最近の記事

2019.3.17「主(しゅ)か主(あるじ)か」(詩127:1-5)

 こんばんは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
今週、わが同盟教団の第70回総会が東京・両国にある国際ファッションセンター(KFC)で開催されました。ケン○ッキーじゃないです。
私は、昨年をもって宣教区長から退きましたので不参加ですが、会場の名前からするとこんな感じでしょうか。
tiff-1003-01.jpg むう、楽しそう。さすが70回目の節目だけあるわ。

 冗談はさておき、今回の教団総会で個人的に気になっていたのは、第6号議案「教師試験規定変更の件」。
細かい文言はさておき、変更理由は「教会奉仕に差し障るほどの負担を軽減し、実践的なものとし、より適正な人物評価をすることを目指して、教師試験規定を変更する」とのこと。
教会奉仕に差し障るほどの負担」って、そんなことを訴えていた受験生がいたんでしょうか。福音派も優しくなりましたね。
「より適正な人物評価」のための変更点も、神学校で一緒に寮生活を二年以上過ごした人に推薦書を書いてもらう決まりの追加だそうです。
でも牧会の現場で?な人って、じつは独身寮よりは家族寮出身者に目立つというのが率直な感想です。
自分は社会で実績を挙げ、家族も養ってきた、それを捨てて献身したのだ、といつまでも自負していたら、教会員ともぶつかります。
社会人経験者にもコマッタ人はいるし、大卒からのストレート組でも、しっかりしている人はいるんですよ。牧師に限りませんが。
メールで送られてきた議事録によれば、この第6号議案も賛成多数で通過したようですが、改悪にならないか不安を感じます。 
備えの日なのに、ちょっと辛口ですね。教団批判ではなく、私自身への戒めとして受け止めてください。ね、理事長。ね、ね。
週報はこちらです。

聖書箇所 『詩篇』127篇1-5節 


序.
 昔、クリスチャンの方が家を新築するときに、工務店の社長さんにこの聖書のことばをお伝えしたら、妙に納得されたそうです。
社長さんいわく、「聖書というのはすごいね。あっしら家を建てる人間が、つねづね思っていたことをずばっと言っているんだから。
あるじが奥さんやお子さんの声ばかり聞いてふらふら間取りを変えちゃ、建つものも建たんのですよ。ご主人、いっしょにがんばりやしょう」
ただここで言われているのはあるじが家を建てるのではなく、主が家を建てる、ということです。主というのはいうまでもなく神さまのことです。
家を建てること、町を守ること、この二つのことが象徴しているのは、それぞれ家庭生活と社会生活と言えるでしょう。
人は、家庭で育まれ、社会に仕えます。朝、社会へと向かい、夕に家庭へと戻り、翌朝また社会へと向かっていきます。
この家と町という繰り返しを通して、私たちの人生は作り出されていきます。そして聖書は私たちにこう呼びかけるのです。
あなたの人生すべてにおいて、あなたは自分をあるじとするのではなく、神ご自身をあなたの主人として認めていますか。
生活の主導権を握っているのは人間ですか、神ですか。
 どんな人の心の中にも、その真ん中には心の王座というものがあります。
その王座に座っているのは、あなた自身ですか、それともイエス・キリストですか。
主を片隅に追いやって、自分があるじとして、ふんぞり返っているということはありませんか。
そんな問いかけを自分自身へのものとして発しているのが、今日のこのみことばです。一緒に、このみことばを味わっていきたいと願います。

続きを読む
posted by 近 at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.3.10「新しい日がはじまる」(ルカ5:27-39)

 こんばんは。豊栄キリスト教会の近 伸之です。
明日(日曜日まであと一時間!)、毎月うちの教会が行っている、地元のキリスト教系福祉施設への訪問を予定しています。
教会員に毎回プロジェクターを運んでもらって、ホワイトボードに映しながら、私がパワーポイントを使ってメッセージをします。
明日の内容はつい先ほど準備が終わったところです。16年前に夫婦で登別クマ牧場を訪れたときの経験を導入にしました。
日中、当時のアルバムをスキャンしていたら面白い写真がありましたので、アップしておきます。
PICT0139.JPG
タイトルは「祈り」。クマでさえお祈りするんだから、ゴハンの前にちゃんとお祈りしなさいよ!てな感じでどうでしょう、お母さん。
私が撮影したものなので著作権フリーですが、写真からのスキャンなので画質が悪いです。あとちょっと、目つきも悪いです。
Photoshopなどで美しく編集してくださる方、歓迎です。編集の許可はいりませんので、送ってください。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』5章27-39節 


1.
 今日の聖書箇所の冒頭は、イエス様が「レビ」という取税人を弟子として招かれるところです。
取税人というのは、読んで字のごとく、税金の取り立てに従事していた者ですが、罪人、遊女と並べられて、世間から嫌われていました。
じつはこのレビは、私たちがよく知っている、「マタイの福音書」を書いたマタイその人です。
レビという名前はレビ部族に由来します。イスラエルの指導者モーセを先祖に持ち、唯一祭司の家系として認められたレビ族。
しかしその光栄な名前をつけられたレビ、いやマタイがやっていたことは、ローマ帝国の手先とみなされていた取税人。
親が見たら泣くぞ、というような仕事です。彼の中にある葛藤はどんなものだったでしょうか。
しかし彼の心の中にどんな葛藤があろうとも、イエスは彼を弟子として招くことをはじめから決めておられたのです。
私たちの救い、そして召しは、この世界が造られる前から、永遠の神のご計画の中に定められています。
その祝福を頂くために必要だったのは、それまでどんな人生を歩んでいたかは一切関係ありません。イエスの招きに、今従うかどうかです。
私たちがどんな自己嫌悪に陥っていたとしても、自分のようなものは救われるはずがない、と思いこんではなりません。
イエス・キリストの救いの御手は、確かに罪人に向かって差し伸ばされているのです。
 ローマの取税人は、もしこの職から一度離れたならば、決して再びこの職につくことはできないという決まりがありました。
私たちも、一度キリストを信じ、この方に従っていくと決断するならば、あとの道は最後まで神様が全うさせてくださいます。
レビは、イエスに出会ったことで新しい弟子としての道を歩み始めました。そして最後まで、キリストの弟子として生きていきました。
取税人としての半生は、後に彼がマタイの福音書を書くにあたって、その事務的な経験がすべて生かされました。
人生に無駄なことなどひとつもありません。問題は、そのひとつひとつを自分のために用いるか、神のために用いるかです。
イエス・キリストのまなざしが、このマタイに注がれたとき、彼の人生は新しく始まりました。私たちにもそれが用意されているのです。

続きを読む
posted by 近 at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.3.3「上を見よ、内を見よ」(ルカ5:17-26)

 「ライフ・ライン」という番組をご存じでしょうか。
現在、全国13地区で放送されていますが、その経費は地元の諸教会(協力会)の献金によって賄われています。
17年前に私が当教会に赴任したとき、新潟地区協力会の会計をしておられた先生が異動することになりました。
そして、同じ豊栄市にある教会だから引き継ぎがやりやすいという理由だけで、私が会計を引き継ぐことになりました。
それから約10年間、会計を担当しましたが、黒字で終わったのはたぶん一回くらい。
いつも赤字会計に胃がキリキリ痛みながら、ようやくY先生に引き継ぐことができました。それが6年前の話。
と思ったら今年Y先生が県外に異動することになり、またお鉢が回ってきました。約40万円の赤字と一緒に。
そんなわけで、どうやってこの赤字を解消していくか、知恵を絞っているところです。何も思い浮かびません。
正直言って、教会の問題だけで手いっぱいなのですが、しかしこういった超教派の奉仕もなおざりにはできません。
牧師という職業は、ややもすると「自教会病」に陥りやすいものです。
超教派の奉仕は、そんな私たちに神様が与えてくださっている処方箋なのかもしれません。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』5章17-26節 


1.
 牧師になるために必要な学びをする学校を、神の学校と書いて「神学校」と言います。
必要な学びという割りには、神学校での学びは現場では役に立たない、と多くの牧師が口を揃えて言いますが、ま、それはいいとして、
私が卒業した神学校は、三年間の学びでしたが、大学卒業程度の学力が必要なので、社会人を数年経験している人が多いところでした。
で、先輩からこんな格言を頂きました。「神学生は一年目は後ろを見て、二年目は前を見て、三年目は下を見て、卒業間際に上を見る」。
どういうことかと言いますと、神学校に入って一年目、「これだったら会社勤めのほうがよかった」と後悔します。これ、後ろを見るの意。
これではいかんと、二年目は一念発起し、ひたすら前を見つめながら、学びと奉仕に励む。
しかし最高学年の三年目になると、こんなので現場に出てだいじょうぶなのかと意気消沈してしまい、下を見る。
赴任先もなかなか決まらず、焦ります。しかしそんなこんながあって、ようやく卒業間際、自分じゃない、神が導いてくださる、と上を見る。
 入学してすぐに上を見ること、つまり天を仰ぐことをおぼえればよいのかもしれません。それでこそ神を学んで生きる、まことの神学生でしょう。
しかし神様を学んで生きるとは、そんな簡単で安全な道ではありません。後ろを見て、前を見て、また下を見て、ようやく上に気づいて、
そこでようやく私たちは神のルールを知る。私たちとは神学生だけではなくて、神を求め、神を信じるすべての人のことを指します。

 この中風の人を担いできた男たち、おそらく友人であると思いますが、彼らとて、はじめから屋根の存在に気づいていたわけではない。
彼らは、何とかしてかけがえのない友人をイエス様のもとへと連れて行こうとしました。しかし家の中は満杯で、入ることができない。
どうにも運び込む方法が見つからずに途方に暮れて、彼らは天を仰ぎました。
そして天から再び地上へ目線を映したら、その途中にはっと気づかせられるものがありました。屋根と、そこに上る階段です。
ユダヤの家屋は石造りで、屋上に上れるようになっており、そして屋上の床部分、つまり屋根板もはがしやすい構造でした。
それでも屋根を外して人を吊り下ろすなど、常識と良識から外れています。イエス様が許しても家の主人が許さないでしょう。
しかし彼らは決断しました。
それは、たとえどのような批判を受けたとしても、中風の友を、何とかしてイエス様にいやしていただきたい、その一心でした。
20節をご覧ください。「彼らの信仰を見て」と。少なくともイエス様だけを、この行動を信仰とみなしてくださいました。
たとえ自分の心が自分を責めても、たとえ人の目にはどう映ろうとも、神に近づくこと、あるいは誰かを神に近づかせること、それが信仰です。

続きを読む
posted by 近 at 18:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.2.24「引き継がれしもの」(ヨシュア1:1-9)

 先週主日の午後、当教会の2019年度定期総会が開催されました。
毎年、総会当日の礼拝説教は、その年の教会目標に関連する聖句から語ることにしています。
今年度の教会目標は「次世代への継承」(申命記1:38)。ただ礼拝説教は、ヨシュア1:1-9から語らせていただきました。
この教会目標はすでに1月末に役員会へ提出したものでしたが、それから二週間後に前任牧師が天に召されました。
何か不思議な感じを思いながら、葬儀および教会総会に臨みました。つつがなく終わりました、と報告しておきます。
私はこれからも豊栄キリスト教会に仕えます。あと、ブログもとりあえず続けます。週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨシュア記』1章1-9節 


序.
 ちょうど十日前になりますが、豊栄教会の初代牧師であり、私の前任牧師にあたります、若月誠先生が天に召されました。
脳出血で倒れられて、一時回復したのですが、数日後に静かに息を引き取られたとのとこです。
85歳のご生涯でした。そのうちの約三分の一をこの豊栄教会の牧師として過ごされたことになります。
今から18年前に教会を辞されたあと、数年前から群馬県渋川市にあるキリスト教老人ホームにご夫婦で入所しておられました。
その施設長のお話では、二年前に奥様を亡くされてから、「私は千鶴がいなければ何もできない人間なんです」というのが口癖だったそうです。
その割には、最晩年の写真を見ると、真田丸のコスプレだとか、意外とお一人様生活を楽しく過ごしておられたようです。
 私は若月先生が教会を辞されてから約一年の後に、こちらに赴任してきました。
奥の牧師館は、二階が書斎になっていて、何の気なしに押し入れを開けましたら、びっくりしました。
神学生にはとても買えないような、貴重で高価な神学書の数々が、段ボールの中にあるわあるわ。
信徒の方に聞きましたら、若月先生が辞められるとき、次の牧師に使っていただきたいと言って、蔵書を全部置いていかれたとのことでした。
これは当分、説教の準備に困らないな。喜びながら、段ボールから本を取り出して、数日間かけて、本棚にきれいに並べていきました。
ところが数ヶ月後、若月先生から電話がありまして、時間がたくさんあって勉強したくなったから、本全部、マンションに送ってくれ、と。
本棚から一冊一冊を痛めないように取り出し、もとの段ボールに詰めて、宅急便で送りました。
その時に、私はパウロを連想しました。彼は人生最後の手紙の中で、「羊皮紙のもの」を送ってくれと弟子テモテに頼んでいます。
羊皮紙のものとは、旧約聖書、あるいはその注釈書と言われます。引退しても、聖書の学びはやめないという姿勢を見習いたいと思いました。

続きを読む
posted by 近 at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.2.17「救いは真剣勝負」(ルカ5:12-16)

 2月14日(木)、まつい葬祭会館(群馬県渋川市)にて、故・若月誠引退牧師の葬儀・告別式が行われました。
司式は西山勝美牧師(ベテスダホーム白井城代表)、メッセージは高田泰男牧師(シオンの里代表)でした。
JECAの岩井キリスト教会結城福音キリスト教会の信徒の方々(先生ご夫妻が豊栄教会の前に開拓)。
また地元、渋川カベナント教会(日本聖契キリスト教団)の木暮達也先生(若月先生ご夫妻が礼拝出席。気さくな先生でした)。
その他、交わりをいただいていた方々が最後までお付き合いくださり、感謝にたえません。
009.jpg 
式場入口に、たくさんの写真とお花が飾られていました。スライドショー形式でまとめておきます。


018.jpg
開式30分前の撮影です。式には、上記4教会やシオンの里の方々など、20名くらいの方々が列席くださいました。
019.jpg
火葬後、遺品の引き取りのために、ベテスダホーム白井城の居室へお邪魔しました。
入口には、2年前に亡くなられた奥様、千鶴先生のお名前もそのまま残っていました。
021.jpg
調度品にこだわりが感じられる一方で、死に備えておられたのか、きちんと整頓されていました。
022.jpg
「いろはにほへと」と毎日復唱しておられたのでしょうか。豊栄には、写真入りの額と置き時計を遺品として受け取りました。

高田先生、西山先生、木暮先生、また岩井キリスト教会と結城福音キリスト教会の信徒の皆様、
生前たびたび訪問くださり、帰りも私を新潟まで送ってくださった渡辺兄姉ご夫妻、
皆様の愛に支えられて、豊栄を辞された後の若月先生は、幸せな18年間を過ごすことができたと思います。
私も明日(2/24)の礼拝説教で、若月先生の思い出を少し語らせて頂くことにしております。
「主の聖徒たちの死は主の目に尊い」(詩116:15)。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』5章12-16節 


1.
 今日の聖書箇所には、「ツァラアト」という言葉が出てきますが、一般にはなじみのない言葉でありましょう。
「ツァラアト」というのは、旧約聖書の言語であるヘブル語そのままの言葉です。かつては「らい病」と訳していました。
らい病、今はらい病という言い方はされず、ハンセン氏病と呼びますが、それは遺伝する病気ではないし、感染力も極めて弱いものです。
しかしハンセン氏病患者は、古来より一般社会から隔離されるという差別のなかに生きてきました。
聖書でいう「ツァラアト」は、らい病に似ていますが、家や革製品にもツァラアトという言葉が使われています。
ですから誤解を防ぐために、らい病という表現をやめて、ツァラアトという発音そのままの言葉とした、という経緯があります。
 ツァラアトがどのようなものであったのか、実態は正確にはわかりません。ただはっきりしているのは、
ツァラアトであると祭司から判断された者は、家族や社会から切り離されて、町や村の外で暮らさなければならなかったということです。
そればかりでなく、もっとひどい偏見も伴いました。この病気にかかったのはその人の罪のためであり、神からのろわれた者として見られたのです。
 12節前半をもう一度お読みします。「さて、イエスがある町におられたとき、全身ツァラアトの人がいた。」
まるでツァラアトの人がその町の中にもともと住んでいたか、何気なく入ってきたかのような印象を受けるかもしれません。
しかし彼らは、例外なく、町の外に追いやられ、人々の前に出ることも許されませんでした。
もし町に入ってきたら、石もて追い出されるか、石をぶつけられて大けがをしても決して文句は言えないのです。
 神のことばなのに、その背後には差別があったのか。それを論じることが今日の説教の目的ではありません。
今日、みなさんに問いたいのは、それでも必死に救いを求め、おそらく町の門でイエスに近づくチャンスをひたすら待っていた、彼の信仰です。
そこにあったのは、ただ信仰だけであり、それはこの言葉に集約されています。「主よ。お心一つで、私をきよくしていただけます」。

続きを読む
posted by 近 at 16:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.2.10「深みに漕ぎ出せ」(ルカ5:1-11)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
2月13日(水)午後0時49分頃、当教会の初代牧師(前任牧師)、若月 誠先生が召天されました。85歳でした。
葬儀は、以下の予定で執り行われます。私も、教会代表として列席させていただく予定です。
日時:2019年2月16日(土)午前10:00より
場所:まつい葬祭会館(〒377-0204 群馬県渋川市白井258 TEL 0279-22-1727)
司式者 西山勝美牧師(ベテスダホーム白井城代表)

報告は、次回の更新の際にさせていただきます。慰めのためにお祈りください。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』5章1-11節 


1.
 今日の説教題は、イエス・キリストが、漁師シモンに語られたことばからとっています。
「深みに漕ぎ出して、網をおろして魚をとりなさい」。しかし彼はまず何と答えたでしょうか。
彼は昨晩の失敗体験から学んだことを思い出して、ついこういう切り口から答えてしまうのです。
「先生。私たちは夜通し働きましたが、 何一つとれませんでした」。
プロの漁師である我々でさえ魚一匹取れなかったのです。どうして元大工であるあなたに漁がわかるのですか。
そんな思いが必ずあったはずです。人は神のことばの前に、まず自分の経験則を持ち出して、やんわりと拒絶します。
私たちを神のことばに逆らわせるのは何でしょうか。それは悪魔でも環境でもありません。私たちの生半可な経験です。
成功体験は、同じことを繰り返せばよいと人にささやきます。失敗体験は、二度と同じことを繰り返してはならないと勧めます。
しかし自分が経験してきたことに頼るならば、神がまったく新しいことをこれからなしてくださるという信仰を心から締め出してしまいます。
 今日、神はあなたに命じられます。「深みにこぎ出せ」。
その「深み」が何を指すのかは人によって違います。しかしそこは、すでにかき回したが、何の結果も生み出さなかったところ。
あなたは言います。「私の経験から言えば、主よ、それは無理です」。シモンの心も最初はそうでした。
しかし経験則を出して神にもの申した彼の人生を変えたのは、その次の言葉です。「でもおことばどおり、網をおろしてみましょう」。
これは信仰というよりは半信半疑の響きがあります。しかしたとえどうあれ、彼は網をおろしたのです。必要なのは行動です。
 あなたの人生の決断は、今まで自分の成功体験、失敗体験、あるいはそのどちらでもない経験の繰り返しで成り立っています。
こうすればうまくいくはず。そんなやり方はうまくいくはずがない。前例がない。聞いたことがない。
しかしシモンがイエス様のおことばどおり網をおろしたとき、奇跡的な大漁が起こりました。
うれしい悲鳴をあげそうなものですが、彼はそうではありませんでした。いっしょの船にいたイエス様の前に彼は突っ伏します。
そしておそらくイエスと目を合わせることもできずに、ただこう叫びました。
「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから」。

続きを読む
posted by 近 at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.2.3「イエスのいちばん長い日」(ルカ4:31-44)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
『新改訳2017』は、それまでの新改訳シリーズから訳語を全面的に見直したということが売りになっています。
たとえば『つぶやく』は悪い意味では使われなくなっているので『不平を言う』に変えた、と説明されています。
しかし昨今のツイッターによる炎上騒ぎは「つぶやく」ことの恐ろしさを物語っているのではないでしょうか。
FBとインスタは一応アカウントだけは登録していますが、ツイッターは口をすべらせるのがこわくて、今なおできません。
日本だけでなく、アメリカでもすごいですね。他の国でも、あまり報道されないけれど、同じような感じなんでしょう。
 しかし炎上するのも、それだけ人に見られているからこそ。
記事数四百を越えているにもかかわらず、10年もの国債並みに何の動きもない当ブログからしたらうらやましいような気もします。
いつか、パリサイ人が歯ぎしりして押し寄せてくるくらいの説教をしたいものですね。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』4章31-44節 
メッセージの録画に失敗しました。今回はご容赦ください。


1.
 今から50年以上も前の映画ですが、「日本のいちばん長い日」という、映画がありました。(数年前にリメークされました)
どのような映画かといいますと、日中戦争および太平洋戦争の最後の24時間について描いた映画です。
昭和20年8月14日の正午、いわゆる御前会議にて、無条件降伏が決定してから、
翌日15日の正午に玉音放送が流されて国民にそれが伝えられるまでの24時間、それを日本のいちばん長い日と名づけたわけです。
 新約聖書の物語のなかで、「イエスの一番長い日」というタイトルで選ぶとしたら、言うまでもなく十字架をめぐる一日が挙げられるでしょう。
しかし今日の聖書箇所もまた、イエスさまの、安息日をめぐる24時間を息もつかせぬタッチで描いているということができます。
まず最初の31節では、「安息日ごとに」とありますので、イエス様はカペナウムを伝道の拠点として、会堂で語り続けていたことがわかります。
そしてある週の安息日の24時間のなかに起こる、四つの出来事が描かれていきます。
最初に、イエスがいつものように安息日で語っておられると、会堂に汚れた霊につかれた人がいて、わめきだし、イエスはその霊を追い出しました。
次に、イエスは立ち上がって会堂を出て、弟子のひとりシモン・ペテロの家に行き、ペテロのしゅうとめの熱をしかりつけて、彼女をいやしました。
三番目に、その日が暮れると、人びとが病人や悪霊につかれた人々をイエスのもとに連れてきます。イエスは彼らもみないやしました。
最後に、休む暇もない夜が明けて、朝になるとイエスはひとりで父なる神との祈りの時を持ちました。
人びとは自分たちから離れないでほしいと引き留めようとしましたが、イエスはそれを拒み、ユダヤの諸会堂をまわりながら福音を伝えました。
 じつはこれは一日のあいだに起きていることなのです。
そしてその中心にあるのは、かたちだけのものになっていた、安息日、すなわち礼拝に、いのちを再び吹き込んでいくイエス・キリストの姿です。
イエスの時代に遡る約1400年前、神はイスラエルの指導者モーセを通して、こう命じられました。
あなたがたは、一週間の最後の土曜日、安息日を聖別して、その日を礼拝のために用いる一日とせよ、
神であるわたしがこの天地を六日間でつくり最後の一日を休んだ、だからあなたがたもその一日を、神をおぼえる聖なる日とせよ、と。
しかしいつのまにか、安息日の礼拝は、ただのしきたりの遵守、儀礼的、義務的なものになってしまっていました。
安息日は、人がすべての仕事から手を離して、ひたすら神のみわざに感謝し、御名をほめたたえる日である、という精神から逸脱し、
安息日は仕事をしてはならない、歩いてもいけない、助けてもいけない、そのような無意味なしきたりに縛られる日となってしまったのです。

続きを読む
posted by 近 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.1.27「礼拝はあなたを映す鏡」(ルカ4:14-30)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
有名な戦場カメラマンであったロバート・キャパの名言に「(戦場カメラマン)の夢は永遠の失業である」というものがあります。
つまり、戦場カメラマンなど必要のない、争いのない平和な世界を求めながら彼は戦っていたということなのでしょう。
私自身も、牧師の夢は永遠の失業ではないかと考えています。
 彼らの時代の後に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこうだ。――主の御告げ。――わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書きしるす。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。そのようにして、人々はもはや、『主を知れ。』と言って、おのおの互いに教えない。それは、彼らがみな、身分の低い者から高い者まで、わたしを知るからだ。――主の御告げ。――わたしは彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出さないからだ。(エレミヤ31:33,34)
 しかし現実には、共依存的な牧師と信徒の関係がまかり通っているような教会が多いのです。
あまり詳しく書くと、豊栄教会のことを言っているのではないかと邪推されるので、具体的な言及は避けますが、
牧会の目的は、信徒が牧師の手を借りなくても自立できるように養育し、訓練するというところにあります。
「牧師にしかできないことは牧師が、信徒にもできることは信徒が、
そして牧師にしかできないと思っていたことが信徒もできるようになることを証する」、そんな教会を目指しながら。
説教や聖礼典が牧師以外でもできるようになる、という意味ではありませんのでお間違えのないように。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』4章14-30節 


1.
 私は中学生、高校生の頃、鏡を見るのが苦手でした。自分の顔が気に入らなかったのですね。
今では何気なく使われている「朝シャン」という言葉。
「朝にシャンプー」という意味ですが、これが流行語大賞になったのが昭和62年。私がまさに高校に入る頃の時代でした。
しかし朝シャンどころか、顔を洗う、歯を磨く、髪型を整える、全部いや。鏡を見なければいけないから。ずいぶんばっちい高校生でした。
 しかし先日、実家に泊まったとき、たまたま当時のアルバムを発見しました。そしてつくづくこう思いました。いやあ、いい男だなあ、と。
眉も今の二倍きりっとしています。どうして自分の顔があんなに嫌いだったのか、今となっては不思議でたまりません。
じっくり見ていると、松○潤みたいです。なぜ私の姉が、弟の写真をジャ○ーズ事務所に送らなかったのか、と首をかしげるばかりです。
 どこまで本気で、どこまで冗談なのかと、みなさんのほうが首をかしげると思いますが、
当時、自分の顔が嫌いだったというのは、自分自身が嫌いだったからでした。
いわゆる、セルフイメージ、自分自身をどのように見ているか、ということが極めて低かったのかもしれません。
「ありのままでいい」とか「世界にひとつだけのオンリーワン」とか「君は愛されるために生まれた」とか、まるで聞いたことがない時代でした。
 鏡というのは、左右が逆に映るというのは別として、ありのままの姿を映し出します。
いま鏡を覗くと、47歳という年齢相当の顔が映ります。頭に白いものが混じり、目の下の皺も目立ちます。
しかし自分の顔を見ていやだなあと思うことはもうありません。年を取って変わったのではなく、信仰を持ってから少しずつ変わってきました。
それは、神さまが私をこのままの姿で愛してくださっているんだということを、自然と受け入れるようになったからです。
 ここで、私は改めて「礼拝とは何か」ということを考えます。礼拝とは何か。それは「その人を映し出す鏡」と言うことができるでしょう。
神に期待せず、礼拝に出ているだけということであれば、礼拝は、そんなあなたを映し出す鏡であり、礼拝は無味乾燥なもので終わります。
しかし神に期待して礼拝に加わっているならば、どんなに整っていない礼拝であろうとも、礼拝はあなたの期待そのものを映し出す鏡となります。
あなたは、今日どのような思いで、この礼拝の場に与っているのでしょうか。もちろん全員が、それぞれの期待をもって集っていることと信じます。
礼拝は、「自分を映し出す鏡」であると同時に、広く言われているのは「礼拝そのものが神へのささげものである」ということです。
期待をもって礼拝に集うとき、それは私たちの喜びを映し出す鏡となります。
同時に、神様も心から喜んで、その礼拝を最上のささげものとして受け入れてくださいます。

続きを読む
posted by 近 at 19:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.1.20「誘惑への必勝法」(ルカ4:1-13)

 こんばんは、最近は戦国の時代小説にはまっている、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
「秀吉がその才(才能)を恐れた男」というと、以前大河ドラマにもなった黒田官兵衛が有名です。
しかしもうひとり、利休七哲(千利休の七人の直弟子)にして熱心なキリシタンであった、蒲生氏郷という大名がいました。
 ある人が秀吉に「信長様と、氏郷殿がそれぞれ軍を率いて戦わせたら、どちらが勝つか」と聞いたそうです。
すると秀吉は「御館様(信長)が勝つ」と答えました。その理由がまた面白いのです。
「たとえ御館様方の兵を九割方倒したとしても、御館様のことだ、ご自分は必ずうまく戦場を脱けておられることだろう。
しかし氏郷方の兵を五、六騎も倒せば、必ずその中に氏郷も混じっている」
つまり、蒲生氏郷は常に兵の先頭に立って戦っていたということです。決して弱いという意味ではありません。
ヨシュアを彷彿とさせますね。
民の戦いを背後で祈りをもって支えたモーセと、自ら先頭に立って戦いに臨んでいたヨシュア。どちらも優秀な指導者でした。
そろそろ各地の教会から人事異動の噂が聞こえてくる頃です。
次に来る牧師は、モーセ型か、ヨシュア型か。それぞれの教会にふさわしい牧会者が導かれるように。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』4章1-13節 


序.
 吸血鬼には十字架。狼男には銀の弾丸。口さけ女にはポマード。人間が考えた魔物には、決定的な弱点が存在します。
しかし悪魔は、人間が考え出した魔物ではなく、最初の人間が造られた時からすでに存在していたことが『創世記』には触れられています。
そして悪魔には、これをかざせば逃げていくとか、これを唱えれば消えてしまう、といった決定的な弱点は存在しません。
悪魔は神を恐れません。それどころか神殿の頂へイエス様を連れて行きます。
聖書のことばを唱えれば、逃げていくということもありません。むしろ下手なクリスチャンよりも、よほど聖書をおぼえています。
悪魔は、聖書にこう書いてあります、とイエス様を誘惑し、それに対してイエス様も、いや、こうも書いてある、というやりとりが三度続きます。
どうせならイエス様も指先から雷でも出して悪魔を消し去ってくれたらいいのに。映画化しても盛り上がりそうにない、地味な戦いです。
 しかしこの地味な戦いこそ、もっとも読み落としてはならないところでしょう。
イエス・キリストは悪魔に対抗するにあたり、神としての特別な力はいっさい用いません。用いたのはただ聖書のみ。
釈迦に説法ならぬ、神に聖書。都合のよい聖書の引用で惑わしてくる悪魔に対して、イエス様も聖書のことばで戦い、そして勝利しました。
悪魔に対して有効な武器は、この聖書以外にはありません。
しかし聖書を紙に映して扉に貼っておけば悪魔は入ってこれない、というような生やさしい相手ではないことは確かです。
だからこそ、私たちは聖書を少しずつ心の中に貯えていきます。
聖書は、ひとつだけ取り出して自分の考えに都合よく当てはめていくものではありません。
聖書66巻に込められている、一つ一つのことばをより広く、より深く学びながら、聖書全体を実現する人生を歩んでいくこと、
ぜひそれを忘れないでください。

続きを読む
posted by 近 at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ

2019.1.13「遥かなる時の果てに」(ルカ3:21-38)

 こんばんは、明日が原稿〆切の総会資料(牧会目標)がまだできていない、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
 さて、今から10年以上前ですが、篠原涼子さん主演の「ハケンの品格」というドラマがありました。
水曜夜10時ということで、祈祷会が終わった後に妻と一緒に仲良く視聴していました。教会員にはナイショですが
派遣社員でありながら毎回ごとに資格を披露する、現代の水戸黄門のようなキャラクターを篠原さんが好演していました。
 しかし私にとってこのドラマはもう一つの楽しみがありました。
なんと、篠原さんの職場にいる正社員の一人に、「近」というネームプレートをつけた人がたまに出てくるのです!
後で、演じていた俳優さんが上地雄輔さんだったと知りましたが、原則、完全な脇役扱いです。
ネームプレートには「近」という漢字一文字が見えるものの、劇中で同僚からも名前を呼ばれることがほとんどありません。
果たして彼は「ちか」なのか「こん」なのか。残念ながら「こん」でした。チッ
今日の説教の導入では、そのように同姓同士でも気を抜けない「近」の名字のルーツについて触れています。
 ちなみにわが同盟教団の教職者名簿は、名字をローマ字のイニシャルで並べた索引がついていますが、
「C」のところは、私(Chika)と、次期理事長の呼び声高い、招待キリスト教会の趙南洙先生(Cho)の二人だけです。
だからどうしたと言われそうですが、不思議な一体感。しかも順番は私が先なので、ちょっと優越感。どうもすみません。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』3章21-38節 


1.
 私が初対面の方に自己紹介をするとき、「近という名字は珍しいですね」と、よく言われます。
日本には少なくとも約10万種類の名字があるそうです。インターネットで調べたら、近(ちか)または近(こん)は10万中、2890位。
数字が大きいのでいささかピンときませんが、上位3%の中に入っていますので、決して珍しい名字ではありません。
とはいえ日本で一番多い名字である佐藤さんが全国に200万人いるのに対して、近(ちか)または近(こん)は5000人。
上位3%に入っているとはいってもトップと400倍の開きがありますので、やはり珍しい、という印象を与える名字かもしれません。
小学生の頃、父に泣きついたことがありました。近なんて名字だからからかわれる、佐藤とか鈴木みたいな普通の名字がいい、と。
すると父が「そんなことを言ったら由緒正しい名字が泣くぞ」と言って、祖父から聞いたという名字のいわれを教えてくれました。
なんでも近藤さんの家来であったうちのご先祖様が、ある日の戦で、敵の大将を討ち取るという大手柄を立てたそうです。
そこで喜んだ主君が褒美として、わが先祖に恐れ多くも近藤の近(こん)の字を名乗ることを許した、
というたいへんうさんくさいありがたい話でした。だったら近(ちか)じゃなくて近(こん)だろ、と心の中で思ったものです。
しかしうちの家紋をインターネットで調べてみたら、近藤家と同じ「鹿角紋」というものでした。
実際にそれと近いことがあったのかもしれません。近だけに。
 聖書の中には、しばしば家系図が登場します。
今日の箇所もまたそのひとつですが、なんでこんなの聖書に必要なの、と思われる方もいるかもしれません。
しかし日本人一億二千万の中に10万の別々の名字があり、それぞれにエピソードがあります。
ましてや神に選ばれた約束を先祖から連綿と引き継いできたユダヤ人にとって、自分が属する家系を示すものは何よりも大事なことでした。
それが聖書の中に、頻繁に家系図が登場する理由です。
そして新約聖書には、このルカ福音書3章とマタイ福音書1章に、イエス・キリストについての家系図が記録されています。
マタイ福音書のほうは、おそらくみなさん必ず読んだことがあるでしょう。
なぜなら新約聖書を開くと最初にこれが書いてあるので、どうしても一度は読まざるを得ないからです。
そして多くの方が、その長ったらしい家系図につまずいて、そこから聖書を読み続けることに挫折します。
そのマタイ福音書の系図は、ユダヤ人の先祖アブラハムから始まり、王ダビデを経由して、救い主イエスの誕生へとつながっていきます。
ところがこのルカ福音書の系図は、マタイのものよりもはるかに大きなスケールでイエス・キリストの血統を描きます。
イエスの父ヨセフから始まり、やはりダビデを経由して、アブラハムの先を超えて、なんと人類の先祖、神の子アダムにまで遡るのです。

続きを読む
posted by 近 at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2019年のメッセージ