちが自分のいのちを守ることではなく、人の命を生かすことを求めていくとき、「豊かな実を結ぶ」とイエスは約束してくださいます。
それは決して容易な道ではありません。
しかし私たちのためにいのちを捨てられたイエス・キリストを見つめ続けるとき、命を捨てることで命を与えることができる人生がわかります。
私たちは捨てましょう。自分の罪、欲、誇り、そして私たちをキリストから引き離そうとするありとあらゆるものを。
そして与えましょう。私たちの家族に。友人に。隣人に。
目に見える祝福よりも、もっと大切なものを。それはキリスト・イエスにある永遠のいのちです。
あなただけが、家族にそれを伝えることができます。あなただけが、友人にそれを教えることができるのです。
この一週間も、イエス・キリストの十字架の犠牲をおぼえつつ、一粒の麦として生きていきたいと願います。
最近の記事
(04/20)重要なお知らせ
(09/24)2023.9.24主日礼拝のライブ中継
(09/23)2023.9.17「家族を顧みない信仰者」(創世19:1-8,30-38)
(09/15)2023.9.10「安息日は喜びの日」(マルコ2:23-3:6)
(09/08)2023.9.3「私たちはキリストの花嫁」(マルコ2:18-22)
(09/24)2023.9.24主日礼拝のライブ中継
(09/23)2023.9.17「家族を顧みない信仰者」(創世19:1-8,30-38)
(09/15)2023.9.10「安息日は喜びの日」(マルコ2:23-3:6)
(09/08)2023.9.3「私たちはキリストの花嫁」(マルコ2:18-22)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184188827
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184188827
この記事へのトラックバック