最近の記事

2020.3.22「分かち合うために下られた」(ヨハネ13:1-17)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。

 新型コロナウイルス対策で、教団理事会から通達が届き、換気だけではなく礼拝時間の短縮に対する提言もありました。
新潟の諸教会の中にも、主日礼拝以外の集会を一切中止しているところもあるようです。
東京ほどではありませんが、新潟でも感染者が増加しております。
そこで明日の第二礼拝は、説教の前後に5分間の換気(黙想)を行うほか、最低限のプログラムで行い、時間の短縮を図ります。

 問題は、その一週間後。4月第一週の聖餐式をどうするか。
当教会含めて、多くの教会では月一回(第一週)聖餐式を実施しています。
この「頻度(回数、間隔)」自体は、明確な聖書的根拠があるわけではありません。
年一回のところもあれば、毎週実施しているところもあります。第何週に行っているかも、教会によってまちまちです。
聖餐式を必ず月一回はしなければならない、というのが単に「伝統だから」ということであればそれに執着する必要はありません。
ウェットティッシュを用意して実施する、というのも、もちろんOKです。
しかしそれでも不安を感じながら聖餐を行うようであれば、あえて中止を選ぶこともありかと思います。
 当教会では、現住陪餐会員の要件として、「過去一年以内」に聖餐に与ることとしております。
しかし毎月はじめに聖餐を受けなければ、その月の歩みが祝福されないという考え方になると危険です。
聖餐は信者にのみ許されたものであり、神からの賜物ですが、「お守り」ではありません。
「最後の晩餐で提示された、主の命令だから」が「伝統だから、決まりだから」と同じ意味合いになってしまうことも避けなければなりません。
パウロは最後の晩餐での宣言に言及しつつも「これを受けるたびに主の死を告げ知らせる」という積極的・宣教的な意味を与えています。
4月に比べて5月がどうなっているかは予想出来ませんが、改めて聖餐の意味についてみなで考えてみるのもよい機会でしょう。

 ところでインフルエンザのほうが死亡率も高いはずですが、なぜ新型コロナウイルスがインフルの影響力を凌駕しているのでしょうか。
それは言うまでもなく、ワクチンが開発されていないからです。
そして無症状の感染者が知らずにインフルエンサーになっている可能性があることも不安を招いています。
言葉を選ぶ必要がありますが、これはまさに、私たち教会がふだん説いている「罪」のメカニズムそのものを彷彿とさせます。
生まれつき人間は、自分が罪人であることがわかりません。しかし着実に、その人だけでなく、家庭や社会をも蝕むのが「罪」です。
 それに対するワクチンはどこにあるのでしょうか。
明日、全国の諸教会で語られる説教を通して、「罪」に対する唯一のワクチンが提示されます。提示されなければなりません。
当教会でも礼拝のネット中継を行います。当教会の会員でなくても見るのは自由。集会献金も不要です。
しかしこのワクチン(福音)を誰かに伝えていく決意の中で、スマホやPCを通して、この礼拝を共有していただけたら幸いです。

週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』13章1-17節



続きを読む
posted by 近 at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.3.15「いえす色に染められたい」(ヨハネ12:44-50)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
先週の礼拝から、ネット中継を始めています。トップに専用ページを作成しました。
以前もUstreamで試験的にやっていたことがあったのですが、その後同社がIBMに買収され、無料での利用ができなくなりました。
今回、Youtubeライブを使っています。字幕をつけられると良いのですが、ライブでは自動字幕は働かないようでした。
明日の礼拝は、午前10:30から。説教は、ヨハネ13:1-17から「分かち合うために下られた」です。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』12章44-50節



続きを読む
posted by 近 at 16:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.3.8「信じたことは隠せない」(ヨハネ12:37-43)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
新型コロナウイルスの影響が各方面に出ております。
感染者の8割は無症状か軽症ということですが、逆から言えば2割は重症化、最悪の場合には亡くなられてしまうということ。
決して教会として手をこまねいているわけにもいかないのですが、できることは限られています。
まず祈らなければなりません。そして祈るだけでもいけません。それは車の両輪のようなものでしょう。
新潟でも少しずつ感染は広がっていますが、それでも礼拝を休会とするという例は聞いていません。
しかし県外では、そのような苦渋の選択を決断せざるを得ない、他教派の教会もあるそうです。
非常事態宣言が出されれば、どんなに集まりたいと思ってもそれができなくなることもあり得ます。
世の人々からすれば、クリスチャンはどうしてそこまで集まりたいのかと思うでしょう。
それは説明しても理解していただけるものではないかもしれません。
ただ、明日もどうか、一つでも多くの教会で、一人でも多くのクリスチャンが礼拝の恵みにあずかることができるように。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』12章37-43節



続きを読む
posted by 近 at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.3.1「光と共に歩もう」(ヨハネ12:27-36)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
いよいよ新潟でも、新型コロナウイルスの感染者が発生しました。そんなわけで私もマスクをつけて説教しています。
「声がデカイ=唾を遠くまで飛ばしたら申し訳ない」という牧会的配慮なのですが、マスクをつけていると、息苦しいのなんの。
逆にいつもより声を張り上げてしまうため、むしろマスクをつけないほうが、拡散の危険を抑えられるかもしれません。

 今回のウイルスが厄介なのは、潜伏期間が長いため、感染していても無症状という場合も多いことではないでしょうか。
だから、自分が知らないうちに、家庭や職場、教会で感染源になってしまうかもしれないという恐怖感があります。
WHOのエライ人たちは、「マスクは防御には効果はない」と警告しますが、いちいち言われなくてもみんな知ってます。
伝染(うつ)されないためにではなく、伝染(うつ)さないために、日本人はマスクをしているのです。見よ、このうるわしゅう同胞愛。
そりゃマスクも足りなくなるわ。一億枚用意しても、全国民が一日で使い果たしてしまいます。
 しかしこのうるわしゅう同胞愛も行きすぎてしまうと、立派な(ほめてない)ハラスメントになってしまいます。
「おれは伝染(うつ)さないように頑張っているんだから、お前も同じように努力しろ」
こんな理屈から始まる、コロハラ(コロナ?ハラスメント)という言葉も生まれました。
電車の中で非マスク乗客を殴ったり、非マスク社員の勤務を拒絶したり。本末転倒です。

 豊栄の教会は、8日と15日は、愛餐会と午後の集会を中止して、礼拝と祈祷会のみを行います。
明日の礼拝も、前回と同じようにマスクをすべきでしょうか。
しかし表情が見えない説教を何週にわたって行うことにも抵抗を感じているのも事実です。
社会の要求に機械的に応じるのではなく、みことばに基づき、みこころを求めながら、ふさわしい形で語りたいものです。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』12章27-36節



続きを読む
posted by 近 at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.2.23「一粒の麦」(ヨハネ12:20-26)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
昨年の教団機関紙の中に、こんな文章がありました。(実名部分をA,Bとしています)
 あるとき、牧師の私を批判する人が出てきて、とても辛くて相談すると、じっと話しを聞いてくれたあとA先生は言いました。「B先生、その人が教会に来ると緊張するだろう」「はい」「あの人は来ないほうがいい、そう思っているだろう」「・・・はい」「でも、もしB先生がその人を追い出したらな、心配するな。神さまはもっと強力な人を送ってくださるから」このA先生独特の励ましとともに祈っていただいて、それからはただイエスさまの恵みを思ってジーっと忍耐していると、やがてその人の方から教会を移りたいと去っていきました。
「B先生」は「A先生」の教会から献身した方で、この文章はA先生の葬儀のときにもお話しされたものでした。(私もその葬儀に出席していました)B先生は私にとっても親しい先輩牧師ではあるのですが、限られた葬儀の場所ではともかく、同盟教団の全信徒が読む機関紙に掲載するものではないな、と思いました。笑いを取ったつもりでも、なんとなく後味の悪さが残ります。
 「獅子身中の虫」という言葉があります。もともとは釈迦の言葉だそうですが、教会を含む、様々な組織のなかで「和を乱す者」に対して使われることがあります。しかし以前ある仏教ブログを読んだとき、「この言葉は特定の人を指す言葉ではない。末法の世になると、仏徒全体の中でも教えを軽んじる傾向が生まれ、仏法そのものが崩れていくことを指しているのだ」という趣旨の言葉を読み、なるほどなあと思ったことがありました。
 私も以前、牧会の中で起きてしまった、信徒とのトラブルで、大先輩の牧師に相談したことがありました。しかしそのとき、その先生はこう言われました。「(近)先生、もし教会の中で信徒が問題を起こしたら、その責任は100%牧師にあるとわきまえなさい。みことばがしっかりと語られていないからですよ。もし100%を受け止められないようであれば、牧師になるべきではありません」。厳しい言葉でしたが、まさに正論でした。その後、助言のとおりに、みことばをしっかり語ることができたかどうかは疑問ですが、それでも、教会は少しずつ変わってきたようにも思えます。いや、もしかしたら私のほうが少し変えられたのかもしれません。
 教会の中で、しっかりとみことばが語られているか。それが欠けているときに、「身中の虫」が生まれます。それはだれかが出ていくとかそういうことで解決されるものでは決してありません。しかし同時にそれは牧師にとって、みことばに対して妥協してきた、牧会のゆがみを悔い改めるチャンスになります。もちろん虫が生まれる前に気づき、修正できたら一番よいのですが。週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』12章20-26節



続きを読む
posted by 近 at 22:48 | Comment(1) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.2.16「主にとどまり、みことばにとどまる」(ヨハネ15:1-10)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
いよいよ、明日は教会総会です。今年度の教会目標は「主にとどまり、みことばにとどまる群」を掲げました。
今回の説教は、その標語聖句となるみことばから語っております。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ヨハネの福音書』15章1-10節



続きを読む
posted by 近 at 15:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.2.9「光を、もっと光を」(ルカ11:29-36)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
最近、また説教が長すぎる。アーンド厳しすぎる。という極上の言葉、ちがった、ご苦情のおことばをいただきました。妻から。
とはいえ、いまに始まったことではなく、神学生の頃から言われてたんですけどね。
20年前、神学校の説教演習のときに教官からいただいた、こんなメモは今も引き出しにとってあります。
「容赦ない叱責は預言者的。相手の事情に理解を示すと牧会者的になるが・・・・」これってほめことば?わからん

 その頃の私のささやかな趣味は、神学校の近所にあったブックオフ千葉白井店でのマンガ漁りでした。
私にとって第二の注解書である名作、『人間交差点』14巻に、「一枚の絵」というエピソードがあります。
大劇団の主宰・朝川は、金と権力に汚れた男だ。彼は外国ものの人気作品や、小劇団があてた演目を金の力で横取りし、自分のライバルとなりそうな劇団をことごとくつぶして今の地位にのしあがった。今度も小劇団が上演して人気を呼んでいる芝居の上演権を、姑息な手段で手に入れようとしている。だが、その小劇団の主宰は、学生時代、演劇部で同期だった男だった(Amazonの解説文より)

人間交差点14_p21.png かつての恋人を死に追いやったことを認めず、うそぶいていた朝川
人間交差点14_p27.png 同期との出会いをきっかけに、良心の呵責に揺れ始める
人間交差点14_p29.png 「自分が真剣に人を愛していたことを思い出せ。そうすれば・・・・」
コピーライトマーク小学館・矢島正雄・弘兼憲史

もし説教の中で私が苛立っているように見えるとしたら、それは「教会を守る」という建前で羊の足を折る人々の姿を聞いているからです。
「教会を守る」という言葉が意味を持つのは、大牧者からゆだねられた「すべての羊」を守る時だけです。
しかし牧師が、ゆだねられた羊たちを自分の目線で羊と山羊に分別する。
自分に従順な者だけを羊とし、過ちに対して諌言してくれる者たちを逆に山羊とみなす。

 献身の思いに燃えていた者たちも、いつのまにか道を見失うこともあります。
そのとき必要なのは、「どこから落ちたかを思い出す」(黙2:5)ことではないでしょうか。
羊たちはみことばによって養われます。それは正しい釈義説教ということだけではありません。
語る者自身が、みことばによって砕かれているか。砕かれて、初めに戻るという恵みを分かち合えるかどうか。
福音は「安心して絶望できる世界」(向谷地生良)をもたらします。絶望の谷底の、さらにその下にイエスがおられます。
砕かれた自分を飾ることなく、そのままの姿で講壇に上がるならば、イエス様の説教に近づけるのでしょう。
私にはまだまだ遠い道であるかもしれません。
しかし教会に行けない方が、この拙い説教録画を通して励まされているという知らせもいただきました。
罪だけではなく愛もまんべんなく語った、大牧者の説教に近づきたいと心から願います。週報はこちらです。


聖書箇所 『ルカの福音書』11章29-36節



続きを読む
posted by 近 at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.2.2「霊の戦いに中立はない」(ルカ11:14-28)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
新型肺炎のニュースが連日報道されています。中国での死者は636人(2/7現在)、感染者数は3万人以上。
陰謀説が大好きな人たちのあいだでは、実際の感染者数は10万人に達しているのではないかとも言われております。
最初の説明では、野生動物を取引する武漢の食肉市場での異種間感染からということでした。
しかし今都市伝説のように噂されているのは、武漢に実在するレベル4の細菌研究施設から流出したのではないかということ。
こんな話を聞いて『バイオハザード』とミラ・ジョヴォヴィッチを連想する人は平成世代。
しかし我々昭和生まれが思い出すのはむしろ小松左京の『復活の日』でしょう。イースターのことではありません。

小学生の夏休み直前、なんだかゴチャゴチャ書いてあるカバーイラストが気になって借りた本なので記憶が曖昧ですが、
たしか研究所から細菌兵器が盗まれたあげく飛行機が墜落して流出、瞬く間に世界中に広がり、人類ほぼ滅亡という筋書きでした。
しかし細菌が低温に弱いため、南極基地の隊員だけが助かります。まあみんな死んだら小説として困るのでそれは許すとして、
発射された中性子爆弾によって、人間だけでなく細菌も死んでしまうというご都合主義は、子供心にも強引すぎました
現実はそんなにうまくいかないよ。おとなはいつもこうやってうまく丸め込むんだ。
そんな尾崎豊ばりの内容を夏休みの読書感想文に書いたら、先生のコメントは「ちゃんと課題図書から選びましょう。書き直し」。
なんだ、「自由感想文」って課題図書から選ぶのね。それで課題図書のひとつ、『ポールの北極星』を借り直してきました。

一応、南極と北極つながりということで。こっちのカバー絵もなんだかゴチャゴチャしています。どれがポールなんだ。
とはいえ内容は一切覚えていません。書き直す屈辱があまりにも鮮烈だったので、タイトルだけは覚えているのですが。
あの頃に『聖書』と出会っていれば、その後の人生もまた違っていたのでしょうね。
ブログ読者のみなさんも、どうぞ選ぶ本にはお気をつけください。それと、手洗いとうがいを大切に。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』11章14-28節



続きを読む
posted by 近 at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.1.26「厚かましく、神を求めよ」(ルカ11:5-13)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
今週はずいぶん早く更新できました。
本当は日曜日のうちに更新したいのですが、妻が説教録画のSDカードを勝手にカメラから抜いてしまうのでいつも遅くなってしまうのです。
ちなみに週報も、最終的な原稿は妻が出席人数などを記入して完成するので、やはり妻からデータをもらわないとアップロードできません。
もうすぐ、ブログのタイトルも「豊栄の風」から「オ○ヨメ日記」に変わるかもしれません。
でも、結構いいところもあるんですよ。
たとえば、・・・・・?・・・・・?出てこない。あわわ。あえて言えば、ぶれないところとか。
ちなみに、今回の説教の終盤で取り上げている、70年代生まれには懐かしい「ゲイラカイト」はこちら。
 まだ売っていたんですね。豊栄の田んぼにいくと、似たようなのがよく吊されていますが。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』11章5-13節



続きを読む
posted by 近 at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ

2020.1.19「祈らずにはいられない」(ルカ11:1-4)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
今回の説教の冒頭で、「礼拝で司会者が祈っているときには会堂に入らない」という牧会的指導の話をしています。
教会員の訓練という意味では、こういう例はたくさんあるんですが、「失敗」しないと学ばない、ということがよくあります。
失敗、というのかわかりませんが、大学生の頃、KGK(キリスト者学生会)の集会で司会をさせていただいたことがありました。
私の母教会では、礼拝の中に報告の時間がありました。(頌栄・祝祷の直前)
だからその感覚で、たくさん予定されている報告内容を、司会者である私が伝えたのですが、
報告の途中で、主事が講壇に近づいてきて、そっと「近さん、礼拝の中だからそれくらいにしておいて」と言われました。
私の教会では普通のことであっても、他の教会ではそうでないこともたくさんあります。
経験しなければわからないことはたくさんありますが、これは信仰生活だけでなく、仕事の世界もそうですね。
いまは失敗に不寛容な時代だと思います。ただ、自分目線だけで決めつけることがないように注意して歩んでいきたいものです。
週報はこちらです。

聖書箇所 『ルカの福音書』11章1-4節



続きを読む
posted by 近 at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年のメッセージ