最近の記事

2020.10.18主日礼拝説教「なりふり構わぬ愛U」(ルカ15:11-32)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 当教会では、4月以降、聖餐式を行っておりません。もちろん衛生上の理由からです。
集会は人数制限をかけたうえで何度かに分けて行ってきましたが、聖餐に関しては再開を保留してきました。
先日の役員会にて、11月も聖餐式は自粛することを決めたのですが、いよいよその後は待降節が始まります。
せめて12月は聖餐式を行いたいという希望もあり、新潟のいくつかの教会の状況を聞いているところです。
すでに通常どおり行っているところもあれば、当教会のようにずっと自粛しているところも少なくありません。
個包装のクラッカーや紙パックのジュースを使ったり、海外のセルフ式カップを使っている教会もありました。

 最後の商品に関しては、アメリカのキリスト教用品の通販サイト、CBDでは送料込みで単価30円といったところです。
116701_1_adv.jpg

ただ「ウェハースが薄い」「ぶどう液がかき氷シロップ」「外観が安っぽい」といった使用者の声もあり、いまいち購入に躊躇していました。
しかし数か月ぶりに改めてCBDのサイトを覗いてみたら、それらの欠点をカバーしていると思われる新商品が入荷されていました。
225988.jpg
単価は送料込みで約60円となり、従来の製品の倍くらいしますが、今までのものとは頭一つ飛び抜けた高級感があります。
かたちからはいるって大事ですよね。聖餐は「安かろう悪かろう」では困るのです。とはいえ、お味はどうでしょうか。
12月に実際の礼拝でこれを使うかどうかはまだ未定ですが、とりあえず少し取り寄せて試用レポートを挙げたいと思います。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』15章11-32節



続きを読む
posted by 近 at 10:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.10.11主日礼拝説教「なりふり構わぬ愛」(ルカ15:1-10)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 今回の説教は、私が今まで語ってきた約二千篇の説教(祈祷会含む)の中でもとくに物議を醸すものかもしれません。
何しろ、99匹の羊を野に置いて1匹の羊を捜しに行ったのは、羊飼いではないと言い切ってしまっているからです。
はるか昔から、このたとえ話は「良い羊飼い」という解釈が定着していますので、世が世なら異端審問にかけられても不思議ではありません。
おそらくオリゲネスかクリュソストモスあたりが「これは羊飼い」と語って以来、イメージが定着してしまったのではないでしょうか。
説教では説明を割愛しましたので、このたとえが羊飼いを表しているのではないという根拠をいくつかの点からまとめておきます。

1.「羊飼い」を「羊を持っている人」と表現している例は、新約聖書の他の箇所には見られないこと。
当時の羊飼いは貧しい人々であり、羊の所有者ではなく、羊をゆだねられていたに過ぎません。
「持っている(ギリシャ語エコー)」には「飼う」という意味はなく、その意味では羊飼いは一匹も羊を持っていません。
またギリシャ語で羊飼いを表す言葉は「牧する(ポイマイノー)」の分詞形である「ポイメーン」であり、これは「牧者」とも訳されます。
「飼う」を意味するギリシャ語は他にも「ボスコー」がありますが、ルカは「持っている」という言葉で明らかに差別化を図っています。
たとえ話とはいえ、聞き手であるパリサイ人・律法学者こそ富裕層であり、「羊を百匹持っている人」という表現に当てはまります。

2.ルカの場合、明らかにパリサイ人・律法学者に対する文脈のなかで「あなたがた」と呼びかけていること。
マタイの場合は、弟子たちに語りかけている文脈ですが、代わりに銀貨と放蕩息子は出てきません。
パリサイ人たちは職業的な羊飼いではありませんが、旧約聖書では王・祭司・長老・預言者などは「イスラエルの牧者」と呼ばれていました。
ルカの意図は、パリサイ人たちが本来、イスラエルの牧者として社会的弱者を彼ら自ら牧会すべきはずなのに一切交わろうとしなかったこと、
そしてこのような人々と食事を共にしていたイエスへの批判に対するアイロニー(皮肉)がこめられています。
パリサイ人たちがイスラエルの宗教的・政治的指導者を自任するのであれば、彼ら自身が失われた羊を捜しに行くことが求められているのです。

3.第一のたとえを「よき羊飼い」とした場合、第二のたとえとの繋がりが生きてこないこと。
古来より多くの説教者・画家・讃美歌作者がこのたとえ話を、イエスがヨハネ伝で語られた「良い牧者」と重ね合わせ、混同してきました。
しかしここで良い牧者が羊を捜す理由が慈しみだとすれば、次のたとえ話で女性が銀貨の金銭的価値を惜しむという文脈は逆行します。
女性は銀貨を人格的に愛しているわけではなく、むしろここは、羊の所有者もこの女性も、財産の一部として惜しんでいるのです。
それでも、そのように愛を動機としていなくても、人はこれほどまでに失われたものの回復を喜ぶ。
だとすれば、ましてや神が愛とあわれみをもって失われたものを取り戻すとき、どれほどの喜びが天にはあるのだろうか。
そのようなメッセージのクライマックスとして、第三のたとえ話として語られた、放蕩息子の帰還が生きてきます。

4.羊を取り戻した後、近所の人を呼び集めて一緒に喜ぶという姿は、当時の羊飼いの状況とはそぐわないこと。
前述したように、当時の羊飼いは、経済的だけではなく、社会的にも低い位置にありました。
彼らは町や村で一般的な生活をしていたのではなく、もっぱら荒野で生活しながら、独特のコミュニティを築いていました。
「友だちや近所の人たちを呼び集め」る姿は、現実の羊飼いの生活とは繋がらないものであり、聞き手は違和感をおぼえたことでしょう。
もっともそれを言うならばパリサイ人たちが「一緒に喜んでください」と言うことのほうが違和感満載と言われるかもしれません。
しかし彼らでさえ一匹の羊を取り戻したとき、いつもの木で鼻をくくるような態度を忘れ、喜びを共有しようとするではないか。
ましてや、天での喜びはいかほどであろうか、というメッセージとして解釈するほうが自然に思われます。

第一のたとえをよき羊飼いとして教えられてきた身にとって、穿ちすぎた解釈に聞こえるでしょう。私自身がそうでした。
しかし聖書を読む喜びは、それまで学んできたことさえも白紙に戻して、目の前にある神のことばに教えられることに尽きます。
そして「これは羊飼いではない」と考えたからといって、決して神の愛を矮小化するのではなく、むしろさらに恵みにとどまらせます。
羊や銀貨でさえ、人がこれほど「なりふり構わず」取り戻そうとするのであれば、
神はいったいどれほどの情熱をもって、私たちを取り戻そうとしておられるのだろうか、と。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』15章1-10節



続きを読む
posted by 近 at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.10.4主日礼拝説教「徒花に実は生らぬ」(ルカ14:25-35)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 「日本三大祭り」と言えば、京都の祇園祭・青森のねぶた祭・そしてヤマザキ春のパンまつりとだれもが答えるでしょう。
祭りとは関係ありませんが、日本の福音派教会の中にも「三大ディボーション月刊誌」があり、シノギを削っております。
『マナ』(いのちのことば社)、『リビングライフ』(ツラノ・ジャパン)、そして『日々のみことば』(同出版委員会)です。
もうひとつ、ハーベスト・タイム・ミニストリーズの『クレイ』もありますが、今月で廃刊だそうです。
 このうちの一つ、『日々のみことば』から依頼されて、昨年から私もその月の聖書箇所のディボーションガイドを執筆しております。
s-20200828151113-0001.jpg 
↑日々のみことば出版委員会のホームページが見つかりませんので、クリックすると教文館のネット書店につながります

 現在、上記10月号が全国キリスト教書店で発売中ですが、この中の10/14〜31までの『詩篇』の解説を私が担当しています。
解説といっても、「読者より先にその箇所を黙想して、教えられたことを抜粋して書いているだけでしょ」(妻・談)と思われがち。
しかし!公の目に触れるものですから、聖書だけを読めばよいというわけではなく、注解書などで学びは欠かせません。
一度礼拝説教で取り上げた箇所だと準備作業も半減するのですが、この二年間で私が担当した箇所を振り返ってみると、
『雅歌』『ヨハネの手紙 第二・第三』『ユダの手紙』『ハバクク書』『詩篇(一部)』。来年は『箴言』を担当します。
詩篇以外は、まず礼拝説教で取り上げないものばかり。ナントカハラスメントでしょうか。
一頁書くのに数時間かかるのですが、原稿料をその時間で割ったら、なんと。新潟県の最低賃金を下回りました
それでも日本の教会全体に仕えるわざのひとつとして引き受けているので、別にいいですけど。売れたら上がるのかな。
むしろ廃刊にならないように、どうか一家に一冊。あわよくば贈呈用にもう一冊。ついでに保管用としてもう一冊。税込499円です。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』14章25-35節



続きを読む
posted by 近 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.9.27主日礼拝説教「いま、目線を1度上げて」(ルカ14:15-24)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 半沢直樹、終わってしまいましたね。全10回、一回も見てませんが。実家の父に言わせると「大仰な芝居が面白い」のだそう。
でも私自身が、日曜日は一日三回、大仰な説教をしていますので、夜9時になると、くったくた。
愛妻に「(今日は)おしまいDEATH!」とオヤスミの挨拶をして、先に寝てしまいます。←これだけ知ってる
しかし先日、気になる記事がありました。
「半沢直樹」のリアルタイム視聴は日本全国で推計6658.8万人、ビデオリサーチから
日本国民の二人に一人が「半沢」を見ていたということになりますね。本当?
しかしこれはあくまでも「推計」です。視聴率調査は、全家庭のテレビに発信器が取り付けられているわけではありません。
ビデオリサーチ社が無作為に抽出し、かつ契約を行った世帯に設置された機器によって測定されます。
その世帯の内訳は以下のようになっているそうです。
area_1.gif
トータルすると11,000世帯。日本の平均世帯員数が2名なので約2万人ちょっとでしかありません。
つまり約2万人のうち半数以上が全10回のうち一回は見たから、全国民に換算すると7千万人!という、ものすごいどんぶり勘定。
このブログも教会員約30名のうち5人くらいは見てくれているそうなので、全国に換算すると2千万人くらいかな?みんな、ありがとう。
冗談はさておき、視聴率を気にしすぎて制作現場が萎縮することがないようにしてほしいと思います。
確かに民放では、視聴率重視のスポンサーに逆らえないかもしれません。「もっとわかりやすい説教をしてください」という役員みたい?
だからNHKには大衆に迎合した番組ではなく、もっと骨太の内容をどんどん作ってほしいものです。
まさか「進撃の巨人」をNHKが放送することになるとはびっくりしました。別の意味で骨太ですが。巨人に骨までかじられそう。
あれ、半沢の話だったのにどうしてこうなった?週報はこちらDEATH!

聖書箇所 『ルカの福音書』14章15-24節


続きを読む
posted by 近 at 15:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.9.20主日礼拝説教「報われない者の幸い」(ルカ14:7-14)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 このところ、親しく交わらせていただいていた方が、次々と天へ召されていきます。
新潟で長く奉職されたTEAMの引退宣教師、リース先生ご夫妻とマクダニエル先生ご夫妻の四人の方々のうち、
とうとう最後の一人であったペギー・マクダニエル先生が先日、天へと旅立たれました。
以下、TEAMジャパンからのメールを一部引用します。
 ペギー・マクダニエルは2020年9月1日に主のもとに旅立ちました。彼女と亡くなった夫のH.チャーマーズ(別名ダン)は、1951年から1986年まで日本で奉仕しました。彼らは主に日本の新潟での教会開拓に従事しました。ダンは英語のクラス、日曜学校のクラス、伝道の配布などを教えていました。ペギーは家で料理教室を主催することで、日本人女性との関係を築きました。彼女は彼らに西洋料理の作り方を教えたと同時に、そこでの関係は福音に繋がるものでもありました。ペギーは日曜学校も教え、子供たちを育てる手助けをしました:ロバート、ジャニー、ケン。彼女は夫が日本で奉仕した35年間、夫をサポートしました。彼らは1986年に引退しフィラデルフィアに引っ越しました。ペギーは人々を知る素晴らしい賜物があり、彼女は謙虚でした。彼女は人との関わり方に親切を示し、神は彼女を35年間日本人女性とキリストを分かち合うために用いました。
2015年にペギー先生の夫、ダン・マクダニエル先生が召天されたとき、新潟山形宣教区の有志で記念文集を作りました。
ペギー先生や、ご存命のリース先生ご夫妻にも英訳版を送らせていただいたところ、喜んでいただけたと聞いています。
二ヶ月ほど前にリース先生に対する問合せがあり、それを機会にリース先生の記念文集をPDF版でアップしましたが、
今回、2015年に発行したマクダニエル先生の記念文集も同じようにアップしました。お手製のバナーも作成しました。
mcdaniel_banner.jpg
reece_banner.jpg
トップページにも、リンクバナーを貼っておきました。マク先生たちもマンガ風にできたらよかったのですが。
リース先生ご夫妻、マクダニエル先生ご夫妻、ありがとうございました。天国で会いましょう。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』14章7-14節


続きを読む
posted by 近 at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.9.13主日礼拝説教「生きた信仰、死んだ信仰」(ルカ14:1-6)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 今回の説教の導入にて、今から35年前に私が大学病院に入院していた頃の経験を記しています。
主治医のさらに上司にあたり、私の骨肉腫の執刀をされた教授に、何も聞かされないまま病室から連れ出されたこと、
気づいたら医学部の大講堂のようなところで、パンツ一丁で切断部位を披露させられたこと。
今では立派なハラスメントですが、当時(昭和)は「これくらい患者は我慢して当然」という、まさに「白い巨塔」の時代でした。

 とはいえ古い記憶なので、あれが本当に大講堂だったのか自信がありません。
ただGoogleマップで確認すると、現在でも病棟から渡り廊下で教室棟が繋がっており、さらにその先には「大講義室」があるようです。
余談ですが、私の手術の際には三名の医学生が献血してくださり、母が「これで頭がよくなるね」と喜んでいたのを思い出します。
今でも鼻血を出すと、心なしか、少しアカデミックな香りがします

 くだんの教授は、退院後も数年間、年一回の定期検診の時に私を診てくださいました。
コワモテの方であり、先の殿中連れ回しの刑の経験もあったので、あまり心を開くことはできませんでしたが、
私が高校生になったときのこと、定期検診が終わった後にその教授がまた例によって、私を別の部屋に連れ出したことがありました。
トラウマがよみがえったのですが、今度は何もない小部屋でした。
そして回りにだれもいないことを確認すると、その教授が真剣にこう聞いてきたのです。
「あなた、敬和学園高校に入ったんだって?あそこはキリスト教の高校なんでしょ。
私はこんな人間だからアレなんだけど、息子はそういうところに入れてあげたいと思っているんだけど、実際どんな学校?」

 大学病院の中で、教授の地位を勝ち取るためには、犠牲にしてきたものも多かったのでしょう。
しかしお子さんは出世や成績競争とは関係ない、自由な校風の中で学校生活を楽しんでほしい、という親の情愛を見ました。
だから、今でもその教授を恨んでいるというわけでは決してありませんので、どうぞお間違えなきように。
むしろ、その教授の執刀のおかげで、骨肉腫が肺に転移してもすぐに取り除くことができたわけで、私の命の恩人です。
とはいえ、もうあんな衆人環視の経験はこりごりですが。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』14章1-6節


続きを読む
posted by 近 at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.9.6主日礼拝説教「保留の代償」(ルカ13:31-35)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 先日また一人、俳優が違法薬物所持の容疑によって逮捕されました。その代償はあまりにも大きいと言えるでしょう。
しかし薬物はじめ、あらゆる依存症は本人の努力だけでは決して回復できず、周囲の理解と励ましが不可欠です。
心ない言葉で責めるよりも、本人が贖罪を果たし、周囲が回復を支える方向を目指すことができるようにと祈ります。
 彼の逮捕に関連して、上岡龍太郎氏のこんな言葉が間接的に紹介されていました。
「芸人になって一度でも爆笑をとったことがあるヤツはドラッグなんかに手を出さんでしょう。
満員の会場で客席が波打つように笑うあの快感はドラッグ以上ですよ」
「ドラッグ以上」と言ったら失礼ですが、クリスチャンが誰かと関わり続け、その方が信仰へと導かれたときの経験は、まさにそのものです。

 同盟教団の教師試験は、補教師であれ正教師であれ、理事会との最終面接が待ち受けています。
補教師のグループ面接のとき、当時のA江理事長から「あなたがたは人を導いた経験がありますか」と質問されたことがありました。
思わずびびってしまい、「人を導いたこともないような奴が牧師になるな」ということかと意気消沈したものです。
しかし牧師として二十年近く歩み、いま振り返ってみると、あの言葉の真意は、
人を導く喜びを味わったら、もうやめられないよ」ということだったのかもしれないと思います。
多くのクリスチャンは、自分には聖書知識もなく、経験もないと怖(お)じてしまい、人を導くこと(伝道)を避けます。
しかし人を導く喜びを知らなかったら、その人がいくら「信仰生活は喜び」と強調したところでおそらくむなしいだけです。
 伝道(証し)は、ポーカーや麻雀に似ています。配られた手札から始めなければなりません。
与えられた賜物を使い尽くす覚悟で、ひたすら冷や汗を流しながら、人と関わっていきます。その意味では恋愛にも似ていますね。
そしてやがて目の前の人がイエスを受け入れる、その喜びは「満員の会場で客席が波打つように笑うあの快感」さえ及びません(たぶん)。
 「伝道の賜物」など存在しません。どんな賜物も伝道に繋がるのです。
どんな賜物も、本人には大したことがないように映るものです。だから新しい賜物を求めるクリスチャンが多いのは確かです。
しかし今あるものをフル回転させて人と関わるとき、神がその人の心を開いてくださる時がやってきます。
一人でも多くのクリスチャンの方が、人を導く喜びを味わうことができたらよいですね。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』13章31-35節


続きを読む
posted by 近 at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.8.30主日礼拝説教「キリストだけが救いへの門」(ルカ13:22-30)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 今日(9/5土)の夕方、ひとりの婦人役員から、教会に一本の電話が入りました。
グループホームに入居中で、コロナが流行する前には毎週訪問させていただいていたTさんが、肺炎のために急逝されたという報告でした。
葬儀は、やはりコロナの影響のために、家族葬で行うとのことでした。
姉妹も涙ぐみ、私も驚きのあまり言葉が続かずに、電話を切った後、涙がこぼれました。

 Tさんは、もともと、十年以上前に亡くなられた教会員、N子姉のお兄さんでした。
生前のN子姉を訪問していたときには、別室でテレビを見ているばかりでほとんど会話もなかったのですが、
N子姉の葬儀を私たちがさせていただいたとき「N子への最高のはなむけだった」と喜んでくださり、それから親しい関係になりました。
Tさんはやがて自宅での生活が厳しくなり、教会の近所にあるグループホームに入居しましたが、
その後も先の役員を含む二人の姉妹が毎週訪問、しばらくして私も合流し、週一回、四人の幸いな時間が続けられてきました。
そのグループホームはそれぞれ一人部屋があてがわれており、童謡を歌ったり、聖書のお話しをさせていただきました。
3月からコロナのために外部からの訪問が禁じられましたが、一日も早く再開するようにと祈り続けていたところでした。

 Tさんは愉快な人でした。ユーモアがあり、人を不快にさせるジョークは一切語らず、いつも和ませてくださいました。
築ウン十年の古民家に住んでいたときには「すきま風ばかり吹くから、絶対に一酸化炭素中毒にはなりませんワ」と笑わせ、
グループホームにいたときには「きょうも首が痛い」。「だいじょうぶ?」と聞くと「借金で首が回りませんワ」。
 洗礼を授けるには至りませんでしたが、ある日の訪問で自分の罪を認め、キリストを信じると告白しました。
つい先日の役員会で、例の婦人役員から「あの時、先生の導きはなんか強引だなと思いましたが、
早く洗礼を受けられるといいですネ」と本気とも冗談ともつかない発言があり、数日間、その言葉がひっかかっていました。
振り返ってみると、たとえ強引と思われても、訪問できなくなる前に信仰決心に至ったことが、神様の恵みでした。
 救いに導く者も、救いに導かれる者も、救いの神が定めた「時」に動かされています。
いつでも語れるチャンスがあるわけでも、いつでも信じるチャンスがあるわけでもありません。
イエスの御霊が心の扉を叩いておられることに気づいたなら、内側から開けなければなりません。
躊躇していたならば、気づいたときには音はやみ、そして二度とないかもしれないのです。

 Tさん、やがて永遠の御国で会いましょう。御国では首が痛むこともありません。
でもきっと肩をすくめながら、あなたは何か面白いことを言うのでしょうね。期待しています。
そしてN子姉にもよろしくお伝えください。お二人に「センセイ」と言われて私は幸せでした。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』13章22-30節


続きを読む
posted by 近 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.8.23主日礼拝説教「救われてからわかること」(ルカ13:18-21)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。
 
 昨日(8/28)、安倍首相が辞意を表明しました。
持病の悪化のためということですが、首相在任最長記録を達成したことでモティベーションも落ちてしまったのかもしれません。
ちょうどその数日前に、以下のような記事を興味深く読ませていただいたところでした。
安倍首相がもう一人の祖父「安倍寛」のことを口にしない理由(外部サイト)

 安倍首相が母方の祖父である岸信介を政治的・人間的両面において師と仰いでいたことは有名ですが、
父方の祖父である「安倍寛」については沈黙するのはなぜか   この名前を私も初めて知りました。
安倍首相の父であり、将来の首相として嘱望されていたが早逝した、故・安倍晋太郎は
「自分は岸信介の娘婿である前に、安倍寛の息子だ」と父を誇りにしていたそうです。
晋太郎はかつて息子に「お前は政治家として最も必要な“情”が足りない」と言ったそうですが、真偽は定かではありません。
しかし政治家の家系には、外からは見えない、さまざまな痛みや軋轢があるのだろうと思います。

 世襲政治家の典型のような安倍首相ですが、牧師の世界でも「世襲」と言えるような状況は起こります。
貧しくても教会に献身的に仕える両親の姿を見て牧師になるのであれば世襲ではなく本物ですが、
「でもしか牧師」(牧師でもやるか・牧師しかできない)のような人々もいないわけではありません。
どんなに経験のない牧師でも、教会に赴任すれば、その規模に関係なく、一国一城の主です。
新卒がいきなり支店長クラスで迎えられるようなものですから、高ぶってしまう誘惑が満ちています。
「献身者も少なくなった・・・簡単に辞めてほしくない・・・代わりがいなければ無牧になってしまう」
そんな恐れが甘えになり、民間企業では考えられないほどの愚行さえも許されてしまうようになれば、
そこはもはやみことばを語る教会とはたり得ず、むしろみことばを騙るものとなってしまうことでしょう。

