最近の記事

2021.10.24主日礼拝説教「弟子づくりから町づくり」(使徒5:12-16)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。

 この日の臨時教会総会にて、教会の新しい用地取得が正式に承認されました。来月初めの理事会と、法人責任役員会を経て、ようやく契約することができます。私たち豊栄キリスト教会は、法律的には「被包括宗教法人」であり、責任役員である牧師が、財産の処分を伴う契約を行ったりすることはできません。ですから不動産購入に関しても、手付け金を払って、教団理事会の承認が下りるまで物件を確保するということはできません。(売主や仲介業者によっては認めるところもありますが、教団に所属する教会が契約の主体となるためにはあくまでも教団の認可が必要になりますので、グレーゾーンと言えるでしょう)
 しかし総会は最低でも公示から二週間、理事会は月一回、という限界がありますから、総会や理事会で承認される間に物件が他の方へ売れてしまう可能性もあります。今回の私たちに関しては、良心的な仲介業者を通して、売主様に「◯月◯日まで待ってください」という承認をいただいていますが、しかしそれも契約書面や手付け金を介してではありませんので、あくまでも信頼関係の中でのやりとりになります。

 牧師として約二十年、教会に来会者を収容できる駐車場がないことに心を痛めてきました。いや、駐車場がないことに心を痛めたのではなく、たとえ公共施設の駐車場であっても、許可をとっていなければ、それは違法駐車であるという認識が薄いことに心を痛めていたのです。
 これは、時代の移り変わりにクリスチャン自身がついていっていないこともあるのでしょう。確かに一昔前までは、公民館長や職員にお願いしてちょっと停めさせてもらうという鷹揚な時代もあったのです。しかしそのような属人的運営が批判されるようになり、どこも厳しくなっています。しかし私たちに限らず、いかに多くの教会が、駐車場不足に対して自分本位なのかということも思わされます。A教会に行ったとき、「そこのスーパーの端の方に停めてください」と言われ、B教会では、「ここらへんは警察も来ないから、路駐しても大丈夫」と言われました。コンビニでトイレを借りるのとは違うのです。「駐車場がないから仕方ない」というのは、教会の都合でしかありません。もしそこから後ろめたささえ感じなくなったら、どれだけ「世の人々が救われますように」と叫んでも、それはあまりにもむなしく響きます。

 もちろん、新潟のようなクルマ社会において、それは現実的には難しい要請でしょう。しかし公共であれ民間であれ、無許可で他施設に駐車することはいけないことなのだという認識は失ってはなりません。不便ではありますが、駐車場がなければ教会員は電車で通い、駅と教会の間を送迎したり、あるいは何人かで乗り合わせて、運転者以外は教会の前で降ろし、車は駅前のコインパーキングに停める、といったふうにしている教会もあります。「そんなことは大変だ、人手がない」とため息をつく前に、その大変さを、証にならない方法で回避しようとすることを恥じなければなりません。
 最初は私も無知であり、無頓着でした。しかしやがて近隣の医院・薬局と親しくなり、日曜日だけ貸していただけるようになりました。無料で貸していただける代わりに、冬季の除雪を有志がお手伝いしています。さらに今は分散礼拝となり、各礼拝の参加人数を絞っているので、日曜日に駐車スペースがない、ということはありません。しかし駐車場がないので、活動はほぼ日曜日だけに制限されてしまいます。ですから、たとえ土地購入費用がかさんだとしても、「来会者の車が敷地内にすべて駐車できて、証しを立てる(というか、不証しを立てない)ことができる、広い土地を与えてください」と祈り続けてきました。

