「旧統一協会」と一部政治家の癒着がますます白日の下にさらされています。
日本共産党が、「旧統一協会問題追及チーム」を立ち上げたところ、こんな記事が掲載されました。
共産党「旧統一協会問題追及チーム」立ち上げに「協会は誤字」とツッコミ殺到…なぜ「協会」なのか党本部に聞いた 会合を報じるニュースでは、小池書記局長の後ろの垂れ幕に「旧統一協会問題追及チーム」と大きく書かれた文字が。「教会」の文字が「協会」だったことで、SNS上では「字が間違っている」というツッコミが相次いだ。
《やべ、「統一教会」を「統一協会」と半端なく誤字ってる》
《しかしよくこんな酷い誤字をデカデカ掲げた前で恥ずかしげもなく話せるな小池さんよ》
《統一教会ならぬ統一協会の誤字が画面いっぱいに出てきてまじワロタ》
ところが、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」を見ても、「旧統一協会」の文字が並んでいる。なぜ「協会」なのか? 日本共産党の党本部に聞いてみると、広報部が答えてくれた。
「これにはちゃんと理由があって、もともと世界基督教統一神霊協会といって、1954年に韓国で設立され、日本に来たときに、『協会』になっているんです。また、私どもはこの団体を宗教団体とは見ていないので、一貫して『協会』を使っています。旧統一協会と国際勝共連合の関係性を国会で取り上げたときから、しんぶん赤旗でもずっと『協会』を使っています。もともと、向こうがそう名乗っていたわけですから。世間的には、通称として『旧統一教会』とされていますが、『協会』の方が正確。日本で宗教法人として認可されたうえで、犯罪的行為をしているのはまったくよろしくないと思います。小池晃書記局長が言ったように、これから調査していくので、国会審議にも注目していただければ」
キリスト教会が発言しない分、共産党さんが回答してくださって、ありがたいやら、情けないやら。「旧統一教会」という表現は、カトリックとプロテスタントに分裂したキリスト教会を「統一」した教会なのだと、知らない方は誤解してしまうかもしれないので、マスコミには「教会」という文字を使わないでほしいとも思います。
1アラムの王の軍の長ナアマンは、その主君に重んじられ、尊敬されていた。それは、【主】が以前に、彼を通してアラムに勝利を与えられたからであった。この人は勇士であったが、ツァラアトに冒されていた。2アラムはかつて略奪に出たとき、イスラエルの地から一人の若い娘を捕らえて来ていた。彼女はナアマンの妻に仕えていた。3彼女は女主人に言った。「もし、ご主人様がサマリアにいる預言者のところに行かれたら、きっと、その方がご主人様のツァラアトを治してくださるでしょう。」4そこで、ナアマンはその主君のところに行き、イスラエルの地から来た娘がこれこれのことを言いました、と告げた。5アラムの王は言った。「行って来なさい。私がイスラエルの王に宛てて手紙を送ろう。」そこで、ナアマンは、銀十タラントと金六千シェケルと晴れ着十着を持って出かけた。6彼はイスラエルの王宛ての次のような手紙を持って行った。「この手紙があなたに届きましたら、家臣のナアマンをあなたのところに送りましたので、彼のツァラアトを治してくださいますように。」7イスラエルの王はこの手紙を読むと、自分の衣を引き裂いて言った。「私は殺したり、生かしたりすることのできる神であろうか。この人はこの男を送って、ツァラアトを治せと言う。しかし、考えてみよ。彼は私に言いがかりをつけようとしているのだ。」8神の人エリシャは、イスラエルの王が衣を引き裂いたことを聞くと、王のもとに人を遣わして言った。「あなたはどうして衣を引き裂いたりなさるのですか。その男を私のところによこしてください。そうすれば、彼はイスラエルに預言者がいることを知るでしょう。」9こうして、ナアマンは馬と戦車でやって来て、エリシャの家の入り口に立った。10エリシャは、彼に使者を遣わして言った。「ヨルダン川へ行って七回あなたの身を洗いなさい。そうすれば、あなたのからだは元どおりになって、きよくなります。」11しかしナアマンは激怒して去り、そして言った。「何ということだ。私は、彼がきっと出て来て立ち、彼の神、【主】の名を呼んで、この患部の上で手を動かし、ツァラアトに冒されたこの者を治してくれると思っていた。12ダマスコの川、アマナやパルパルは、イスラエルのすべての川にまさっているではないか。これらの川で身を洗って、私がきよくなれないというのか。」こうして、彼は憤って帰途についた。13そのとき、彼のしもべたちが近づいて彼に言った。「わが父よ。難しいことを、あの預言者があなたに命じたのでしたら、あなたはきっとそれをなさったのではありませんか。あの人は『身を洗ってきよくなりなさい』と言っただけではありませんか。」14そこで、ナアマンは下って行き、神の人が言ったとおりに、ヨルダン川に七回身を浸した。すると彼のからだは元どおりになって、幼子のからだのようになり、きよくなった。
2017 新日本聖書刊行会