最近の記事

2021.2.21主日礼拝説教「ここに私がいる」(ルカ22:63-71)


週報のPDF版はこちらです

1.
 国民的マンガである『ドラえもん』の中に、ひょんなことからのび太くんが過去の戦争に参加することになってしまうお話しがあります。
そのとき、のび太くんがドラえもんにこう質問します。「どっちの味方をすればいいの?正しい方を助けなくちゃ。
するとドラえもんがこう答えるのです。「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。
大人になって、この言葉がいつも心にのしかかります。私たちが争ってしまうとき、いつも自分の正しさを疑わない、ということを。
戦争だけではありません。人が二人以上集まれば、夫婦関係、親子関係、家族関係、社会関係が生まれます。
そしてそこで争いが起きるとき、だれもが自分の正しさを疑わず、自分の方が間違っているかもしれない、ということを認めません。
すぐに「私が悪かった、ごめんなさい」と言えたらよいのですが、それを認めたくないから、尾ひれをつけてでも、自分の支持者を集めます。
向こうも同じことをしますから、争いがひたすら長引いていきます。そして私たちは、この不毛な渦の中に簡単に巻き込まれてしまうのです。

 ルカは、他の福音書記者と異なり、裁判の前に、イエス・キリストが人々から嘲りや攻撃を受けた姿をまっさきに記しています。
それは、自分が正しい側にいるのだから、罪人には何をしてもかまわないと考えて、正義の暴走に身を任せてしまう人々の姿です。
こんな連中が正義なのか、と思われる方もおられるでしょう。しかし彼らは自分たちが正義だと信じています。だから暴力を振るえるのです。
それは、私たちとは関係ない、野蛮な古代人の姿ではありません。
現代の、信仰者の中にも、世の人々の中にもある、私は正しい側にいる、と必ず考えてしまう、あらゆる人々の姿です。
dora001.jpg
コピーライトマーク藤子プロ・小学館

2.
 聖書は私たちにこう呼びかけます。あなたの正しさは、神のことばに基づく正しさか、それとも人の欲望に基づく正しさか、と。
自分が正しいと考えていた姿は、このイエスを監視していた兵士たちだけでなく、祭司長たちや律法学者たちも同じでした。
夜明けに招集されたその裁判は、ユダヤの国会と言うべき、最高法院の権威において行われた、れっきとした裁判でした。
しかし裁判のときに必ずわきまえなければならない、人をさばく恐れも、ためらいも、そして真実も、何一つこの裁判からは香りません。
代わりにここにあるのは、偽り、殺意、恥、あらゆる人類の汚点が、ここに詰まっていました。
何の恥も感じない。ためらいも感じない。良心の痛みも感じない。無実の者を死刑にするためだったら、人であることも知らずして捨てる。
それがまるで自然に、無意識に、行われていたのです。
私たちは、こんな彼らと同じ空気を吸いたくないと言うでしょう。自分は彼らとは違う世界の人間である、と言うでしょう。
しかしこの人々の姿を見つめるとき、私たちは気づきます。彼らの姿が、私たちにあまりにも似通っていることを。

 どこが似ているというのか。それは、神のことばをあまりにも軽んじているところが、です。
神のことばは罪をえぐりだすナイフであり、メスです。しかし先の部分だけではなく、自分がつかむ柄の部分も刃になっています。
神がみことばを語られるとき、それは他の誰かに対して語られているのではなく、私に語られているのです。
悔い改めよと人に語る者は、まず自分自身が先に悔い改めなければなりません。
聖書が私たちの心の中の罪をえぐり出すとき、たとえそれが不快な経験であったとしても、私たちをそれを受け止めなければならない。
聖書をもう一度見つめましょう。ある人々たちはイエスを死刑にできることに顔をほころばせながら集まってきた。
ある者は偽りの証言をもってイエスを罠にはめようとした。ある者たちは、イエスにつばきをかけ、目隠しをして、こぶしでなぐりつけた。
そのどこにあなたはいるのでしょうか。私はここにはいない、と言うならば、聖書は二千年前のカビの生えた本で、命をかける価値はありません。
しかし聖書がいのちを与える書であるというのは、その中にかつての私、今の私、そして神が求める私、あらゆる私がそこにいるからなのです。

3.
 裁判の前に浴びるほど殴られ、頬が腫れ上がったイエスに対して、最高法院の議員たちは尋ねました。
「おまえがキリストなら、そうだと言え」。しかしこの質問の中にも、すべての人間に共通している、高慢が見え隠れしています。
それは、「おまえが救い主かどうかは、私たちが決める」ということです。さあ、自分はキリストだと言ってみろ、わたしは神の子だと言ってみろ。
その言葉を口にした瞬間、おまえは偽メシヤとしてローマに突き出してやる。おまえみたいなペテン師が、救い主であるはずがないのだ。
しかし、救い主かどうかを決めるのは、人ではありません。人の目にかなう救い主など、末期のガン患者に、甘いシロップを差し出す医者です。
救い主は、私たちの罪をえぐり出します。救い主は、自分に満足している私たちを逆撫でするような言葉で、己の正しさを揺るがせます。
私たちが罪人であることを意識させず、楽しい時を与えてくれるのが救い主ではありません。
私たちに罪を意識させ、しかしわたしがあなたのその罪を背負うのだ、だからあなたはわたしに従いなさい、と宣言される方なのです。
私たち現代人は、選ぶことに慣れすぎて、救い主さえ、いくつかの宗教の教祖から自分が選ぶという風に考えてしまいます。
しかし神によって造られた者たちに、造ってくださった方を選ぶ権利はありません。そして救い主は、私たちを造ってくださったお方です。
私たちはこの救い主の前に、ただそのあわれみにすがりつくしかない者でしかありません。
イエスは、罪人たちの前でこう宣言されました。「だが今から後、人の子は力ある神の右の座に着きます」。
救い主は、いまや神の右に着座されました。私たちは、ただこの神のあわれみの中でようやく生かされているものにすぎません。
イエスはこうも言われました。「あなたがたの言うとおり、わたしはそれです」。直訳すると、「わたしがそうだと、あなたがたが言っています」。
彼らの高ぶり、言葉、態度、己の醜さに気づかない、あらゆる姿。彼らの姿そのものが、イエスは神の子であると証言しています。
この方のあわれみによって生かされている者にすぎないのだ、と。イエスこそ、あらゆる者の生殺与奪の権を握っているお方なのだ、と。

結.
 「イエス様を選びましょう」という招きのメッセージをよく聞きます。しかしじつは私たちに選択の余地など一ミリもありません。
私たちは、ただ神のあわれみの中で生かされてるものにすぎないのです。このイエスを嘲る者たちも、ただあわれみに生かされていたのです。
人々に嘲られ、憎まれ、神にのろわれた者として死ななければならない、という神のご計画が成就するために、イエスは耐え忍ばれました。
しかしすでに神の右の座に着座されたキリストは、やがてこの地上にさばき主として戻ってくることを約束しています。
そのとき、私たちはさばかれる側でしょうか。聖書は、イエスを信じた者は決してさばかれない、と約束しています。
選びましょう、とは言いません。むしろすがりましょう。そのあわれみにひたすらすがりつく、私たちにはそれしかできないのですから。

posted by 近 at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188434167

この記事へのトラックバック