 しかしそのような広い土地を、決して経済的には潤沢でない教会が得るためには、豊栄のような地方都市であっても、市街化調整区域に絞るしかありません。市街化調整区域は、新規建築を抑制する地域ですので、教会は原則建てられませんが、農地転用や既存住宅の建て替えを駆使して、例外的に認められる場合もあります。しかし仮にそれができたとしても、人々の生活圏からは遠のき、逆にクルマを持っていない方には不便になります。かといって市街化区域に広い土地が出るかと言えば、二百坪以上の土地が出る確率は低く、出たとしても市街化区域ぎりぎりの不便なところだったりします。
 そのジレンマの中で数年間祈り続けました。砂を噛むような祈りでしたが、このたびまったく予想もしていなかった時期、そして場所に、私たちの積立でなんとか届く価格で、広い敷地が示されました。契約が完了するまでは、(悪い意味で)どんでん返しがあるのではないかという不安さえありますが、しかしそれでも神は、私たちにとっては困難さえも益として、教会が地域に必要とされるものとしてくださると思っています。土地や建物だけではなく、そこで礼拝を含めて、これから何をしてゆくのか、丁寧に話し合っていかなければなりません。しかしそれは重荷ではなく、期待もあります。どうか当教会のためにお祈りいただけたら幸いです。週報はこちらです。





序.
 牧師という仕事柄、いろいろなところで「豊栄キリスト教会」という名前を出すことが多いのですが、県外の方々に教会の名前を出すと、「良い名前ですね、聖書から取られたんですか」とよく言われます。いえ、町の名前がもともと豊栄なんです、というと「ああ、平成の大合併ですか。うちはそれでちょっと恥ずかしい名前になりました」と、山梨県は南アルプス市の牧師先生が言われていました。しかし言うまでもなく、豊栄は平成の大合併で生まれたわけではありません。調べましたら、1955年に葛塚、木崎、岡方の三町村が合併して豊栄町が生まれ、さらにその15年後の1970年に市制へ移行、豊栄市となったそうです。そして今から十数年前に新潟市と合併、豊栄の名前は住所から消えました。松浜の方には申し訳ないのですが、北区という味気ない名前にせず、豊栄区にしてほしかった。地名ひとつにも、いろいろなドラマがあります。

1.
 さて、今日の午後、私たちの教会は臨時総会を開催し、教会の用地取得について話し合います。それについては総会資料に記しましたので、説教の中でことさらに強調することはしません。しかしこの時のために、神は私を豊栄にとどめてくださったのかもしれないと思っています。それほどまでに、50年どころかこれからの百年、二百年の豊栄宣教の幻を与えてくれる、主のゆずりの地という確信があるからこそ、準備委員会、役員会での議を経て、本日、教会総会で諮るに至りました。私たち豊栄キリスト教会は50年以上の歴史を持ちますが、地域に貢献し、地域に必要とされる教会という意識が生まれてきたのは、ごく最近のように思います。私自身、地域との関係において、長らく迷ってきたところもありました。小学校の前でトラクトを配ると、子どもたちが本当に喜んで受け取ってくれます。しかし当日になると、受け取ってくれた子どもたちは来ません。それは親御さんたちにとって、教会がいまも異(い)なるものとして見られているからでもありましょう。そしてその教会を異質なものとして見つめている目は、一朝一夕に変わっていくものではありません。
 ですが、この新しい場所、私たちにとっては新しく、しかし豊栄の町にとっては最も古い町ですが、これから変わっていくことでしょう。そしてその変化の中心に教会も関わっていくことができます。私は今日の礼拝の説教題に、「弟子作りから町作り」という名前をつけました。もちろん弟子作りをやめて町作りへ、という意味ではありません。弟子作りそのものが町作りになっていくということです。教会の中だけで通用する弟子ではなく、この町そのものに重荷を持ち、変えていく信徒を生み出していく、そんな教会のビジョンを求めています。
 千葉県の流山市長はクリスチャンの方で、先日その方のお話を聞きました。クリスチャンならではの視点で、その方は流山のブランドイメージを作り変え、流山市の新生児出生率は千葉県でトップ、つまり若い人々が最も住みたい町になっているのです。他にも、福祉や社会事業を通して、町のニードに答えようとしている教会も私たちの近くに多くあります。
 もちろん私たち教会にとって、礼拝がすべてに優先します。しかし礼拝を通して自分自身を変えられた人々が家庭に遣わされて、家庭が変えられていき、住む町そのものが変えられていく。私たちはみなが主の弟子です。そして主の弟子が、この町を変えていくために、神は今新しい地と新しい幻を与えてくださることを願います。

