1 イエスは、再び湖のほとりで教え始められた。非常に多くの群衆がみもとに集まったので、イエスは湖で、舟に乗って腰を下ろされた。群衆はみな、湖の近くの陸地にいた。2 イエスは、多くのことをたとえによって教えられた。その教えの中でこう言われた。
3 「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出かけた。4 蒔いていると、ある種が道端に落ちた。すると、鳥が来て食べてしまった。5 また、別の種は土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったのですぐに芽を出したが、6 日が昇るとしおれ、根づかずに枯れてしまった。7 また、別の種は茨の中に落ちた。すると、茨が伸びてふさいでしまったので、実を結ばなかった。8 また、別の種は良い地に落ちた。すると芽生え、育って実を結び、三十倍、六十倍、百倍になった。」9 そしてイエスは言われた。「聞く耳のある者は聞きなさい。」
10 さて、イエスだけになったとき、イエスの周りにいた人たちが、十二人とともに、これらのたとえのことを尋ねた。11 そこで、イエスは言われた。「あなたがたには神の国の奥義が与えられていますが、外の人たちには、すべてがたとえで語られるのです。12 それはこうあるからです。『彼らは、見るには見るが知ることはなく、聞くには聞くが悟ることはない。彼らが立ち返って赦されることのないように。』」
13 そして、彼らにこう言われた。「このたとえが分からないのですか。そんなことで、どうしてすべてのたとえが理解できるでしょうか。14 種蒔く人は、みことばを蒔くのです。15 道端に蒔かれたものとは、こういう人たちのことです。みことばが蒔かれて彼らが聞くと、すぐにサタンが来て、彼らに蒔かれたみことばを取り去ります。16 岩地に蒔かれたものとは、こういう人たちのことです。みことばを聞くと、すぐに喜んで受け入れますが、17 自分の中に根がなく、しばらく続くだけです。後で、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。18 もう一つの、茨の中に蒔かれたものとは、こういう人たちのことです。みことばを聞いたのに、19 この世の思い煩いや、富の惑わし、そのほかいろいろな欲望が入り込んでみことばをふさぐので、実を結ぶことができません。20 良い地に蒔かれたものとは、みことばを聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちのことです。」2017 新日本聖書刊行会
最近の記事
(04/20)重要なお知らせ
(06/11)2023.6.11主日礼拝のライブ中継
(06/10)2023.6.4「祝福よ、もう一度」(ルツ2:17-23)
(06/02)2023.5.28「聖霊と共に、生き生きと」(使徒2:1-4)
(05/26)2023.5.21「御翼の下にすべてが備えられている」(ルツ2:1-16)
(06/11)2023.6.11主日礼拝のライブ中継
(06/10)2023.6.4「祝福よ、もう一度」(ルツ2:17-23)
(06/02)2023.5.28「聖霊と共に、生き生きと」(使徒2:1-4)
(05/26)2023.5.21「御翼の下にすべてが備えられている」(ルツ2:1-16)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189938289
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189938289
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック