最近の記事

2018.10.7「励まし、励まされ」(ヨシュア1:1-18)

 こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
今日のメッセージの中で、新聖歌486「雄々しくあれSunday School March)」について述べています。
作詞は中田羽後先生で1957年、作曲は千葉昌邦先生で1941年、編曲がやはり中田先生で1958年です。
千葉先生が1941年に作曲されたメロディーに、中田先生が自分の詞とともに編曲し世に出したということでしょうか。
「千葉昌邦」を検索すると、日本基督教団で補教師の准允を受けた後、新発田教会(隣町!)などで働かれたことがわかります。
准允を受けたのが1944年ですので、ちょうど神学校入学直前にこの曲を作ったことになるのでしょうか。
1941年といえば、太平洋戦争の始まった年。その時期に神学校に行くというのは、いったいどれだけの覚悟がいったでしょう。
もしかしたら自分自身に対するエール(応援歌)として、このメロディが思い浮かんだのかもしれません。
 とはいえ「雄々しくあれ、強くあれ、少年たちよ」はこれぞ昭和!という感じの曲で、CSでもあまり歌われなくなりました。
その継承曲とも言えるのが、山本陽一郎先生の「ぼくのたからもの」ではないかと個人的に思っています。
「ぼくのたからもの」がサビでは「わたしのたからもの」となり、男の子女の子どちらでも歌える曲になっています。

なんでも、松原湖バイブルキャンプから全国の教会に広がっていったのだそうです。SNSもなかったのにすごいですね。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨシュア記』1章1-18節 


1.
 今日の箇所をモチーフとしている賛美歌、新聖歌486番は「雄々しくあれ、強くあれ、少年たちよ」という言葉から始まります。
この曲のタイトルは「Sunday School March」、直訳すると、日曜学校行進曲という、たいへん勇ましい言葉になります。
それもそのはず、作曲が1941年、ちょうど太平洋戦争が始まった年です。そしてあれ?と思いました。
てっきり曲調からいって、19世紀あたりにアメリカで作られたものかと思っていたら、ちょうど戦争が始まるころの日本で作られた歌なのですね。
作曲者は千葉昌邦となっております。この方について調べてみましたら、本職は牧師であり、2007年に93歳で亡くなられています。
つまり逆算すると1914年生まれということになりますので、1941年の作曲当時はまだ27歳ということになります。
この方が牧師になられたのは1944年ですので、戦前の神学校の仕組みはわかりませんが、神学生の頃に作られた歌となるかもしれません。
そしてこの千葉先生は、日本基督教団の新発田教会、そして津川伝道所で働かれていたことがあったそうです。
そう考えてみると、今まで歌っていた讃美歌が、一気に親しみが湧いてくるということはないでしょうか。

 「強くあれ、雄々しくあれ」。いまどき「あれ」などという言葉はめったに使いませんので、子どもたちには通じないこともあるかもしれません。
ヨシュアに対する神のことばは、励ましというよりも、命令です。あなたは強くあらなければならない。雄々しくあらなければならない。
言葉使いも今日の子どもたちには通じませんが、ましてや「命令」というのは、子どもたちにはもっと遠く感じるものでしょう。
私にとって大先輩にあたる、ある年配の牧師が、最近教会に来るようになった青年からこんなことを言われて驚いたと言っていました。
「先生、説教の中で、『○○しなければならない』という言葉は使わないでいただけませんか。
命令されているようだし、信仰が自発的なものよりも義務的のように感じられて、なんかいやな気分になるんです。」
 みなさんも、そんな感覚になることはあるでしょうか。
よく知られた都々逸の中に、「噺家殺すに刃物はいらぬ、あくび一つもあればいい」というのがありますが、牧師殺すに刃物はいらぬ。
先生のメッセージは律法的です」と言えば、それだけで牧師は次にどんな説教をすればよいか迷い、苦しみます。
しかし聖書の中には、神さまが「〜しなければならない」と語っておられる言葉が多く見いだされます。
四の五の言わずに俺に従え。神さまはそう言われるのでしょうか。
いいえ、神さまが「〜しなければならない」と言われるとき、もっぱら義務として行うことではなく、期待を表しています。
たとえそれが「ねばならない」という命令のことばではあっても、神さまはその背後に、愛と恵み、そして期待をいつもたなびかせておられます。

2.
 神はイスラエルの人々を約束の地に導く務めを、ヨシュアではなく天使に行わせることもできました。
エジプトから約束の地カナンまでは、直線距離にしたら約200キロ、
200万人の民と、それ以上の家畜が一日3時間だけ休み休み進んでいったとしても、二週間でたどりつく距離です。
しかしたとえどんなに時間がかかっても、神は天使ではなくて、ヨシュアという指導者を用いて、四十年かけて約束の地を進ませました。
それは、苦労せずに得たものは、たとえそれが神が約束されたものであったとしても、人々を生かすことはできないからです。

 苦しみがあり、忍耐があり、服従を通して得たものだけが人を生かすことができます。
神さまはヨシュアに対し、約束の地はあなたがたにすでに与えていると語られました。
しかしそれは苦労しなくてもすぐにいただけるということではありません。
神がカナン人ではなくイスラエル人にカナンの地を与えられたのは、イスラエルがその地で神の栄光を現わして生きるためです。
期待しておられるからこそ、苦労と忍耐を与えます。
わたしが必ずあなたがたを導く、という愛があるからこそ、神は「しなければならない」という命令を与えられます。
それが私たちに与えられた信仰です。「〜しなければならない」とたくさん書いてあるから、信仰はめんどくさい、と考えないでください。
何もできない私たちをどこまでも愛し、すべての必要を備えてくださる神が、私たちに期待しておられるからこその、「ねばならない」です。

3.
 最後に、ヨシュアの言葉に民がどのように答えたか、三つの点から味わって、今日のメッセージのまとめとします。

 まず、民の従順は、自然と、指導者であるヨシュアのための祈りへと結びついていきました。
17節、「私たちは、モーセに聞き従ったように、あなたに聞き従います。
ただ、あなたの神、主が、モーセとともにおられたように、あなたとともにおられますように」。
何十年も神に用いられて実績を積み重ねてきた、多くの牧師たちが、金銭問題や女性問題によって、あっけなく牧会から外れてしまっています。彼らに比べたら、働きの量、関わる人数が圧倒的に異なる私は、誘惑に陥る危険性もそれに比例して少ないと言えるでしょうか。
残念ながら、同じか、あるいは妬みが入りやすい分、もっと大きいかもしれません。
どの教会の信徒であっても、その教会の牧師によって育てられます。そしてその教会の牧師を助けることができるのも、その教会の信徒たちです。牧師のために毎日祈り、神が共におられるようにというとりなしの祈りだけが、あらゆる牧師を誘惑から守ります。
イエス・キリストでさえ、今にも逃げ出しそうな弟子たちに、ここで目を覚まして私のために祈ってくれと懇願した、と福音書には記録されています。
ましてやそのイエス・キリストから羊をゆだねられた、私たち牧師が、どれだけの祈りを必要としていることでしょうか。
みなさんはすでによく知っておられると思います。だからこそ、私のために、私とともに、祈ってください。

 第二に、民はヨシュアを通して語られる神のことばに従うことを、自分のいのちに関わる問題として受け止めました。
18節、「あなたの命令に逆らい、あなたが私たちに命じるどんなことばにも聞き従わない者があれば、その者は殺されなければなりません」。
彼らが、いかに真剣に神のことばを受け止めようとしていたかがわかります。みなさんは、神のことばをどう見ているでしょうか。
生活を豊かにする潤滑油として理解しているか、それとも自分の生き死にに関わるものとして受けとめているか。
それが問われているように思います。

 最後に、民のほうがヨシュアをみことばによって励ましました。18節後半、「ただ強く、雄々しくあってください」。
彼らの上の世代は、このときから約40年前、カナン人の姿に恐れをなし、それがもとになって40年の荒野での放浪生活が始まりました。
しかしその民の第二世代がいま逆にヨシュアにこう告白します。「ただ強く、雄々しくあってください」と。
いま、私たちの教会に与えられている子ども、孫の世代から、やがて同じ言葉を聞くでしょう。
あるいは、今はまだ教会に来ていないが、神が着実にこの町に与えられている、救われるべき人々からやがて私たちはこの言葉を聞くでしょう。
私たち現役世代が、ただ、強く、雄々しく、信仰の道を歩んでいくならば、その信仰のスピリットは必ず新しい世代へと引き継がれていきます。
私たちは、種は撒いても刈り入れのない現実を恐れ、目に見えるところだけで将来を判断して失望感にとらわれやすいものです。
しかし必ず木は育ち、実は残ります。お互いに批判を続けて、せっかくの信仰の芽を摘んでしまうことに熱中しないように気をつけましょう。
ヨシュアとともに立ち上がった、この民たちのように、私たちも歩んでいきたいと心から願います。

posted by 近 at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2018年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184675428

この記事へのトラックバック