2.
 聖書が教えている初代教会の原動力は、まさに聖霊の与える喜びに満ちていました。いやしを求める人々は、通りかかるペテロの影にでも触れれば直ると、病人をベッドに寝かせたまま大通りへ運び出しました。こんなのは迷信だ、信仰じゃないととがめる人は誰もいませんでした。本当に尊敬できる人と出会ったとき、人は誰もがこの人のようになりたいと願います。イエス・キリストは真の人であると同時に、真の神であられます。このイエスに出会うべくして出会った人々は、このイエスのように生きたいと思う一方で、罪人である自分自身の弱さ、小ささを示されます。しかしそこで終わるのではなく、恵みの中でイエス・キリストを主として信じるとき、そこに喜びが生まれます。そしてその喜びの大きさのゆえに、キリストのために捨てなければならないものも気にならなくなるのです。この使徒の働き5章の状況では、まだ本格的な迫害や殉教の嵐は始まっていません。しかしそれでもキリストを信じることは、ユダヤ人の社会からつまはじきにされることを意味していました。でもそんなこともクリスチャンたちから喜びを取り上げることはできなかったのです。たとえこの世界のすべての場所から居場所を取り上げられたとしても、彼らには天に永遠の休み場があり、この世界のどこにいても神の御手によって守られているということを、クリスチャンたちは確信していました。そしてまわりの人々は、葛藤と憧れがごっちゃになりながら、彼らを見つめていたのです。13節、14節にはこうあります。「ほかの人たちはだれもあえて彼らの仲間に加わろうとはしなかったが、民は彼らを尊敬していた。そして、主を信じる者たちはますます増え、男も女も大勢になった」。
 一見、矛盾しているように思えます。周りの人々はだれも彼らの仲間に加わろうとしなかったのに、主を信じる者たちはますます増えていった、とはどういうことなのでしょうか。しかしここに、二千年前も現代も変わることのない原則があります。クリスチャンの生き方を見ている人々は、本当は自分もそうなりたいのです。教会を目の敵にする祭司やパリサイ人がひしめくソロモンの廊の中で、それでも敵の目を気にすることなく、自由で喜びに溢れた交わりに生きているクリスチャンの大胆な生き様に、人々は驚くと同時に憧れを抱いていました。しかしその交わりに入るためには、捨てなければならないものがありました。今まで自分が誇り、頼りにしてきたものを。神の豊かな恵みが広がる世界を知れば、変わるかもしれない。しかしそれが見えないゆえに、いつまでもつかみ続けようとする、財産、実績、人間関係、あらゆるものを、人々は捨てられません。
 人々はイエス・キリストの言葉を聞くならば、励まされます。クリスチャンの生き方を見ると、強められます。しかし同じようになるためには捨てなければならないことを考えると、それができないのです。失うものの大きさを考えると、それは自分の今までの人生を否定するのと同じこと。だから、誰ひとりとして、尊敬はしていてもその交わりに入ってこようとしません。しかしそれでも、神は毎日のように救われる人々を与え続けてくださいました。人の思いを越えて、神の御手によって加えられていったのです。
 私たちもその一人なのです。神はご計画に従って私たちを招き、救い、変えてくださったのです。私たちの知識や情熱ではありません。ただ神の恵みとあわれみのゆえです。それを経験した私たちがいのちのみことばを人々に語っていくとき、傷ついた人々のからだも心もいやされていきます。

結.
 福音によって変えられた人々は、みながキリストの弟子です。私たち教会に与えられた使命は、全世界に出て行き、すべての国の人々を弟子とすることです。しかし弟子とされた人々は、教会の中だけで語り、教会の中だけで仕えるのではありません。その教会が置かれている町の中で、主に仕えるように人々に仕え、キリストのもとへ人々をいざなってゆきます。私たちの教会は、豊栄以外にお住まいの方が全体の六割です。しかしそれを伝道や教会形成の失敗と考える必要はありません。住むところは豊栄を中心に大きな円のように広がりつつ、しかし自分の家族、友人、そしてこの豊栄の町の人々を教会にお誘いして救いの喜びを体験できる教会へ。この豊栄の町に生きる人々が、文字通り豊かに栄える人生を歩むことができるように仕える弟子として。ひとり一人に与えられている、神様からのチャレンジを受け止めていきましょう。

posted by 近 at 20:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189100788

この記事へのトラックバック