外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。
現在、当教会では主日礼拝が一日3回、さらに水曜午前に礼拝形式そのままの事前録画を行っていますので、同じ説教を4回語ります。
同じ説教と言っても、原稿はあっても
今回の原稿の中に入っている「引っ越し大名(松平直矩公)」ですが、そんなわけで、以下の録画には出てきません。
語らなかった理由は、

以下はウィキペディアからの引用。
当時越前国大野藩主であった松平直基の長男として誕生。直基は出羽国山形藩、さらに播磨国姫路藩に国替を命じられるが、姫路の封地に赴く途上で死去した。直矩は慶安元年(1648年)8月17日、5歳で家督を相続したが、姫路は幕府にとって西国の抑えとなる要地であったため、幼少の直矩には不適当と判断され、翌慶安2年(1649年)6月9日に越後国村上藩に国替となる。成人後の寛文7年(1667年)8月19日、転封により姫路に復帰した。相当の苦労人だったようで、新潟とも縁の深いお殿様です。地元の村上では、知名度はいまいちのようですが。
親族の越後高田藩(藩主松平光長とは従兄弟の関係)の御家騒動(越後騒動)に際し、出雲国広瀬藩主・松平近栄と共に一族を代表して騒動の調整を行うが、両名共に不手際を指摘され、直矩は領地を半分以下の7万石に減らされ、閉門の上で天和2年(1682年)2月7日に豊後国日田藩に国替を命じられた。
4年後の貞享3年(1686年)7月、3万石加増の上で出羽山形藩、さらに6年後の元禄5年(1692年)7月27日には5万石加増の上で陸奥国白河藩へ移され、格式の上では従前の15万石に復帰したが、生涯で幾度も国替を重ねた結果、家中は多大な借財を負うことになり、「引越し大名」なるあだ名をつけられた。元禄8年(1695年)死去、享年54。
この小説(映画)ももう少し村上時代に触れていただけると、地域おこしになったのですが、残念です。
いっそのこと、転々とした自治体の首長同士で協力して「引っ越し大名を大河ドラマにする会」とか立ち上げたらよいかもしれません。
それはさておき、牧師の場合も、頻繁に異動するよりも、一つの所に長くいたほうが好まれる傾向があるようです。
ただややもするとキリスト教会ならぬ「○○先生の教会」になってしまうこともあり、短い・長いのどちらがよいとは一概には言えません。
いずれにしても、数の要素を自己評価に含めてはならない職業です。それはまさに貪欲への誘惑となります。
授洗した数、礼拝出席者数、教会予算の規模、牧師以外の名誉職の個数、そして何よりも在職年数。
ブログのアクセス数も気にしてはいけませんし、8年継続してコメントはたった28かよ、とかにこだわるのもダメです。
ええ、全然気にしてませんとも。週報はこちらです。
聖書箇所 『ルカの福音書』12章13-21節
1.
15節、「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい。なぜなら、いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです」。
まだ洗礼を受けたばかりの頃ですが、教会のチラシの中に、漢字の間違いが見つかったので、修正するという作業を手伝ったことがありました。
その間違いというのが、まさに「貪欲」という言葉でした。貪欲の「貪」という文字が、貧しいの「貧」の字に印刷されてしまっていたのです。
当時は、今のような修正シールとかはありませんので、修正液で「貪」の字を消し、乾くのを待って「貧」とボールペンできれいに書き直す。
もっと手伝ってくれるひとがいるかと思ったらみんな帰ってしまって、牧師と私、あと数人で数千枚、もうやりたくないと思いました。
しかしその作業をしながら、牧師が話していた言葉は、今でもよくおぼえています。「近さん、面白いねえ。貪と貧って似てるけど違うんだよ。
貝を分けたら「貧」になる。でも誰かに分けてあげるのは恥じゃない。でも今は誰にも貝を渡さない、という人は「貪」欲になっちゃんだよ」
自分が漢字を間違えなければ、こんな作業はなかったのに、なぜかちょっといい話に仕立てしまう牧師の姿に当時は少しイラッと来ましたが、
それだけに、その牧師が話してくれた、貪と貧の違いというのはいまもよくおぼえています。
「私と遺産を分けるように私の兄弟に話してください」というひとりの人の求めを、イエス様は即座にはねのけました。
それは、この人が抱えている問題の根っこは、裁判や調停では解決しない、心のうちの「貪欲」にあることを見抜いておられたからです。
神さま、イエスさま、助けてください、とたとえどれほど大きな声で叫んでも、その人自身が自分の心を変えようとしない限り、神は答えません。
私たちが、自分の掴んでいる欲望から手を離し、神のことばに私と、私の生活をゆだねます、と決心したとき、神の賜物、信仰が働くのです。
信仰は、私たちがいつも見つめている、気にしているものの次元を大きく引き上げます。
今まで自分が抱え、苦しんできたトラブルや不安など、すべてを作られた神の前にどれだけちっぽけなものなのかと気づき、解放されます。
この人は、自分の心は変えないまま、身内の遺産配分だけは変えようと願いました。それは信仰ではなく、神を利用することです。
信仰は、棚からぼた餅ではありません。求めてもいないのに偶然与えられるものではありません。
神はあらゆる人が救われるように願っておられ、救われるチャンスを与えてくださいます。そのチャンスを生かすのが、私たちの求める思いです。
マルティン・ルターは、救いは神が100%、人が100%のみわざだと言いました。矛盾しているように見えるかもしれませんが、そうではありません。
神は命を捨てる覚悟をもって道を開き、人も命を捨てる覚悟をもってそれを受け入れるときに、奇跡が起こるのです。
2.
貪欲とは、決して満たされない欲望をひたすら求め続ける、人の心に潜む悪です。それは、信仰とは決して共存できません。
信仰は、私たちがどんなときにも、神に感謝することを教えます。財産があれば、それをどのように用いることを神は喜ばれるだろうか。
お金がないときには、それでも私がいまこうして生活できていることに感謝をささげる。
健康なときにも、病気のときにも、ひとりの時も、家族と共にいるときも、働いているときも、休んでいるときも、
信仰は、私たちの願いを満たすことではなく、みこころが天でなされるように、私の心、私の生活の中で、実現しますようにと、謙遜に祈ります。
財産を分けるように兄弟に言ってくれと頼んできた人は、財産によって自分の生活と充足感は、今よりも良くなるはずだと考えていました。
このたとえに出てくるひとりの農夫は、新しい倉に詰め込む、数年分の財産があれば、自分の生活は安泰だと考えていました。
しかしイエス様は、確かにこう言われました。「いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです」。
彼らの姿は、今日、神も知らず、満ち足りる幸いも知らない、多くの人々の姿そのものです。
兄弟から財産をもぎ取ることは求めても、兄弟が与えられていることを感謝しません。
豊作は喜んでも、その豊作を与えたのが神であり、自分の努力なので一切含まれていないことを見ようとしません。
私たちに必要なのは、神を認めることです。そしてその神が、私たちのすべての歩みを導いてくださっていると信じることです。
そして、神がいなくても自分の生活を守ることはできると考えている人を、たったひと言で粉々にされるのです。
「愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。そうしたら、おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。」と。
3.
昨年、「引っ越し大名」というコメディー映画が封切られました。幕府に疎まれて、何度も引っ越しさせられる可哀想なお殿様の話です。
面白おかしく作られていましたが、じつはれっきとした実在の殿様でして、七回引っ越しさせられた土地の中に、なんと村上も含まれています。
この殿様、5歳のときに姫路から村上へ引っ越し、元服するとまた姫路に戻りますが、今度は九州へ引っ越しさせられてしまいます。
ところが九州に引っ越す前、新しい領地の石高が、今の半分しかないことを聞かされました。これでは家来も半分に減らさなければならない。
しかしリストラすれば、その家来の家族親戚みんな路頭に迷う。しのびない。そこで英断をする。人は減らさない。しかしものを減らせ。
家老から足軽に至るまで、いっさいの例外を認めず、必要のないものを捨てて、引っ越しの負担を軽くし、売却資金を藩の財政に充てる。
ところがみんながいろいろ理屈をつけて、捨てようとしません。そこで引っ越し大名の特命を受けた引っ越し奉行が知恵を絞ります。
ひとりの捨てられない侍の家に行くと、花瓶、茶道具、鎧、掛け軸、財産全部を部屋に集めます。
そして全部が隠れるような大きな布をかける。そして、何があったか、全部書き出しなさいと筆と墨を渡す。
ところが、人がおぼえていられるものなんて限られています。どうしても書き忘れがある。書き忘れたものは一切処分。その侍、泣いてました。
貪欲というのは、ヒト、カネ、モノに対する執着です。しかし人は、ひとつ新しいものを手に入れたら、前まで持っていたものは忘れるのです。
ところが、いつ買ったかとかどこに置いたかは忘れても、所有欲だけは忘れられないので、持ってても使わないのに、捨てられない。
しかし本当に必要なものはわずか、いやひとつだけです。人生に唯一必要なもの、それは神のことばなのだ、とイエスさまが言われています。
私たちが最も大切にしなければならないのは、聖書を聞き、たましいを休ませる時間です。それこそが、「神の前に富む生き方」なのです。
どんなものであっても、それは必要なときに、ちゃんと神さまが与えてくださいます。だから私たちは、何も心配する必要はないのです。
むしろ神のみこころを無視して、あらゆるものを手に入れたとしても、それはそれで、よけいな執着が増すだけです。
財産、時間、家族、人間関係、仕事上の実績、趣味や特技、ありとあらゆるものが、私たちに神がゆだねてくださったものです。
それらに感謝しつつも、しかし本当に頼らなければならないのは、私たちの必要を満たしてくださる神おひとりだけだ、と告白いたしましょう。
人の心の中には、貪欲という、決して満足することのない生きものが腹を空かせながら、いつもうごめいています。
この際限のない貪欲がのさばっている心を治めるために必要なこと、それは心よりもはるかに大きい神さまに自分をゆだねることです。
イエス・キリストを信じるとは、この方が私の心の真ん中に入ってくださって、私の心を導いてくださいとお願いすることです。
そうすれば、私たちは神の前に豊かにされ、天において永遠の報いをいただくことができるのです。
左からブルーレイ、原作小説、コミック。これぞメディアミックス。もちろんDVD版もござる