最近の記事

2018.11.18「故郷へ帰ろう」(ルツ1:1-22)

 こんにちは。豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
最近、当ブログについて「説教はともかく前フリがくだらない」というお叱りを身内から受けました。
昔はいきなり「週報はこちらです」だったんですけどね。
それだけだと味気ないかなあと思って、前フリにいろいろ書いてるんですが、そうか、そうですか。バキっ←何かを蹴る音
 小学生の頃に学研の『学習科学』か何かで、秋田の伝統行事「なまはげ」の写真を見たことがありました。
出刃包丁を握りしめて、どこかの茶の間に陣取るなまはげ二人組。隣で私と同じくらいの年のイガグリ坊主が泣いています。
それは、今の私を形成する原風景の一つとなりました。これは、はたして自分の生きている時代に繋がっているものなのか、と。
写真の中に、古くさいテレビはあるけれど(おそらくナショナル)、番組は映っていないので昭和30年代かもしれない。
日めくりカレンダーはあるけれど、いつの年かは小さくて見えない。
男の子(イガグリくん)は映っているが、どてら姿で時代不明。もしかしたらもういい大人になっているかもしれない。
鬼(なまはげ)なんて嘘だと信じたい。自分の時代と繋がる何かがあれば、嘘だと安心できる。
しかしこれが現代のものだと特定できるものが、何一つ写真の中にはない。それが不安をかき立てる。
 大人にとって、「時代から切り離されたもの」はノスタルジックで良いものです。しかし子どもにとっては、恐怖の対象でしかありません。
教会に対して、日本人が抱いている敷居の高さというのは、あの時の感覚に繋がっているのではないでしょうか。
自分が今まで触れたことのないもの、教会、牧師、宗教、それは、あの時の私のように怖さを感じるものかもしれません。
というわけで、ちょっとくだらないと言われそうな文章も入れて、敷居を低くしてるんですよ
今ではなまはげは大好きなもののひとつです。
わが同盟教団の悲願、秋田開拓が実現した折にはぜひ「秋田なまはげキリスト教会」と名づけてほしいと願っています。
なまはげ同様、教会も実際には決してこわいところではないので、安心して来てください。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルツ記』1章1-22節 


1.
 新約聖書の最初の本、『マタイの福音書』には、のっけからイエス・キリストの系図が載っており、モアブ人「ルツ」という名前が出てきます。
イスラエルに敵対し、偶像と不品行の民であったモアブ人の中から、いかにしてルツのような女性が生まれたのか。
そしてルツがいかにしてイスラエル人に加えられ、ダビデ王家、ひいてはイエス・キリストへと繋がる血筋となったのか。
それが描かれているのが『ルツ記』です。しかしその導入は、罪に陥った家族の姿から始まります。
 ユダのベツレヘムで大ききんが起こりました。そこでエリメレクという人が、妻のナオミ、そして二人の息子を連れて、モアブの地に滞在しました。
「滞在」という、ずいぶんやわらかな言葉を使っていますが、実際のところは逃げ出した、ということです。
イスラエルにおいては、土地というものは神の祝福そのものであり、簡単に売り買いすることもできないものでした。
ききんが起きたから、土地を離れて外国へ移るというエリメレクの行い、それは相続地を与えられた神に対する、れっきとした反抗なのです。

 問題が起きたとき、逃げるということはひとつの手段です。しかし、逃げる方向を間違えてはなりません。
ウサギがキツネに、シカがライオンに襲われるとき、彼らは敵に対抗する牙や爪がありませんから、逃げ出すことしかできません。
しかし闇雲に逃げることはありません。自分の巣、あるいは自分の属する群のほうへと逃げていきます。
私たちも、時と場合によっては逃げてもよいのです。いや、逃げるしか道がないときさえあります。
しかし、私たちはそのときに逃げる方向を間違えてはなりません。神さまのほうに向かって逃げなければなりません。
エリメレクは逆でした。たとえどんなききんが起きても、そこが神の約束の場所であれば、何も恐れる必要はありませんでした。
しかし彼はむしろ神の約束の地を、とりあえずとは言え、見捨て、モアブに逃げてしまいました。
モアブに逃げたからこそルツが与えられたのではないか、というのはあまりにも都合の良すぎる解釈でしょう。
神が与えられた土地から逃げ出したことそのものが肯定されているわけではないのです。