 それを避けるために説教者が自らに打ち込むべき楔は、人の喜ぶ言葉ではなく神の喜ぶ言葉を語るということです。
自分の説教が、みことばを語っているのか、それともみことばを騙っているのか、自分には見えなくなることもあります。
だから批判されるのは覚悟のうえで、私は説教の音声だけではなく原稿も公開しています。批判は力であり、宝です。
私の恩師は「非難は人を殺すが、批判は人を生かす」と教えてくれました。安倍首相は「批判は宝」として受け止めていたでしょうか?
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』13章18-21節


続きを読む
posted by 近 at 15:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.8.16主日礼拝説教「束縛からの解放」(ルカ13:10-17)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 世に教会は数あれど、週報の表紙が毎回変わるという、ウチみたいなところは少ないでしょう。
最近では、礼拝当日が何の記念日にあたるかを調べて、トリビア的なコメントを加えるようなことをよくやっています。
今週(8/16)の表紙は、その日が「女子大生の日」であるということで、ナデシコの画像を用いて控えめにこんな説明をしていました。
2020.8.16_page-0002.jpg 
撫子(大和撫子)は秋の七草の一つ。7〜10月にかけて薄紅色の花を幾何学模様(正五角形)につける。美しさと聡明さを兼ね備えた日本女性の象徴とされるようになった。今から107年前の1913(大正2)年8月16日、東北帝国大学に三名の女性が入学。日本最初の女子大生と言われる。そのうちの一人、黒田チカは日本初の女性理学博士となった。
そしたらなんということでしょう。つい昨日(8/21)のニュースにこんなものが出てきてビックリ。
「女子大生の日」 ホントはきょうなのに・・・ 日付誤認の理由は?
 インターネットで検索すると、「8月16日は女子大生の日」と紹介するサイトが複数ヒットする。1913(大正2)年のこの日、東北帝国大が女性3人の合格を発表した、との記述がある。
 東北大に確認すると、16日は東京朝日新聞が「女性3人が入学を許可され、16日の官報で発表される」との記事を掲載した日だという。ところが実際の官報に掲載されたのは8月21日だった。
 東北大の大隅典子副学長は、8月16日という誤った日付が記事やインターネットで話題になることが気になっていたという。そこで東北大はことし6月、日本記念日協会(長野県佐久市)に8月21日を「女子大生の日」として申請し、7月に登録された。
 しかし、東北大の動きは世間にあまりに認知されなかったようだ。行政文書を管理、保存する国立公文書館は8月16日、「今日は女子大生の日」と誤った情報を会員制交流サイト(SNS)に投稿してしまった。(以下省略、河北新報)
国立公文書館が間違えるくらいだから、ウチの教会が間違えてもまあいいかとも思わないでもありませんが、
一応、週報は、教会にとっては永年保存として扱うものですので、謝るべき・・・だよね。
とはいえ明日の礼拝でわざわざ報告するものでもなし(妻いわく「みんな読んでない」)、この場を借りて謝罪いたします。ごめんね。
いくらネットでそれっぽく書かれていても、よく調べなければいかん、と悔い改めました。な、国立公文書館。
説教で紹介したわけではなかったのがせめてもの救いでした。
もっとも、振り返ってみるともっとひどいうろ覚えの情報をアドリブでポロッと出してしまうこともありましたが。スシ○ーの回転スピードとか。
これからは気をつけます。特に明日の説教。週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』13章10-17節


続きを読む
posted by 近 at 20:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