最近の記事

2020.5.31主日礼拝説教「神が定めた恵みの日」(使徒2:1-11)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 6月に入り、多くの教会が少しずつ活動を再開しているようです。
当教会でも、いわゆる三密状態にならないように、会堂の椅子を含めて調度品のレイアウトなどを見直しております。
そんななか、キリスト教用品の通販業者「CBD」からセルフ聖餐セットのダイレクトメールが届きました。
97444_5_adv.jpg形が似ていますが、褐色の恋人「スジャータ」ではありません。紫色だから間違えることはありませんが。
97444_7_adv.jpgまず上の薄いビニールを剥がすとウェハースが入っています。これがパンですね。もちろん食べるためのものです。
97444_8_adv.jpgその後、プラスチックのフタを剥がしてぶどう液をダイレクトにいただきます。
ただウェハースをそのまま置いているこの写真は衛生的に無意味ではないかとツッコミたくなります。

当教会でも、聖餐式が当分再開できる見通しはありません。
牧師または役員が準備しているのですが、平熱や無症状であっても感染している場合もあるからです。
この聖餐セットだと、本人しか触れることはありませんので安心ですが、届くまで一ヶ月かかりますし、送料が商品価格の3割くらいかかります。
500個セットで75ドル×1.3=単価25円くらいでしょうか。消費期限は一年くらいのようです。
御教会でも検討してみたらいかがでしょうか。週報はこちらです。

聖書箇所 『使徒の働き』2章1-11節



続きを読む
posted by 近 at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.5.24主日礼拝説教「王と共に門をくぐれ」(詩24:1-10)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 「重要なお知らせ」のところにも記載してありますが、6月から集会活動を再開いたします。
ただし、いきなり30人規模の方々が一堂に会する礼拝を復活させることはできません。
礼拝堂の大きさは(7×8=)56u。講壇や聖卓、受付などを除いた実面積は最大限とっても30u。
隣の人と1mの距離を取るのであれば、一人あたりの密度は1.4mの2乗=約2uと計算すると、収容人数は15名。
粗い計算ですが(本当はもっと狭い)、大人子ども合わせて15名以下に抑えるために、一日3回の礼拝を行います。
じつは以前から3回の礼拝(第一8:00、第二10:30、夕拝19:30)を行っていたのですが、
第一と夕拝はそれぞれ3〜4人、第二は教会学校の後ということもあって、子ども合わせて30人くらいでした。
この6月は、一ヶ月の試行期間として、以下のように変更します。
第一礼拝 8:30〜9:30  比較的近所の教会員  10人程度
第二礼拝 10:30〜11:30  求道者と新来者含めて15人程度
教会学校+第三礼拝 13:00〜15:00 子どもたちと親御さんを中心に、15人程度
教会員については、誰がどの礼拝に参加していただくのかをあらかじめ決めて、役員会報告を郵送し、それぞれにお伝えしました。
ただご本人の希望に基づくものではないので、とくに午後の子どもたちや親御さんには負担を強いることになり、申し訳なく思います。

 それにしても、千人教会ならまだしも、この規模の人数で、入場制限を行う日が来るとは思いもしませんでした。
COVID-19に関しては、やがてワクチンや特効薬が生み出されますが、これからも次々とウイルスの亜種(パンデミック)は起こり得ます。
教会堂を含めて、「利用者が社会的距離を保てない施設には建築許可が下りない」という状況が来ることもあり得ないとは言えません。
従来、日本の教会で理想とされる会堂イメージは、4人がけの長椅子が狭い間隔で整列されている「密集陣形」でした。
「駅から○分」に確保した狭い敷地の中に建ぺい率ギリギリの教会堂、さらにその中にどれだけの人を詰め込めるか、という永遠の命題。
そうなると小さな教会の選択肢は、二階建て一択。牧師館も含めると三階建て。
牧師館をあきらめて平屋にするか。平屋と駐車場を取得するために町から離れた調整区域にするか。
しかしこの「社会的距離」という概念がこれからスタンダードになるようであれば、会堂の「新しいかたち」が生まれるのかもしれません。
いずれにしても、会堂は神にささげるものです。今回の説教で扱った、神の箱に対するイスラエルの情熱をいつか共有したいと思います。
週報はこちらです。

聖書箇所 『詩篇』24篇1-10節



続きを読む
posted by 近 at 15:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.5.17「あなたはわたしに従いなさい」(ヨハネ21:18-25)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 最近、「荷下ろしうつ病」ということばを聞きました。
てっきり、配達業者のドライバーさんなどが忙しすぎてなってしまうものかと思いましたが、そうではないようです。
「コロナうつ病」が出口の見えない自粛生活の中で情報過多により心がまいってしまうものであるのに対し、
この「荷下ろしうつ病」は出口が見えたからこそ陥ってしまう、一種の燃え尽き症候群のようなものみたいです。
以下はFNNのニュースサイトの記事「緊急事態宣言解除でも安心できない…今度は「荷おろしうつ病」に注意!」からの引用です。 
 「荷おろしうつ病」になる方というのは、極端に考えやすいところがあります。頑張るときは誰よりも頑張ろうとして、自粛するときも一歩も外に出ないという気持ちで生活します。それが解除されると、張りつめていた気持ちが切れてしまって、がくっと調子をくずしてしまいます。実際の生活はそんな急に変わるわけではなく、すぐに全てのお店に行けるわけでも、急に飲み会をするわけでも、在宅勤務の人が全員オフィスワーカーに戻るわけでもないでしょう。また第2波がくるという予想もあります。自粛が解除されたからといって、いきなり以前の生活に戻るわけではないのですが、その変化を急な「崖」のように感じてしまうとどうしても耐えきれなくなってしまうのです。いきなり元の生活に戻す必要はないので、「崖」ではなくグラデーションのように、徐々に元の生活に戻せばいいんだと認識していただくことが大事なポイントだと思います。これからは、まったく「大丈夫」だと考えるのも良くない面があり、逆に大変な日々が続くと考えすぎるのもよくありません。その間のほどほどのラインで心身の健康を保っていただくというのが大切なポイントだと思います。
(談 ワーカーズクリニック銀座院長・石澤哲郎医師)
私たちの教会では、緊急事態宣言の一応の目安であった5/31(日)までオンライン礼拝の形を取っています。
しかしその次の週からすぐに30人規模での礼拝を再開するのは難しいと考えています。
近日中に役員で話し合い(三密にならないように十分に気をつけます)対応を検討しますが、
最低1メートルの距離を保つという「新しい生活様式」を守るならば、15人がキャパの限度でしょうか。
一日に数回、礼拝を行うという対応の場合、10:30以外の礼拝時間に回ってもらう方には負担を強いることになります。
あるいはオンライン礼拝を継続しながら、2〜3週間に一度、教会でのリアル礼拝に参加、ということも考えられます。
しばらくはどの教会も完全な原状回復は難しいでしょう。まさに「崖ではなくグラデーション」のように徐々に踏み出していきましょう。
新しい生活様式ならぬ「新しい信仰(教会)様式」がこれから生み出されていくのかもしれませんね。
みことばを第一とするのは当然ですが、柔軟に対応していきたいと思います。週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』21章18-25節



続きを読む
posted by 近 at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.5.10「あなたはすべてをご存じです」(ヨハネ21:9-17)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 5/14に、全国の多くの都道府県での緊急事態宣言が解除されました。新潟県もその中に含まれています。
ただ解除とは言え、経過観察というものですので、お知らせしていたとおり、5/31までの集会自粛は継続します。
以下は、5/15付の県知事からの県民向けメッセージ(抜粋)です。
 まず、県民の皆様には、日常のあらゆる場面において、ウイルスへの警戒を怠らず、人と人との距離の確保、マスクの着用、手洗いなどの手指衛生をはじめとした基本的な感染対策の継続など、感染拡大を予防する「新しい生活様式」の実践をお願いいたします。県をまたいだ不要不急の移動については、国内における緊急事態宣言が全て解除されるまでは、引き続き、厳に控えていただきますようお願いいたします。また、接待を伴う飲食店、カラオケ、ライブハウス、スポーツジム等、これまでにクラスターが発生しているような施設や、「三つの密」のある場所への外出は、極力慎重に判断されるようお願いいたします。なお、多人数での会食・飲み会を避けること、お茶飲みの機会での食器等の共有を避けることや、職場での共有物の消毒など接触感染の防止にも、引き続き留意してください。
この「お茶飲みの機会での食器等の共有を避けること」という独特の表現は、5/12付の新潟日報で報道された
感染相次ぐ新潟市北区 背景に近所付き合いの濃さ指摘」という記事と関連しているのではないかと思われます。
 新潟市北区で新型コロナウイルスの感染者が相次いでいる。区内で初めて確認された4月17日以降、12日までに、高齢者を中心に計14人。今月に入って感染者が確認されているのは北区だけだ。感染の背景に、都市部に比べて近所同士の付き合いやつながりが濃い地域の事情が指摘されている。市によると、12日時点の市内の感染者は62人。北区は14人で、東区(18人)、中央区(16人)に次いで多い。北区の人口は約7万3千人で中央区(約18万人)の半分以下。北区の感染者の多さが目立つ。北区の感染者14人のうち、60代以上が12人を占める。濃厚接触者のほか、近所付き合いや区内の親戚関係なども含めると9人が感染者と何らかの接点があった。
(中略)
 一方で、一部の感染者の共通点としてカラオケの利用を挙げる。農業を仕事や趣味にする高齢者も複数いたほか、農作業の休憩時間などに日常的にお茶を飲んでいたことも分かった。市保健衛生部の野島晶子部長は「農作業の合間の慣習にも感染の危険性はある。なかなかやめられないと思うが、今年は我慢してほしい」と協力を求める。こうした呼び掛けに、区内で農業を営む50代男性は「今は、自分の集落では集まってのお茶飲みはしていないが、高齢の農家の人は集まれなくて寂しいだろうね」と話す。北区役所は区内を広報車で回るなど、注意喚起に力を入れる。12日には区内の世帯に、感染状況をまとめたチラシの配布を始めた。10万人当たりの感染者数を8日時点で比較。北区は18.9人と、13の特定警戒都道府県と比べても東京都、石川県、大阪府に次いで多い実態を強調し、警鐘を鳴らしている。
 「近所づきあいの濃さ」ということであれば、まさに教会はその濃さを越えている交わりでもあると言えます。
交わりは悪ではありません。むしろ地縁血縁以上に濃いものとして聖徒に与えられた徳です。
だからこそそれが不証しにあることがないように、今は忍耐し、配慮をもって歩んでいかなければなりません。
5月一杯、それぞれが家庭にて自らの信仰をかみしめる機会といたしましょう。週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』21章9-17節



続きを読む
posted by 近 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.5.3「裸で飛び込め」(ヨハネ21:1-8)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 心理学者の碓井真史先生はYahoo!ニュースのオーサーコメントに積極的に投稿されています。
最近の投稿に、「ウイルスの次にやってくるもの:日本赤十字社からの大切なメッセージ」というものがありました。
碓井先生の文章についてはリンク先で読んで頂くとして、この日赤のアニメーション動画は、伝道説教にも似たものを感じるほどの作品です。

動画のタイトルからは、コロナ収束後のことを連想するかもしれませんが、
すでに私たちの中に忍び寄っている「恐怖に支配された状況」がテーマです。
「まったき愛は恐れを締め出します」というヨハネ書簡の一節を思い出しました。
人を見るとマスクをしているかしていないかにすぐに目が行ってしまい、後者であれば批判や攻撃を始める風潮があります。
教会の自粛期間も、5/31(日)まで延長することになりました。
せめてペンテコステ礼拝は、みなで集まって記念したいと思っていましたが、ちょうど自粛期間の最終日になってしまいました。
集まることはできませんが、自宅で祈りに専心する、この期間を有効に用いていきたいと思います。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』21章1-8節


続きを読む
posted by 近 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.4.26「よくなりたいか」(ヨハネ5:1-9a)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 先日4/26の礼拝は、初めての完全オンライン礼拝でした。
教会員30名を、世帯別に計算すると、約20世帯。そのうち、ネット視聴可と不可の割合は半々くらいです。
どのくらいの方が礼拝をリアルタイムで視聴(出席)していたのか。Googleアナリティクスの出番です。
4/26のレポートはこうなっていました。ただし視聴率の調査と同じようなもので、過度の信頼は禁物です。
analytics0426.png<PDF版はこちら>
これを見ると、10時台の訪問者数が約20名、ピークを形成しています。
これが11時台になると半減していますが、教会員が礼拝視聴を途中でやめてしまったということではないと思います。
一日のユーザーが45人というのは少ないですが、それはこれからの課題ということで。
新規ユーザーが45人中26人もいるんですが、
直帰率(検索などでブログにたどりついたが直ぐに閉じてしまう率)も41%ですので、新規の7割が直帰です。
それでもその新規の残りの方が別のページも読み、そこでメッセージが少しでも目に入ったということがあるかもしれません。
そういうわずかな可能性にかけながら、ブログを運営しています。5/3はもう少し増えたらいいですね。

 ところで、緊急事態宣言が延長される可能性が出て来ましたが、現在の情報では5/4に発表されるそうです。
5/10までは礼拝その他の集会を自粛することになっていますが、その後のことは役員で話し合って決定します。
5月も聖餐式はできませんでした。
教団からはオンラインでの聖餐式は、未受洗者に陪餐する(?)可能性があるので控えるようにという通達が来ています。
聖餐は仕方がないですが、また自粛期間が長引くと、オンライン祈祷会はもちろんのこと、オンライン愛餐会も考えるべきかもしれません。
巷では「オンライン飲み会」もあるそうなので、愛餐会もいけるかと思いますが、ネットに繋げないと参加できないという欠点もありますね。
初めてのことばかりで牧会者もどうしてよいかわからないこともたくさんあります。ひとつひとつ、誠実に対応していかなければと思います。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』5章1-9節a


続きを読む
posted by 近 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.4.19「信仰ゆえの疑い」(ヨハネ20:24-29)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 先日の臨時役員会での議を経て、5/10(日)まで礼拝を除くすべての集会の自粛(中止)を決定しました。
礼拝に関しても、第一礼拝(8:00)と夕拝(19:30)をやめ、午前10:30〜12:00までのオンライン礼拝に完全移行となります。
とはいえ、約30名の教会員みながすぐに「ではネットで見ます」と対応できるわけではありません。
説教も含め、次の週の礼拝プログラムをあらかじめCDに録音し、週報とともに主日までに郵送する、ということも必要です。
 初めてのことだったので、事務プロセスの整理もかねて、ここに一週間の流れを記しておきます。
1.月曜日と火曜日の二日間を使って、説教と週報(礼拝プログラム)の作成。
2.水曜日の午前、妻が奏楽、私が司会で、日曜日の礼拝と同じものを録画・録音する。60分のCDに礼拝の全プログラムを収録するために、説教は絶対、脱線しないこと。これがいちばん大変でした。
3.水曜日の午後、録音した礼拝CDを15枚ほどコピー。こういう時ほどパソコンが言うこときかなくなるので注意。週報など印刷物と一緒に発送準備をする。
4.木曜日の午前、上記のものを郵便局で発送。必ず土曜日までに届くように、郵便局のおじさんに確認。午後、ちょっと一息つける。
5.金曜日は翌々週の礼拝説教のための準備。今までより準備が一週間早い。一年分の説教をすべて用意していると噂される泉○昭先生の苦労にはいまだ遠し。
6.土曜日、起きると「あれ、今日って日曜日?」と勘違いするほど、曜日感覚に慣れていない。雑務や面談(長時間はNG)をこなしながら、明日の礼拝のために祈る。

 さて、明日は10:00頃に、準備も含めてネット中継を始めますが、水曜日に録画しておいた礼拝も同じ時間帯にアップロードします。
万一、中継の方が遅延がひどかったりする場合、そちらを使って礼拝してください。
水曜日の事前録画もそうですが、明日のリアル礼拝でも、マスクをいたしません。
なぜなら、講壇に「飛沫バリヤー・TOYOSAKAスペシャル(仮称)」を設置しているからです。
じつは先週の礼拝から設置していたのですが、だれも興味を示しません。
質問されないのに自分から言うのもアレなので、こちらも黙っていました。だって秘密兵器ですもの。
IMG_20200419_091835_1.jpg
幅44cm、高さ66cm、厚さ0.2cmの透明アクリル板です。講壇の高さが113cmなので、身長170cm(寝ぐせ含む)の私でも十分。
知る人ぞ知るアクリ屋さんに特注(セミオーダー)しました。注文する前にイメージが3D画像で出たり、ここはオススメです。
講壇に釘を打ちたくないので、L字型の出っ張りの部分に、鉄製のスタンドを重し代わりとして固定しています。
本当はL字型ではなくてコの字型にして、横方向もガードしたかったのですが、予算および講壇の形状の都合で、こうなりました。
気分はまさにホワイトハウス前で演説する、オバマ・バラク前アメリカ大統領。弾丸や座布団が飛んできても平気です。
妻からは、むしろ刑務所で「おい○○番、面会だぞ。30分までな」と呼ばれた人と言われましたが。ちぇっ
おっと秘密兵器なのにペラペラしゃべってしまった。
そんなわけで、明日はネット越しに面会をお待ちしております。1時間までな
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』20章24-29節



続きを読む
posted by 近 at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.4.12「私にとって」(ヨハネ20:1-18)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲れをおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 緊急事態宣言がすべての都道府県にも適用されることになりました。
とはいえ東京都や大阪府が定めた一覧表では、神社・寺院・教会は、その規模にかかわらず、休業対象外となっています。
東京都の対象施設一覧表
大阪府の対象施設一覧表
しかしこの一覧表、「バーは×だが居酒屋は○」「古本屋は×だが書店は○」と基準のナゾさ加減が目立ちます。
教会としては、各集会の人数を制限するなどして、何とか集会を自粛せずに済むようにと願っていましたが、
いよいよテレワークならぬ「テレワーシップ」に完全移行するかどうかの判断を迫られています。
明日、臨時役員会を開いて、今後の対応を決定します。
先日、教会員にアンケートをとり、PC・スマホ所有率を調べました。意外と持っている方が多かったので、テレワーシップ、いけそうです。

 ところで、先週お知らせした、飛沫防止の秘密兵器(?)ですが、明日の礼拝でお披露目する予定です。
さすが神に選ばれし業者の方(と運送屋さん)。特注品なので納期が二週間かかると言いつつ、5日で届きました。
今まではマスクしながらやや声を抑えていましたが、おほほほほ、これでフルパワーですよ(フ○ーザ様ふうに)。

もっとも、完全テレワーシップ化したら不要になってしまうのですが。秘密兵器なんて、だいたいそんなもんです。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』20章1-18節



続きを読む
posted by 近 at 16:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.4.5「イエスの絶望こそ我らの希望」(ヨハネ19:17-30)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
外出自粛やテレワークの中で経済的、精神的に疲弊をおぼえておられる方々に、神様からの慰めがありますようにと祈ります。

 朝日新聞社のホームページに「新型コロナウイルス感染者数の推移」があります。
スライダーを操作すると全国の感染者数を時系列ごとに見ることができる、なかなか凝った作りになっています。
それによると、新潟県で最初に感染者が発見されたのは2/29(土)でした。同じ日に宮城県でも感染者が起こりました。
そして新潟県内で、日曜日から始まる各週ごとに見ていくと以下のようになります。
3月第1週(3/1〜7)  1人→5人
同 第2週(3/8〜14)  6人→14人  
同 第3週(3/15〜21) 14人→17人
同 第4週(3/22〜28) 22人→24人
同 第5週(3/29〜4/4) 31人→32人
4月第1週(4/5〜11) 32人→41人
3月22日(日)と29日(日)に、一気に+5人、+7人と増えています。

 私の説教録画を確認すると、3/1(日)から毎週マスクを着用し始め、現在に至っております。
3/1時点では新潟の感染者は1名でしたので、意外と早かったなという印象です。
「意外と」というのは「私にしては」であって、他の教会はもっと早くから対応していたことでしょう。
とはいえ、専門家による以下の言葉には注意を払っておく必要があるかと思います。
マスクをしていても、近い距離での濃厚接触なら感染します。
マスクをしていれば安心ということでもないんです。
だから、誰からも感染しないように、距離をとるソーシャルディスタンスが必要なんです。
先週のブログで報告したとおり、礼拝出席者を分散するために教会員にアンケートをとりましたが、難しそうです。
ほとんどの方が第二礼拝(通常礼拝)を希望しています。当然かもしれませんが。
しかし新潟でも感染者が増加していけば、全面的に休会するという事態も覚悟せねばなりません。

 じつはいま、講壇からマスク越しの飛沫感染を防ぐための秘密兵器を発注中です。
ところが業者もテレワークに入っており、到着まで2週間かかるとのこと。それをお披露目する前に全面休会になるかもしれませんが。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』19章17-30節



続きを読む
posted by 近 at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.3.29「太陽がまだ昇らぬうちに」(ヨハネ13:18-30)

こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。

「(豊栄)教会では、礼拝を自粛する予定はないのか」という質問を、教会内外からいただいております。
現在のところ、自粛(礼拝を行わない)の予定はありません。
「三密」が重複する可能性を極力抑えるのは当然ですが、礼拝は「不急不要の外出」とは異なります。
ただ、あくまでも礼拝は自発的なものですので、不安を感じる方には欠席やネット中継を利用することを勧めています。

また今後の状況(国家非常事態宣言の発動、新潟市が感染警告地域となる)いかんで変わるかもしれません。
教会では、今後とも手洗い、常時マスク着用、30分毎の換気、礼拝時間の短縮などを指導していきます。
なお明日の聖餐式は、衛生上の不安があるため、中止することとしました。

明日、役員会で以下のことを審議するつもりです。
・礼拝回数を増やすことによる、出席人数の分散。
3回の礼拝に加え、午後2時からの礼拝を追加し、各礼拝の出席人数が10名以下になるように調整する。
・祈祷会にて、zoom(ネット会議)を導入。
スマホやPCを所有している教会員にはそちらでの参加を検討してもらい、出席人数を少なくする。
・講壇を後ろ向きにして、司会者・説教者が、会衆と対面状態にならないようにする。

現在、第二礼拝出席者が子どもを合わせると約30名です。
約20坪の礼拝堂で「隣の人と触れ合わない距離」の確保は十分とは言えません。
ネット中継は、もともと説教をネット公開していたので比較的スムーズに導入できましたが、PCやスマホを持っていない教会員も多いです。
教会は今、「変えてはならないもの」と「変えなければならないもの」の峻別を迫られています。
願わくは、「両者を見分ける知恵」(R.ニーバー)が与えられますように。

週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』13章18-30節



続きを読む
posted by 近 at 16:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