icatch.jpgなまはげ太鼓団体「男鹿っ鼓」様のHPより。ほとんどA○Bのノリですね

2.
 ルツは、モアブ人でありながらイスラエル人に劣らない信仰を持っていました。
それは、エリメレクがモアブに行くことがみこころであったということではなく、神のあわれみです。
この一家が神の前から逃げ出したにもかかわらず、ただ恵みによって、ルツがナオミに与えられ、彼女の人生、そして世界を変えていきます。
家族三人を失ったナオミは、風の噂で、ベツレヘムでききんがやみ、町が回復したということを聞きます。
聖書は、それをこういう言い回しを用いています。6節後半、「【主】がご自分の民を顧みて彼らにパンを下さったと聞いたからである」と。
主はご自分の民を顧みてくださるお方であるということを、ナオミは主の約束の地から遠く離れたモアブの地で、改めて思い起こしました。
愛する夫、二人の息子と、血の繋がった家族を、わずか十年のあいだに次々と失い、失意の中にあったナオミでした。
しかし彼女が神のあわれみに気づき、故郷ベツレヘムを目指したとき、そこから神の回復のみわざが始まったのです。
人生の回復は、まず自分の心を思い巡らし、隠されていた罪を認めるところから始まります。それを聖書は悔い改めと呼びます。
悔い改めるとき、心に悲しみが迫りますが、悔い改めとともに働く、神の限りないあわれみが私たちの悲しみをいやし、立ち上がらせてくれます。

 ナオミは立ち上がり、二人の嫁、ルツとオルパと共に故郷ベツレヘムへと向かいました。
しかしルツとオルパはイスラエル人に忌み嫌われているモアブ人です。ナオミは悩み、そして彼女たちと別れることを決断しました。
オルパは説得を受け入れて帰って行きました。しかしルツは、ナオミのことばを頑として受け入れようとはしませんでした。
ルツのことばは、聖書の中で最も美しい信仰告白と呼ばれています。16節にあるそのことばをかみしめましょう。
「あなたを捨て、あなたから別れて帰るように、私に仕向けないでください。
あなたの行かれる所へ私も行き、あなたの住まれる所に私も住みます。
あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。あなたの死なれる所で私は死に、そこに葬られたいのです」。

3.
 神は、ナオミが気づかないうちに、モアブ人の嫁であるルツの信仰をここまで高めてくださっていました。
すでにルツは嫁というよりも、ナオミにとってかけがえのない娘であり、信仰の友となっていたことを、ナオミは今さらながらに気づかされます。
私たちが罪を悔いあらためて、神さまのもとに帰ろうとするとき、神は決して私たちをひとりぼっちにはしません。
必ず、あなたの苦しみを理解してくれる友を与えてくださいます。その友は、これからのどんな苦しみの中でも慰め、励ましを生み出します。
 ナオミが故郷ベツレヘムに足を踏み入れたとき、町の女性たちは「まあ。ナオミではありませんか」と声を上げました。
そこには、お久しぶりという以上に、なぜ今頃帰ってきたのか、あるいは、なぜモアブ人を連れてきたのか、という侮蔑も含まれていたことでしょう。
ナオミの苦しみは、せっかく帰ってきた故郷の人々にはわかりませんでした。
ナオミ自身が混乱し、神に怒りの拳を振り上げているほどですから、ましてや十年以上離れていた人々にわかるはずがありません。
「全能者が私をひどい苦しみに会わせたのです。私は満ち足りて出て行きましたが、主は私を素手で帰されました」と。
 しかし全能者であるお方は、モアブの地から逃げ帰るように故郷へ戻ってきたナオミを決して見捨てていませんでした。
だれも私を理解してくれないと心をふさぎがちなナオミのために、ルツという友を備えたうえで、ベツレヘムでの生活を始めさせてくださいました。
ナオミの心の中は、信仰と不信仰のあいだを揺れ動いています。しかし彼女がベツレヘムに向かったとき、すでに救いの物語は始まっていました。
たとえ私たちの昨日までの生活がどれほど後ろ向きであっても、今日きびすを返して神に向き合うならば、解放と回復が始まるのです。

 今日死ぬか、明日死ぬか、理由がないのに死の恐怖におびえ続ける患者さんに対して、あるクリスチャンの医師がこう言いました。
「あなたの人生はまだ終わりません。あなたが本来、座るはずである人生の座席につくまでは、神はあなたに途中下車を許しません。
神は、あなたが本来座るべきところを用意して、待っておられます。それは、あなたの心にイエス・キリストをお迎えするところから始まります」。
 神に背中を向け続けるならば、私たちは人生のスタートラインにさえ辿り着いておりません。
しかし神に対して向きを変えるならば、そこから私たちは新しい人生が始まり、終わりを恐れる必要がなくなります。
ナオミの人生は、ベツレヘムに彼女が戻ろうと決めたとき、すでに勝利へと向かっていました。
ルツがモアブ人でありながらこのような信仰を得たというのは奇跡以外の何物でもありません。それは人のわざではなく、神のあわれみです。
私たちが人生の方向転換をするならば、神のみわざが必ずそこに起こります。期待しましょう。悔い改めを恐れてはなりません。
ただ神のあわれみのなかに生かされていることを感謝して、歩んでいきましょう。

posted by 近 at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2018年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185065349

この記事へのトラックバック