<当日の週報は
こちら>
聖書箇所 ゼカリヤ書4章1-7節
1 私と話していた御使いが戻って来て、私を呼びさましたので、私は眠りからさまされた人のようであった。
2 彼は私に言った。「あなたは何を見ているのか。」そこで私は答えた。「私が見ますと、全体が金でできている一つの燭台があります。その上部には、鉢があり、その鉢の上には七つのともしび皿があり、この上部にあるともしび皿には、それぞれ七つの管がついています。3 また、そのそばには二本のオリーブの木があり、一本はこの鉢の右に、他の一本はその左にあります。」4 さらに私は、私と話していた御使いにこう言った。「主よ。これらは何ですか。」5 私と話していた御使いが答えて言った。「あなたは、これらが何か知らないのか。」私は言った。「主よ。知りません。」6 すると彼は、私に答えてこう言った。「これは、ゼルバベルへの【主】のことばだ。『権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって』と万軍の【主】は仰せられる。7 大いなる山よ。おまえは何者だ。ゼルバベルの前で平地となれ。彼は、『恵みあれ。これに恵みあれ』と叫びながら、かしら石を運び出そう。」
序:
この教会で奉仕をさせて頂いてから、もう2年が過ぎようとしています。この2年間は一生忘れられない恵みの時であり、ここに導いてくださった主と、こうして温かく迎えてくださった皆さんに心から感謝しています。
この教会で私はたくさんのことを学ばせていただきましたが、中でも、主にあって喜んで仕えておられる皆さんの姿を通して、献身ということの意味を深く考えさせられました。
神様にあって生きる者、信仰者にとって一番大切なことは、神と共にあることではないでしょうか。私たちはしばしば、ぶどうの木の枝に例えられます。ぶどうの枝にとって幹につながっていることが、いのちの根源であり、枝が幹から離れては実を結ぶことができません。
花の中でもひときわ美しいとされるバラの花は、接ぎ木のできる花のひとつです。接ぎ木の目的とは何でしょうか。
野生のバラの花は美しくないかもしれませんが、生命力がとても強く、やせた大地でも逞しく生きることができます。一方温室のバラは美しく奇麗な花を咲かせますが、病気に弱く、虫がつきやすく、手入れが大変です。その温室のバラを野生種のバラに接ぎ木すると、その野生種のバラから、生命力溢れる樹液が流れ込んできて、美しい上に、強い性質のバラができる。
私たちはこの温室に咲く弱いバラです。そのままでは病気になり、虫にもすぐに食べられてしまいます。イエス様という幹からの溢れるいのちの樹液を注がれてこそ、生命力に溢れた信仰生活と、それに伴う豊かな実を結ぶことができるのです。
本:
1)、背景
今日の聖書箇所は、あまり馴染みがない箇所かもしれませんが、旧約聖書の小預言書の一つ、ゼカリヤ書、第4章1〜7節のみことばです。
ソロモンの建てた神殿は、神の民の度重なる不信仰によって、紀元前586年、バビロン帝国によって滅ぼされ、民はバビロンへ連行されました。しかしその70年後、神は再び、ご自分の民を故郷エルサレムに帰らせ、神殿の再建を命じられます。その時に主によって立てられた二人の指導者が、祭司ヨシュアと総督ゼルバベルでした。しかし工事は、敵対者たちによって妨害され、15年間もの間、工事の中断を余儀なくされます。神様によって立てられた二人の指導者は、その危機的状況の中で、肝心の指導力を発揮できず、民は、次第に神殿再建の熱意を失い、神殿が完成すること疑い始めました。そのような状況下にハガイとゼカリヤという2人の預言者が、神様から遣わされ、祭司ヨシュアと総督ゼルバベルにみことばを与え、励まし、工事を再会させるのです。
2)、金の燭台
1〜5節、
ゼカリヤは8つの幻を見ますが、これは5番目の幻、「金の燭台」のまぼろしです。
「金でできている一つの燭台」は、“神の民”を指します。広い意味では“教会”を指すという解釈もあります。燭台には本来、暗闇を照らす目的、使命があります。金は不純物が取り除かれた状態、つまり聖さを表します。神様にとって神の民は、純金のように、美しく、高価で尊いという存在であると言えるでしょう。
上部には鉢があり、その鉢の上には「七つのともしび皿」に「七つの管」がそれぞれについています。聖書の数の7は完全数を表し、その倍数なので、これ以上ない完全さを表します。「七つの管」に灯心がそれぞれについている。つまり49個分の明かりが灯るので非常に明るくなるという意味です。
さらに、「二本のオリーブの木」がその鉢の左右についています。オリーブ木から採れるオリーブ油が直接、その鉢に注がれ、それによって絶えず火を点すことが可能となります。
神の民は、聖く、全き者、神に愛された存在として、この暗闇の世界に対し、燭台の役目を果たしていくようにと召されています。そしてこの世に光を放つためには、私たち一人一人が、通り良き管となって、つきない油である、聖霊の力を絶えず受け続けなければならないことを、この幻は示しています。
3)、6~7節 二つの道、(広い道)
私たちは神様を信じて救われ、それでそく、天国に行けるかといったら、そうではありません。私たちは地上での生涯を、もういいよと言われるまで、歩まなくてはなりません。そこには2つの道が用意されています。一つは広い道、もう一つが狭い道です。私たちは絶えず、このどちらかを選択しなくてはなりません。広い道は、分かりやすく、見つけやすい道なので、自分の力で楽に歩み出せます。一方の狭い道は、見つけにくく、自分一人の力では歩むのが困難な道です。これが6節の、「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」歩む道です。困難な中にも、聖霊と共に歩む道、神様の用意された祝福の道です。
しかし私たちの多くが、自分では狭い道を歩んでいると思っていても、実は広い道を選んでしまっていることがあります。とりわけ目の前に立ちはだかる壁に直面するとき、自分で考えた安全と思える道、楽な方、広い道を選ぶのです。
続きを読む