最近の記事

2021.1.24主日礼拝説教「人の剣を捨て、神の剣を取れ」(ルカ22:24-38)


週報のPDF版はこちらです

1.
 今日のメッセージには、「人の剣を捨て、神の剣を持て」というタイトルをつけました。どんな人間も、手に見えない剣を握っています。
いつもその剣を使って人の上に立ち、人を支配しようと狙っています。もちろん、だれもが「自分はそんな人間ではない」と言うでしょう。
しかし自覚していないだけです。この剣がなければ、人は自分が丸裸で立っているという不安に押しつぶされるしかありません。
剣とは何でしょうか。家庭、職場、社会において、何ものかであること、あるいは何ものかとして見られるために必要なものです。
人はそれがなければ、まったくの空っぽです。外側も内側もまったくのむき出しの裸です。
そして裸では生きていけない、それがアダムとエバが神から離れて以来、私たちを常に不安にさせている原罪の一つの結果です。

 イエスが十字架にかかられる前の、最後の晩餐の席で、弟子たちがだれが一番偉いかで議論を始めた。
それを聞くと、いったいこの大事なときに何をくだらないことを論議しているのか、と私たちは第三者として呆れることでしょう。
しかし聖書は、私たち罪人の姿を映し出す鏡です。
相手より少しでも上に立ち、一つでも多くの物を持たなければ、対等の関係を築けない。それが、剣に寄りかかって生きている私たちです。
何ものでもない、道端の石ころのようにだれにも気づかれない、必要とされない、そのような生き方に甘んじることが私たちはできません。
かけがえのない者と言われたいのです。あなたには価値があると言ってほしいのです。何ものかでなければならないのです。
だから人は、人の剣をふるわずにはいられない。外見、内面、財産、肩書、評価。あらゆるものが剣になります。
クリスチャンでさえ、信仰が人間的努力にすり替えられ、信仰歴や、献金・奉仕の実績、その剣がなければ安心できないことも起こり得ます。
あなたには、「たとえ人は私を正しく評価してくれなくても、私にはこれがある」というものを、神さま以外に持っていませんか。
もし持っているようであれば、信仰でさえ、私という人間を、だれかに認めさせるためにふるう、人の剣になり得るのです。

2.
 しかしイエス様は、私たちに語ります。自分を何もののように認めさせるための、人の剣を捨てよ。
人々を支配する者ではなく、人々に支配される者となれ。だれかに仕えられる者ではなく、だれかに仕える者であれ。
イエス様は、私たちのためにご自身を模範として示されました。すべてのものを支配し仕えられる王でありながら、給仕する者となられました。
イエス様は、この世の救い主でありながら、すべての人に捨てられなければなりませんでした。
「あなたがたは、わたしの様々な試練の時に、一緒に踏みとどまってくれた人たちです」。しかし彼らはこのあとことごとく逃げ出してしまいます。
すべての人に見捨てられた救い主。そんな救い主に、信じる価値があるのでしょうか。
しかしこれこそがイエスの示された、しもべとしての生き方でした。価値とか、誇りとか、およそ人が生きるために必要な剣を捨てた生き方。
あらゆる者から唾を吐きかけられ、見捨てられた最後の姿。キリストを信じる者は、人の剣を捨てて、そんなキリストと同じ道を選びます。
仕える生き方は、尊敬される生き方ではありません。尊敬されず、評価もされず、報われることのない、それが本当に「世に仕えた」人です。
しかし報いは、地上ではなく、その先にあります。キリストは、十字架という苦しみの先に、輝く神の御座を見つめておられました。
私たちもキリストと同じ道を歩みます。地上では報われることはなくても、永遠の御国においては、一人ひとりが王として永遠に生きるのです。

 クリスチャンは、この地上では報われません。それは現実的には信じられないかもしれませんが、イエス・キリストが語っておられることです。
この世での報いを期待して信仰を求めるならば、失望することでしょう。伝道も、世に仕える働きも、見える報いを期待してはなりません。
教会がこの世の困窮した人々のために仕えるということにさえ、その人々が喜んでくれるはずだという報いを求めてはならないのです。
なぜなら、教会が世の人々に仕えるとき、サタンは彼らを引き留めようとし、必ずそこには迫害と軋轢、霊の戦いが起こります。
それでもなお、イエス・キリストが通っていかれた苦しみの道を私たちは貫いていけるのでしょうか。人の努力では不可能です。
もし私たちが、自分自身が弱い器であることをおぼえ、神のあわれみの下に自らをゆだね、お互いに励まし合うことがなければ戦えません。
イエス様は、「シモン」という親しい呼びかけを用いて、弟子のリーダーであるペテロにそのことを伝えました。32節をお読みします。
「しかしわたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですからあなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」。
しかしペテロは、自分の剣を放そうとしません。彼は自分の弱さを見つめるよりも、自分の愛、覚悟、といった内なる剣を見つめていました。
数時間後にイエスのことを聞かれたときに、私は関係ないと何度も繰り返す自分の姿を想像することさえ、彼は想像していなかったのです。

3.
 神に対する愛、命をかけても従う覚悟。それはもちろん尊いものです。いや、むしろ信仰生活には不可欠なものと言えるでしょう。
しかしペテロはおそらく、イエス様の瞳を見ていなかったのです。イエス様の瞳に映る、自分自身に語りかけていたのです。
彼が口にする愛や覚悟は、自分は他の弟子とは違う。他の弟子は見捨てても自分は見捨てないという自負、人の剣でしかありません。
しかしイエス様は、人の剣ではなく、神の剣を持て、と言われるのです。36節のことばは大事ですので、どうぞご覧ください。
「しかし今は、財布のある者は財布を持ち、同じように袋も持ちなさい。剣のない者は上着を売って剣を買いなさい」。
弟子たちは、本物の剣のことだと思って、「二本あります」と答えました。しかし「それで十分」は、それでいいよ、という意味の答えではありません。
「おまえらなんもわかっとらんな、もうええわ」と思わず関西弁に訳さずにはいられない意味なのです。つまり、イエス様の言葉はこういうことです。
「過ぎ去った日々、あなたがたはキリストの弟子だというので、人々から必要なものを与えられて、財布も袋も履き物も必要がないほどだった。
だがこれから後、あなたがたはキリストの弟子だというので、あらゆる人々から憎まれ、迫害されるだろう。そのために備えをせよ」と。
いうまでもなく、その備えは本物の武器、防具のことではありません。「剣を取る者は剣で滅びる」とイエスがこの後も語られているとおりです。
新しく始まる苦しみの道に向けて、霊的な備えをせよ。神のことばという剣、真理の帯、信仰の大盾、平和の福音を足につけよ。
私たちもまた同じ命令を受けています。人の作り出した剣を握りしめて生きるのではなく、神の剣なるみことばをかざして進みましょう。
人を救うことができるのは、このみことばを通してイエス・キリストを示す道しかありません。そのためにクリスチャンは召されているのです。
どうかこれからの一週間も、一人ひとりがこのみことばを心にかざしながら、イエス・キリストにある喜びを証ししていくことができるように。

posted by 近 at 20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188353032

この記事へのトラックバック