最近の記事

2021.7.25主日礼拝説教「貧しいのに幸い?」(マタイ5:1-3)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
卓球やりたいなあ。ああ、卓球やりてえ。みまじゅんペアが私の闘争心に火をつけました。新会堂建設の暁には、ボタン一つで床から卓球台がせり上がってくるようなシステムを構築したいと考えていますが、まだ会堂建設準備委員会の話し合いもそこまでたどり着いていません。
ところで先日の第4回準備委員会にて、「会堂建設に関するさらなる議論の発展のためには、ホワイトボードが不可欠である」という結論で一致しました。現在、会堂の隅にホワイトボードはあるのですが、支柱のネジが外れており、無理に動かすと倒れます。

 しかし会堂のキャパシティはもはや臨界点。もし移動式ホワイトボードを設置してしまうと、卓球台を導入する夢はさらに遠のいてしまいます。
そのとき、私の脳裏に、まるで稲妻のように何者かの声が響きました。会議の時にはホワイトボード、会議に疲れたら卓球台。そんな商品を探したらよいのだ、と。そんな便利な商品がこの世界にあるのでしょうか。インターネットで調べてみました。なんと、見つかりました、主よ!しかしまだ商品化はなされておらず、企画段階だそうです。残念。
EjZqV1rU8AE9vn1.jpg
以下は、発案者のツイッターからの引用です。
常磐精工主催の新商品企画コンペで提案した「卓球台になるホワイトボード」が267案の中からグランプリを受賞しました。来年商品化予定!
この方、天才ですね。もっとも、私も思いつきましたけどね。
はやく発売されるといいなあ。ただ、白いボードに白い球を使うとよく見えませんが、どうなるのでしょうか。週報はこちらです。





序.
 イエス・キリストは山の上に集まった弟子たち、そして彼らを取り巻く何千人という群衆の顔を見回して、口を開かれました。
その唇からどんなすばらしい言葉が飛び出すだろうか。人々が固唾を見守る中で、イエスは開口一番言われたのです。
「幸いなるかな」。人々の表情がぱっと輝きます。ではいったいどのような人が幸いなのだろう。
しかし続く言葉は、まるで謎かけのようでした。幸いなるかな、「心の貧しき者は」。
「心が貧しい」。記念すべき説教の始まりとしては、ずいぶんと誤解を含む表現です。
「心が貧しい」という言葉は、心が卑しい人、その卑しさが行動に表れている人に対して使う言葉、はっきり言えば悪口です。
なぜイエス様は、天の御国をおのがものとする人々のことを、「心の貧しい人」と語ったのでしょうか。

1.
 イエス様がここで言われた「貧しい」というのは、ただ貧しいという意味ではありません。
「物乞いをして食いつながなければならないほどの」という、極度の貧しさを意味しています。
そしてイエス様はそこに「心」という言葉を付け加えました。
「心の貧しい者」、それは人に対して物乞いをする人ではありません。社会に対して物乞いをする人ではありません。
人でもない、社会でもない、ただ神に対して物乞いをする人、それが「心の貧しい者」という言葉の意味です。
では、「神に対して物乞いをする人」とはどんな人でしょうか。それは自分の生きる望みをただ神にだけ置く人です。
神しか、私が求めているものを与えてくれる方はいないと信じ、神にすがりつく人です。
いまもほとんどの人々が、それとまったく逆の生き方を歩んでいます。
「神になんか頼らなくても、私は自力で生きていける」と考えています。
あるいはこうも言うでしょう。「神を信じるなんて、弱い人間のすることだ。努力さえすれば神など必要ない」。
しかしイエス様は言われるのです。
「私たち人間の力には限界がある。いや、つまるところ無限の神に比べたら有限である人間など、何もできないに等しいのだ。
自分が何者でもないということを認めて、全能の神にすべてをゆだねるのが、神に物乞いをする人、心の貧しい人なのだ、
そのような人こそ幸いなのだ」と。

2.
 ここで「幸い」と訳されている言葉は、ギリシャ語では特別な意味がある言葉です。
それは人が与えることのできない幸せを意味します。ただ神だけが与えることのできる、それが本当の幸いです。
そしてこの幸いは、この世での災害、苦しみ、あらゆるトラブルでも決して取り去られることのない完全な幸いを意味します。
お金は幸せを造り出す助けになるかもしれません。しかしお金が有り余っているのに不幸な人たちもいます。
家族愛や友情も幸せを与えてくれるかもしれません。しかし人やうらやむほどにすばらしい家族や友人に囲まれていても、
その家族や友人にやがては見捨てられるのではないかと、常に不安と恐れに支配されている人々もいます。
問題は、私たちが求めている「幸せ」は、本物の幸せと呼べるものではないということに気づいていないということにあります。
昔、「幸せは歩いてこない」という歌い出しの流行歌がありましたが、
実際に本当の幸せというのは、外側から歩いてきて私たちに近づいてくるものではありません。
ただ神様だけに頼ることしかできない、「心の貧しいもの」の内側に、神様が不思議な力で与え、満たしてくれるものなのです。

 人々が「幸せ」と考えているものは、自分の外側にあるものを、自分の内側へと引き入れたものと言うことができます。
しかし本当の幸いは、外から勝ち取るものではなく、内から溢れ出るものです。
外から勝ち取った幸いは、一時的です。金がなくなればかすみます。家族や友人を失うとき揺るぎます。
そのような幸いは、水面に映った月影のようです。小石ひとつが投げ込まれるだけで簡単にかき消されるものです。
しかしイエスさまが「幸いなるかな」と言われた、まことの幸いは違います。
それは私たちの外側で何が起ころうとも、決して取り去られることがありません。
なぜなら、その幸いは、外側ではなく内側にその源があるからです。
それこそが、「天の御国」という言葉でイエス様が言い表したものです。
「天の御国」とは、天国のことではありません。また実際に天にあるものではありません。
「天の御国」とは、まず私たちの心の中が、本当の幸いによって満たされたときに、最初はちいさなものとして生まれます。
しかしそれが私たちを通して、まわりの人々のところにまで溢れて、やがて世界を変えるほどに大きく成長していくのです。

3.
 もう一度、イエス様の言葉をかみしめてみましょう。「幸いなるかな、心の貧しき者。天の御国はその人のものだからです」。
あなたは心の貧しい人ですか。自分自身を貧しい者、欠けている者、罪にまみれた者として自覚していますか。
そこから助け出してくださる方はただ神さまだけという確信がありますか。
もしそうならば、あなたはイエス様からこう呼びかけられる資格があります。「この世で一番幸いな者よ」と。
その幸いは、たとえあなたの上に何が起こっても、取り去られることがありません。
なぜならば、あなたの幸いは外から入ってきたものではなく、あなたの内側にあるからです。
「天の御国」があなたの内側に生まれているのです。
この「幸い」を受け取るために必要なのはただひとつ、
自分が罪人であることを悔い改めて、ただイエス・キリストが私の救い主であると認めることだけです。
私の罪のためにイエスが十字架で私の身代わりとして死んでくださったと信じることです。
その時、あなたは何が起こっても取り去られることのない幸いが、内側から溢れ出ているのに気づくでしょう。
そしてその幸いは、あなただけに満足を与える小さなものではありません。
あなたの内側から溢れ出て、周りの人々をも潤していきます。そしてついにはこの渇いた世界すべてをも満たしていきます。
どうかひとり一人が、この喜びに満ちた知らせを心にかみしめて歩んで行かれますように。

posted by 近 at 15:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188885239

この記事へのトラックバック