聖書箇所 マタイ8章16〜27節
16夕方になると、人々は悪霊につかれた人を、大勢みもとに連れて来た。イエスはことばをもって悪霊どもを追い出し、病気の人々をみな癒やされた。17これは、預言者イザヤを通して語られたことが成就するためであった。「彼は私たちのわずらいを担い、私たちの病を負った。」
18さて、イエスは群衆が自分の周りにいるのを見て、弟子たちに向こう岸に渡るように命じられた。19そこに一人の律法学者が来て言った。「先生。あなたがどこに行かれても、私はついて行きます。」20イエスは彼に言われた。「狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕するところもありません。」21また、別の一人の弟子がイエスに言った。「主よ。まず行って父を葬ることをお許しください。」22ところが、イエスは彼に言われた。「わたしに従って来なさい。死人たちに、彼ら自身の死人たちを葬らせなさい。」
23それからイエスが舟に乗られると、弟子たちも従った。24すると見よ。湖は大荒れとなり、舟は大波をかぶった。ところがイエスは眠っておられた。25弟子たちは近寄ってイエスを起こして、「主よ、助けてください。私たちは死んでしまいます」と言った。26イエスは言われた。「どうして怖がるのか、信仰の薄い者たち。」それから起き上がり、風と湖を叱りつけられた。すると、すっかり凪になった。27人々は驚いて言った。「風や湖までが言うことを聞くとは、いったいこの方はどういう方なのだろうか。」2017 新日本聖書刊行会
おはようございます。今日の説教題「向こう岸へ渡ろう」は、今年の最初の主日礼拝のメッセージと同じ題名ですが、今年の教会目標聖句でもありますので、あえてもう一度取り上げてみます。一月一日の礼拝説教では、マルコの福音書からでしたが、今日はマタイの福音書のほうから見ていきましょう。
マルコもマタイも、夕暮れになってイエス様と弟子たちが舟で向こう岸へ渡るという出来事から語っていることは同じですが、マタイの場合には、そこにいくつかの出来事が付け加えられています。まず最初に目にとまるのは、夕暮れになってから、悪霊につかれた人々が大勢みもとに連れて来られた、というところです。なぜ昼間ではなく、夕暮れに連れてくるのでしょうか。ご近所に見られたくなかったのでしょうか。いいえ、おそらくですが、それはこの日が安息日であったからでしょう。モーセの時代、神は十戒の中で安息日を定められました。一週間の最後の日、安息日は仕事をしてはならない。それは、その日一日を、神にささげ、礼拝に専念する日とするためでした。しかしイエス様の時代の宗教指導者たち、パリサイ人や律法学者は、病気を治すことも仕事のうち、悪霊を追い出すことも仕事のうち、だから安息日なのに人々をいやし、悪霊を追い出しているイエスは律法を破っている、と批判していました。ですから人々は、パリサイ人たちの目を恐れて、安息日の夕方、つまり安息日が終わる時に、悪霊につかれた人々をイエス様のもとに連れてきたのでしょう。
イエス様は悲しかったでしょう。病気がいやされ、悪霊から解放されることさえも、社会から縛られている現実を、悲しく思われたことでしょう。神は私たちに、底なしの自由を与えてくださいました。しかし人は、自らが作った決まりごとで自分自身を縛ってしまうのです。そのような群衆の姿のただ中において、イエス様は弟子たちを向こう岸に渡るように命じられます。
向こう岸へ渡るのは、絶え間なく押し寄せてくる群衆から逃げるためではありません。むしろ逆です。助けを必要としている人々が、ここにいる人々のほかにもたくさんいる。そのような人々を助けるために、あなたがたは向こう岸へと向かうのだ。
すでにあたりは夕暮れを飛び越えて夜のとばりが下りていたことでしょう。それでもいやしを求める人々、悪霊からの解放を願う人々はどんどん集まっています。人間的な視点で言えば、自分たちの働きがどこまで続くのか、終わりも見えないなかでの、向こう岸へ渡れという命令です。その向こう岸に、何が待っているのかははっきりとわかりません。確かなことは、そこにも、助けを求めている人々がいるということです。いったい、誰がこのような終わりの見えない道に留まることができるでしょうか。それを示すために、マタイは、ここで、二人の人物を書き留めています。一人は、弟子にしてくださいとイエス様に願ってきた律法学者、もう一人は、すでに弟子であったが、あなたについていく前に、父親の葬儀を行わせてくださいと訴えた者。しかしそのどちらにも、イエス様は厳しく答えられました。一方には、「狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕するところもありません」。もう一方には「わたしに従って来なさい。死人たちに、彼ら自身の死人たちを葬らせなさい」と。
