外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。
昨日(8/28)、安倍首相が辞意を表明しました。
持病の悪化のためということですが、首相在任最長記録を達成したことでモティベーションも落ちてしまったのかもしれません。
ちょうどその数日前に、以下のような記事を興味深く読ませていただいたところでした。
安倍首相がもう一人の祖父「安倍寛」のことを口にしない理由(外部サイト)
安倍首相が母方の祖父である岸信介を政治的・人間的両面において師と仰いでいたことは有名ですが、
父方の祖父である「安倍寛」については沈黙するのはなぜか
安倍首相の父であり、将来の首相として嘱望されていたが早逝した、故・安倍晋太郎は
「自分は岸信介の娘婿である前に、安倍寛の息子だ」と父を誇りにしていたそうです。
晋太郎はかつて息子に「お前は政治家として最も必要な“情”が足りない」と言ったそうですが、真偽は定かではありません。
しかし政治家の家系には、外からは見えない、さまざまな痛みや軋轢があるのだろうと思います。
世襲政治家の典型のような安倍首相ですが、牧師の世界でも「世襲」と言えるような状況は起こります。
貧しくても教会に献身的に仕える両親の姿を見て牧師になるのであれば世襲ではなく本物ですが、
「でもしか牧師」(牧師でもやるか・牧師しかできない)のような人々もいないわけではありません。
どんなに経験のない牧師でも、教会に赴任すれば、その規模に関係なく、一国一城の主です。
新卒がいきなり支店長クラスで迎えられるようなものですから、高ぶってしまう誘惑が満ちています。
「献身者も少なくなった・・・簡単に辞めてほしくない・・・代わりがいなければ無牧になってしまう」
そんな恐れが甘えになり、民間企業では考えられないほどの愚行さえも許されてしまうようになれば、
そこはもはやみことばを語る教会とはたり得ず、むしろみことばを騙るものとなってしまうことでしょう。
それを避けるために説教者が自らに打ち込むべき楔は、人の喜ぶ言葉ではなく神の喜ぶ言葉を語るということです。
自分の説教が、みことばを語っているのか、それともみことばを騙っているのか、自分には見えなくなることもあります。
だから批判されるのは覚悟のうえで、私は説教の音声だけではなく原稿も公開しています。批判は力であり、宝です。
私の恩師は「非難は人を殺すが、批判は人を生かす」と教えてくれました。安倍首相は「批判は宝」として受け止めていたでしょうか?
週報はこちらです。
聖書箇所 『ルカの福音書』13章18-21節
序.
かつて私が通っていた大学に、忘れられない名物教師がいました。
その先生は、情報処理論というコンピュータのプログラムを教える授業が担当だったのですが、まず10分くらいかけて学生の出欠をとります。
そのあと、黒板にxとかyとか記号が出てくる数式をひたすら書いて、学生はそれをひたすらノートに写していくのですが、
そのうち、黒板にチョークを書き付けていた音がぴたりと止まる。そして教授のぐぬぬぬという歯ぎしりするような声が聞こえてくる。
目を上げると、たくさんある数式のどこか、致命的な部分が抜けているらしく、黒板をにらみつけながら、ひたすら考え込んでいます。
これが毎度のことで、長いときにはそれが30分くらい続くことがありました。でもこの授業は、学生にたいへん人気がありました。
というのは、最初のところだけ出ていれば、その長考タイムに途中で抜けても、しっかりと単位がもらえたからです。
もちろん私は最初から最後までちゃんと出席していました。
1.
18節をご覧ください。「そこで、イエスはこう言われた。「神の国は、何に似ているでしょう。何に比べたらよいでしょう。」
もしかしたら、この問いかけと、続く19節の「それは、からし種のようなものです」という言葉の間には、
あの先生ほど長い時間ではなくても、イエス様の「むむむむむ・・・」という考え込む時間があったのかもしれないと思います。
なぜなら、神の国は、この世のものを使って代わりに説明できるほど、安いものではないからです。
実際、クリスチャンの方に聞いてみたいのですが、あなたは神の国について、こういうものだと誰かに説明できるでしょうか。
神の国とは、死んだ後に行く天国のことではありません。再臨のあとに現れる、新天新地のことでもありません。
ましてや、教会のことでもありません。神の国、あるいは天の御国とは、信じた者の心のなかに新たに生まれる、神のご支配です。
からし種や、パン種というのは、確かに神の国が持っている生命力、成長力を表してはいますが、あくまでも一部分でしかありません。
きっとイエス様は、言葉に現されない部分を含めて、人々にこう語ろうとしていたに違いありません。
「いったい、神の国のすばらしさは、この世の何にたとえることができるだろうか。それは信じた者たちに与えられる、人智を超えた、神の力だ。
からし種やパン種は、その一部を伝えることができるかもしれない。しかしそれ以上の力を、信じる者たちは経験するであろう」と。
神の国、繰り返しになりますが、それは死後の世界でもないし、終末の日に現れるものでもありません。
私たちがイエス・キリストを救い主として信じるとき、罪のゆるしが与えられ、私たちの心は、新しく生まれ変わります。
そして私たちの生活はそれまでの、神がわからずに無我夢中で生きていた生活から、神のことばである聖書に根ざして生きるものとなります。
ちょうど前回の説教で語られた、束縛からの解放が与えられ、自由にされたことを感謝し、神をほめたたえて、喜びが心に溢れます。
いったい、それを地上の何に当てはめることができるでしょうか。リンカーンの奴隷解放令でさえ、この神の国の喜びには及びません。
信じる者は、それを経験するのです。そして信じることがなかったら、どんなに言葉を尽くしてもそれを理解することはできません。
どんなに聖書を何度も読んでも、信じることがなかったら、ただの古典です。しかし信じなければわからないとしても、求めることはできます。
あなたは救いを求めておられますか。あなたが経験したことのない喜び、あなたの想像を超えた解放感、信じた時にそれが起こります。
この信仰のすばらしさを人々が求めるために、いちばん妨げになっているのが、ほかならぬクリスチャンであるというのは皮肉なことです。
恵みを受け取ったはずなのに、近くに寄っても喜びが伝わらない。解放されたはずなのに、かえって縛りつけられているように見える。
しかし信仰の炎というのは、救われてすぐに燃え立つ人もいれば、救われて何年も経ってから火がつけられる人もいます。
もしクリスチャンの方が、自分自身の生き方が神の国の力と喜びを表しているのだ、ということに気づけば、そのときが炎が燃える日となるでしょう。
すでに救われてどれだけ時間が経っていたとしても、今日が、恵みの日、今日が、救いの日、になるかもしれません。
私自身が神の国なのだ、と改めて信じましょう。私のそばに来る人が、枝に巣を作る鳥のように心を休めることができるように、と祈りましょう。
からし種とは、吹けば飛ぶような、まさにけし粒のような種です。成長しても、イエス様の言うような大木には決してなりません。
しかし神がそのからし種に働いてくださるとき、人の常識や自然の理(ことわり)を超えて、けし粒が大木になるのです。
クリスチャン一人ひとりの心と生活を通して、神の国はこの世界に広げられていきます。
あなたの関わる仕事、人間関係、あらゆるわざの中に、人々を憩わせ、安らわせる、神の平安が溢れていくことでしょう。
2.
イエスさまは、神の国をパン種にもたとえました。パン種というのは、イースト菌のことです。
ここでは、3サトン、すなわち約40キログラムもの粉のなかにイーストを混ぜると、全体がふくれた、と語られています。
粉がふくれて40キロのパンができたのではなく、40キロの粉の中にイーストを入れたのです。
パン生地は発酵すると二、三倍にふくれるそうですので、40キロの粉が100キロ以上のパンになったということでしょう。
パン工場じゃあるまいし、一回に40キロも生地を用意する人なんていないよ。群衆からツッコミが入ってもおかしくない、オーバーな話です。
しかしイエス様があえてオーバーと思われる話をしたのは、これが信じた者たちが、この世界全体に与える力を表しているからです。
この世界は、40キロの粉にたとえても十分ではないほど、巨大なものです。そしてこの世界は、まことの神を知らず、罪の誘惑に溢れています。
しかしどんなに信じる者がわずかであっても、彼らはこの世界に影響を与える者たちとなります。
神の国は数の多さ、組織の大きさに頼りません。からし種のように、イースト菌のように小さく、少なくても、この世界を変えていくことができます。
しかし、聖書の中でパン種は腐敗をもたらすものとしてもっぱら描かれています。
群衆たちのツッコミ第二弾として、なんでパン種みたいな悪いのを選ぶんだよ、というのがあったかもしれません。
神の国は、私たち信じた者たちにとっては、悪しき生き方を180度変えるものです。神に喜ばれる、新しい人生へと向かわせる力です。
しかし同時に、信じていない人々にとっては、自分たちの生き方こそが普通であり、クリスチャンの生き方は異常なものと映ります。
クリスチャンの生き方に、世の人々はある種の安らぎを見つけながらも、だからといって自分がその生き方を選ぶことに関しては敬遠します。
そうでなければ、世の中はもっとクリスチャンだらけになっているはずです。しかしクリスチャンは評価されながらも、自分はいいですと言われます。
変化を嫌う、この世の人々にとっては、クリスチャンの生き方は、イエスさまが言ったとおりに分裂をもたらす悪しきものと映ります。
だからイエスさまは、あえて神の国をあらわす信者の生き方を、悪しきものとみなされていたパン種にたとえました。
イエス・キリストは十字架の上で、神にのろわれた者とされ、人に嘲られ、殴りつけられ、それでもなお人のために祈り、命を捨てられました。
ましてやこのキリストを救い主として信じる者たちは、イエスさま以上に人に疎まれ、嘲られることを覚悟しなければなりません。
それでもなお、この方を信じる意味はあるのでしょうか。信仰を保ち続ける価値はあるのでしょうか。あります。
信じた者たちに与えられた喜びは、いったい何と引き換えることができるでしょうか。この喜びをを手にするために、何を差し出せばよいでしょうか。
確かにイエス・キリストを信じ、語り、伝えていくことで、家庭、社会、国においては親しい者との不和や分裂を経験することはあります。
しかしそれがなければ、本当の平和はきません。私たちは語るべきことを隠して、人の顔色をうかがうような生き方から訣別したのです。
パン種、上等。しかしたとえ人から敬遠される生き方だとしても、私たちは、イエスこそ救い主であるとはっきりと伝えていこうではありませんか。
この方以外に、救いを与えることができる方はいません。
そして私たち、救いを経験した者たちだけが、聖書の語るまことの救いについて、はっきりと示すことができるのですから。