これらの言葉は、だれでもイエスと共に向こう岸に渡れるわけではない、という厳しさを表しているかのようです。命を捨てて従ったはずの十二弟子でさえ、嵐の中で信仰を見失うほど、弟子としての道は厳しいものです。しかし私たちがイエスを信じたとき、弟子としてふさわしい信仰もすでに与えられています。そのうえで、私たちは改めて、向こう岸へ渡ろうという、神の命令をしっかりと受け止めて、歩んでいきたいと願います。
さて、この四月から、主日礼拝、教会学校、祈祷会をはじめとする教会の諸集会をときわ会堂へ移行する計画について話します。昨年末のことですが、お向かいの医院の先生からお電話があり、この4月から駐車場をお借りできなくなることが知らされました。この説教はネットでも配信されているので、理由についてはここでは語りませんが、何か私たちの側に不手際があったということではありません。そして電話を切った後、私にはこれが神さまからの呼びかけのように思えました。なぜなら、すべてが繋がったからです。
もし新会堂用地が与えられていなかったら、もしその場所に一時的ではあっても礼拝堂として活用できる民家を残していなかったら、もし昨年そこで礼拝を行うという経験をしていなかったら、いろんな「たら」が頭に浮かびました。神は、あらゆることを働かせて、祝福と成長を与えてくださるのです。これからあの場所に新会堂を作るためには、私たち自身を知ってもらわなければ、信頼関係を築くことはできません。そのために、神はあえて背中を押す形で、ときわ会堂に教会員が集まって礼拝をささげる道を備えてくださったのだと確信しました。
もちろん、ときわ会堂で約三十人を受け止めるということになれば、トイレや冷暖房の問題など、不自由さを感じる部分はあるでしょう。しかし全員がそのときわ会堂に集まることを通して、私たちはあそこに新しい会堂が立つのだとまさに肌で感じながら、建設に向けての決意を全員が共有することができるでしょう。さらに今回の教会総会では、このときわ会堂への移行だけでなく、新会堂の設計・建設を依頼する業者、また建設に関わる予算についても話し合いますが、これについては、総会資料をよく読んでくださり、来週の総会に臨んでいただきたいと願います。
それらはまさに暗やみが近づく夕暮れに、まだ誰も知らない向こう岸に渡るという、この弟子たちが経験したことにも繋がります。そのあいだに横たわる湖の上では、かつて経験したことがない嵐が起こるかもしれません。いや、必ず起こるでしょう。神は、愛する者を訓練するために嵐を用意されるからです。それは避けることができない嵐であると共に、神の子どもたちには必ず脱出の道が用意されている嵐です。ならば、避けることを願うべきではありません。むしろその中でも、イエス・キリストが私たちを守り導いてくださることを確信しながら、向かっていきたいのです。
夕闇と、激しい風と、高波、不安をかき立てるものに囲まれたなかで、弟子たちは、主が与えてくださる平安を見失っていました。しかしイエス様が嵐の舟の中でも眠っておられたのは、神の子どもは父なる神にすべてをゆだねることができるという幸いの模範です。新しい教会堂を建設するということがいよいよ具体的に進んでいく中、期待だけではなく不安もあります。しかし忘れないでください。私たちと共にいてくださる方は、何があっても私たちの手を離すことのない、そういうお方です。試練に押しつぶされそうなとき、キリストが私たちを握りしめる手の大きさを思いましょう。
私たちがなすべきことは、主をたたき起こすことではなく、主に信頼することです。「主よ、助けてください。私たちは死んでしまいます」。そんなわけがありません。私たちを救うために、十字架で死んでくださったほどの方が、私たちに無関心であるはずがありません。すべてを働かせて益としてくださり、私たちを導かれるのです。豊栄教会の歴史において、今までもそうでしたし、これからもそうです。いつも私たちを導いてくださる光であるイエス様から目を離さずに歩んでいきましょう。
最近の記事
(04/20)重要なお知らせ
(09/23)2023.9.17「家族を顧みない信仰者」(創世19:1-8,30-38)
(09/17)2023.9.17主日礼拝のライブ中継
(09/15)2023.9.10「安息日は喜びの日」(マルコ2:23-3:6)
(09/08)2023.9.3「私たちはキリストの花嫁」(マルコ2:18-22)
(09/23)2023.9.17「家族を顧みない信仰者」(創世19:1-8,30-38)
(09/17)2023.9.17主日礼拝のライブ中継
(09/15)2023.9.10「安息日は喜びの日」(マルコ2:23-3:6)
(09/08)2023.9.3「私たちはキリストの花嫁」(マルコ2:18-22)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190195964
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190195964
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック