最近の記事

2021.8.8主日礼拝説教「この世の常識の向こう側」(ルカ18:24-30)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
今回の説教原稿の中で、「Googleで「日本同盟基督教団」と検索すると、もれなく「怪しい」というキーワード検索の結果がついてくる」とあるのですが、若い人にしか通じないかな〜と思い、ここでの説教録画の中では触れていません。
ただ実際に検索してみると、やはりこうなってしまいます。ハイ。
20210813-161943.jpg

 子どもの頃に見ていた、戦隊ものの特撮で、悪の秘密結社の幹部が「卑怯?フハハ、最高の褒め言葉よ」みたいなことをよく言っていましたが、さすがに「怪しい」と言われてフハハと喜ぶ教会関係者はいないでしょう。しかし教会が語るメッセージが、いつのまにかこの世の価値観や方法論に便乗したものになり、「十字架の言葉の愚かさ」から離れる危険があるなかで、世の人々から「怪しい」と検索されることで、当教団は福音の愚直なメッセージにとどまり続けているという証しかもしれません。あくまでも「かも」です。別の教派・教団の方々から「怪しい」と検索されているとしたら憂慮すべきことです。

 それに関連して、つい最近の話ですが、メンタリスト(どんな職業?)のDaiGo氏がホームレスや生活保護受給者に対する差別発言で話題になりました。それに関連して、エッセイスト犬山紙子さんが「私も勝手に生きるし、生きてる人全員、堂々と生きような。価値とかいらんから」という反論が紹介されていて、その言葉にドキッとしました。
 聖書が提示する福音は、私たちが「価値ある者だからこそ神が死んでくださった」のではなく、私たちが「まだ罪人であったとき、私たちのために死なれた」(ロマ5:8)という愛です。エヴァンジェリストの村上宣道師は「because(だから)の愛ではなく、inspite of(にもかかわらず)の愛」と言っています。「あなたには価値がある」は、この世が喜ぶ言葉です。「価値とかいらんから」という言葉は、実際にはこの世では忌避される言葉です。そして私たち教会が語る福音のメッセージは、神が語るように命じられている言葉よりも、人が語ってほしいと願うものになってはいないでしょうか。
 確かに、自尊感情がかつてないほどに貶められているこの社会とそこに生きる人々に「あなたは価値がある」というのは、わかりやすいメッセージです。しかし「わたしの目には、あなたは高価で尊い」(イザヤ43:4)は、イスラエルがその罪と堕落によっていかに神を苦しませてきたのか、という文脈から切り離されて、ただそこだけが至言として語られるならば、むしろ聖書全体が教えているメッセージを誤解させる危険さえあります。聖書が語る罪とは、この世が考えているものとはまったく次元の違う、壊滅的な深刻さ、かつ人力では修復不可能なものです。その罪人であった私たちのためにイエスが死んでくださったという福音は、まさに価値があるとかないとかいう世界を突き抜けたところにあります。その意味で今日の教会は、あえて人々の聞きたいことに逆行することを語るというリスクを抱えても、罪、そして救いを毅然として語ることができているか、改めて考えさせられます。「同盟+怪しい」とGoogle先生にどうせ言われるならば、この世の価値観、常識の向こう側へとこのまま突き進んでいってほしいと願います。週報はこちらです。





続きを読む
posted by 近 at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.8.1主日礼拝説教「欠けていた第十の戒め」(ルカ18:18-23)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。

 いよいよ東京都が新規感染5000人の大台を突破しました。東京都民の人口が1400万人だそうなので、3000人にひとりの割合で、新規感染者が起きているということになります。これを新潟県の人口である230万人に当てはめてみると一日約800人、新潟市の80万人に比べると一日約300人程度となりますが、現在、新潟県の新規感染者が約90人、新潟市がその半分といったところですので、東京の10分の1以下の発生率になります。というよりも、東京が新潟の10倍以上と言ったほうが現実に即しているのかもしれません。それだけ異常事態が起こっているということなのでしょう。沈静化のために祈ります。

 ただ新潟の教会の中にもオンラインで礼拝を中継しているところがありますが、牧師の説教がノーマスクのところが目立ちます。これが知らない教会だったら、「講壇と会衆席が10mくらい離れているのかも」と優しく受け止めることができますが、同じ教団で勝手知ったる関係だったりすると、「えっあの会堂でノーマスク?」という、ヨコシマな思いがふつふつと沸き立ってきてしまいます。おゆるしください。
 私の牧会哲学、という大それたものではありませんが、教会の核心は説教にあると思います。ですから説教の内容はともかく、この講壇でイノチが決まる、という覚悟だけはなくさないようにしてきました。講壇にコの字型に巨大なアクリル板を設置したのも、このままでは説教の本質が揺らぎっぱなしという思いが常にあったからでした。マスクで講壇に立つのは神に申し訳ないからノーマスクで、とある牧師が言っていましたが、飛沫を飛ばすのを恐れて自然と声を抑えてしまうほうがよっぽど主に申し訳ないことです。
 説教に限らず、人の話というものは本人が考えている3割程度しか伝わらないそうです。逆算すると、こちら側は自分が出せる力の3倍で話すくらいの気持ちでいくことが必要です。マスクをつけて一日三回の説教をこなしていくのはへとへとでしたが、いま少し楽になりました。楽になった分を、説教をより広く、より遠くへ伝えていく気持ちの方に向けています。こんな考え方はおかしいでしょうか。

 そんなわけで、もし読者の方で、自分の教会の牧師の説教が少し抑え気味だなあと感じたら、アクリル板を買ってあげてください。きっと喜ばれることでしょう。バラエティ番組で使っているような中途半端なものは意味がありませんので、どこで買えばよいかわからない方は、「アクリ屋」か「はざい屋」で検索してください。週報はこちらです。





続きを読む
posted by 近 at 16:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.7.25主日礼拝説教「貧しいのに幸い?」(マタイ5:1-3)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
卓球やりたいなあ。ああ、卓球やりてえ。みまじゅんペアが私の闘争心に火をつけました。新会堂建設の暁には、ボタン一つで床から卓球台がせり上がってくるようなシステムを構築したいと考えていますが、まだ会堂建設準備委員会の話し合いもそこまでたどり着いていません。
ところで先日の第4回準備委員会にて、「会堂建設に関するさらなる議論の発展のためには、ホワイトボードが不可欠である」という結論で一致しました。現在、会堂の隅にホワイトボードはあるのですが、支柱のネジが外れており、無理に動かすと倒れます。

 しかし会堂のキャパシティはもはや臨界点。もし移動式ホワイトボードを設置してしまうと、卓球台を導入する夢はさらに遠のいてしまいます。
そのとき、私の脳裏に、まるで稲妻のように何者かの声が響きました。会議の時にはホワイトボード、会議に疲れたら卓球台。そんな商品を探したらよいのだ、と。そんな便利な商品がこの世界にあるのでしょうか。インターネットで調べてみました。なんと、見つかりました、主よ!しかしまだ商品化はなされておらず、企画段階だそうです。残念。
EjZqV1rU8AE9vn1.jpg
以下は、発案者のツイッターからの引用です。
常磐精工主催の新商品企画コンペで提案した「卓球台になるホワイトボード」が267案の中からグランプリを受賞しました。来年商品化予定!
この方、天才ですね。もっとも、私も思いつきましたけどね。
はやく発売されるといいなあ。ただ、白いボードに白い球を使うとよく見えませんが、どうなるのでしょうか。週報はこちらです。





続きを読む
posted by 近 at 15:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.7.18主日礼拝説教「無者の国」(ルカ18:15-17)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
私が小学生の頃ですので、昭和50年代後半になるでしょうか、題名は忘れましたが、星新一さんの近未来SF小説の中に、登場人物が語る、こんな台詞がありました。

「人間ならば、いつかは忘れるだろう。だが、あいつはいつまで経っても、決して忘れることはない。」

「あいつ」というのは、コンピューターです。まだパソコンが出てくる前ですので、挿し絵を担当する真鍋さん、和田さんらが描いていたコンピューターも、大人より大きな直方体に、目玉のようなコードリール、口のようなスリットから紙を吐き出している、といったものでした。

 星さんが今も存命であれば、「あいつ」をコンピューターではなくインターネットに置き換えたことでしょう。これを書いている今、オリンピック開会式が始まる5分前ですが、この数日間、担当者たちの過去の問題発言が次から次へとネットで掘り返され、批判・糾弾の嵐に見舞われています。障がい者に対する陰惨ないじめ、ホロコーストを揶揄するような表現、確かにオリンピック・パラリンピックという国際的饗宴を提供する側の人間としてはふさわしくないことです。
 しかしどこか気持ち悪さを感じるのは、四半世紀以上前の発言が、直前になって突然、掘り返され、突きつけられていくことです。
それが正義だと言えば、確かに正義なのでしょう。陰湿ないじめや、一民族に対する組織的大量虐殺を決して擁護するつもりはありません。
しかしこの正義は、誰にでも、いつでも、牙をむく正義です。
無名のときに不用意にしてしまった発言が、やがて有名になったときに突然、目の前に突きつけられていきます。インターネットという、世界を覆う蜘蛛の網の底に、あらゆる人間の発言や行動が記録され、ある日突然、公にさらされる、恐ろしさがあります。中国や北朝鮮のような共産主義国家の至る所にひしめいている検閲の目よりも、遥かに執念深い瞳が、私たちの生きる世界全体を取り巻いています。

 もちろん、私たちクリスチャンは、神が私たちのすべてを見ておられることを信じ、告白していますから、自分の言葉や行動に対しても、神と人の前に恥じることがないように生きることを心がけています。しかし神は、罪をあげつらうために私たちを見ておられるのではありません。親鳥が雛を見守るごとくに、この世界を見つめておられるのが、創造主の御姿です。

 今回の開会式に関わる騒動の中で、「あなたがたの中で罪がない者が最初に石を投げよ」というイエスの言葉が、多くの人たちによって紹介されていました。この言葉も、今回の出来事に単純に適用できるものではないように思えます。いつか、この箇所から改めて説教を語ることができたらと願っています。週報はこちらです。





続きを読む
posted by 近 at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.7.11主日礼拝説教「私をあわれんでください」(ルカ18:9-14)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
説教の映像でお気づきかもしれませんが、先日から講壇設置のアクリルパーティションを新調しました。
今までのものは講壇の前に申し訳程度に置いていただけだったので、マスクを外すことはできませんでした。
しかし早朝から夕方までマスクをつけ続け、そのうち40分近い絶叫型説教が3回。終わる頃にはくったくったです。
表情が見えない説教を一年以上にもわたって聞き続ける会衆もつらかろう、ということで新しいパーティションを発注しました。
しかし講壇の形状が特殊なので、パーティションもオーダーメイドにせざるを得ず、見積もりは約4万円。
ただでさえ厳しい教会会計に請求するのはしのびなく、アクリルの舞台から飛び降りるつもりで、自費で発注しました。
そうなると少しでも安くするために、アクリルの板厚を薄くしたら、なんということでしょう、いきなりたわんでしまいました。
映像でおわかりになるとおり、顔だけははっきりと映っていますが、窓からの光景が映り込んでしまっています。
アクリル用両面テープで補強するつもりですが、宣教にお金を惜しんではならないという教訓になりました。とほほ
当教会は、現在、新会堂建設に向けて話し合っているところですが、現在、コロナ禍のなかで建築木材が高騰しているそうです。
経費をケチって同じような事態にならないように、予算配分には気をつけます。もっとも、全然まだそのレベルまで進んでいないのですが。
週報はこちらです。





続きを読む
posted by 近 at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.7.4主日礼拝説教「世界が生まれ変わる日のために」(ルカ18:1-8)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
熱海市はじめ、全国の豪雨災害の中で被害を受けられた方々の上に、主の癒しと回復がありますように。
かく言う私も、明日(土曜日)は新発田朝祷会での早天メッセージです。今までは地元のミッション系大学の施設を利用していましたが、一月前に主催者から連絡があり、コロナ対策のために、「新発田城公園の中にある東屋(あずまや=吹きさらしの休憩所)で行います」と連絡がありました。
明日、降水確率90%の上に、新発田市の上に巨大な雨雲があるようなのですが、どうなるのか、未だに連絡がありません。おそらく皆様がこの更新したブログを見ている頃には、もう終わっていると思いますが、主日に喉を痛めていないようにお祈りください。
(7/10追記 朝祷会の時間帯[7:00〜10:00頃]、天候は落ち着き、無事に野外説教を行うことができました。公園のあずまやを朝祷会で一時占拠してしまいましたが、ごめんなさい。城(やぐら)をバックに説教というのも、なかなか新鮮でした。)
 週報はこちらです。



続きを読む
posted by 近 at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.6.27主日礼拝説教「奇跡の人」(ヨハネ9:1-12)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
 今回のヨハネ9章は、私にとってとりわけ思い入れの強い聖書箇所です。私は神学校3年生のときに初めて豊栄教会でメッセージをしましたが、2回目に来たときに、自分の救いの証しを含めて、この箇所から説教しました。そしてその翌年、新潟の各教会を講壇交換で回ったときには、必ずこの説教を持って行って、自己紹介の代わりとしました。
 今回の説教は、それから20年近く経って、またはじめから作り直したものです。救いの証しは教会でその後何度も語っているので割愛しましたが、それでも40分という長い説教になってしまいました。
 19年前、新潟のある教会でこのヨハネ9章のメッセージを語ったとき、しばらくしてそこの信徒さんから長い手紙をいただき、「感動した」という賞賛をいただきました。説教でほめられたのは、あれが最初で最後ですね。それがよいと思います。説教者が、この説教でみこころを語ったと思えるときは、だいたい人には不評なことが多いですから。でも、その、一回だけ、説教者人生の中でほめられたことも、20年間の一千篇以上の説教を生み出してきた日々の糧になっていることも確かです。
 ヘレン・ケラーの誕生日に合わせて説教を作ったのではなく、説教を作った後にふさわしい例話がないか探していたら、たまたまヘレン・ケラーの誕生日でした。私ら40代(あと4ヶ月で50歳!)にとって、ヘレンと言えば、『ガラスの仮面』で北島マヤが井戸水をかぶって「ウォーター!」と叫ぶシーンを思い出すのですが、あれは後代の創作だそうです。その時点では、そこまではっきり発音できなかったようで、「w」から始まる奇声を上げたとのこと。それでもすごいと思いますが、「奇跡の人」はヘレンではなく、サリバン先生。
 うんちくも学ぶことができる、豊栄キリスト教会の説教を今後もご期待ください。週報はこちらです。
water.jpegコピーライトマーク美内すずえ・白泉社
よく見たら「ウォーター」って言ってませんね。子どもの頃見たときには、確かはっきりと言っていたような気がしたんですが。修正がかかったのでしょうか



続きを読む
posted by 近 at 20:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.6.20主日礼拝説教「悔い改めは恵みへの扉」(使徒3:17-26)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
週報はこちらです。




続きを読む
posted by 近 at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.6.13主日礼拝説教「御名と信仰が出会うとき」(使徒3:11-16)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
 新型コロナウイルスへのワクチンがいよいよ若年層にも解禁となりました。オリンピック・パラリンピックも国民的コンセンサスがとれていないように思えますが、このまま開催という運びになるのでしょうか。

 私が左足を切断したのが1987年でしたので、今から三十年以上も前の時代でした。当時はパラリンピックという言葉なんてなかったよなあと思ってウィキで調べると、1988年のソウルオリンピックで初めてパラリンピックと呼ばれるようになったそうです。当時は義足のランナーがこんなに早く走ることができるということは考えられないことでした。

 今日、肢体障がい者に対する福祉サポートは、昔では考えられないほどに手厚くなっています。おそらく今パラリンピックの義足ランナーが使っている義足を当時手に入れようとしたら、(義肢に使われている技術レベルが比較にならないので粗い想像ですが)一千万円はくだらないことでしょう。しかし今は、相当のところまで保険で賄うこともできますし、かつてのように手足を失うことによる精神的ショックは、今と当時とではずいぶんと違うだろうなと思います。

 その意味では、肢体障がい者にとってはいい時代になった、と言えるかもしれません。しかし、もし私が今の時代に左足を失っていたとしたら、信仰(教会)に導かれていただろうか、ということを考えます。左足の切断手術を終えた夜、幻肢痛というどうしようもない痛みにうなされました。今は亡き母が、夜通し、ない足をさすってくれたことを思い出します。すべてが悪夢であってほしい、夢ならさめるから、と考えました。しかしそのような闇を通ったからこそ、私がキリストに出会うことができたのだ、ということを思うと、もちろん世の中の多くの人々からは一笑に付されるかもしれませんが、足を失い、その後、数年間、人生の答えを求めて彷徨したことも、私にとっては、幸いであったのだろうと考えます。

 今、パラリンピックで活躍している方々を揶揄するつもりは一切ありません。常人には想像もつかないような努力を積み重ねておられるのだろうと思います。しかしたとえ風切るスピードで走ることはできなくても、私も、別の方法で、それらの方々のように走り続けています。この先に何が待っているのかはわかりません。ですが、説教壇でのメッセージを一つ一つ大切にしながら、最後の時までみことばを語ることに力を注ぎながら歩んでいきたいと思います。

 オリンピックも、パラリンピックも、あらゆる人々に祝福されるかたちで開催できたら、一番いいですね。祈りましょう。週報はこちらです。




続きを読む
posted by 近 at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ

2021.6.6主日礼拝説教「ナザレのイエス、その御名を」(使徒3:1-10)

 こんにちは、豊栄キリスト教会牧師、近 伸之です。
 私は主日礼拝の説教を、同じ原稿から計4回行っています。水曜日の事前録画、主日の第一〜第三礼拝での説教です。ですから説教はかつて金・土曜日に重い気持ちで作っていたのですが、今は月曜日から火曜日にかけて作っています。重い気持ちは変わりありませんが。
 第一礼拝は、比較的、原稿に忠実に語りますが、うまく伝わっていないかな?と思った表現などを第二礼拝で修正して語ります。逆に第二礼拝で、原稿にないことをアドリブで入れてしまい、残念な説教になることもあります。そして教会学校を挟んで第三礼拝に臨むのですが、体力的に疲れてしまっていて、だいぶ原稿をカットすることもあります。ただそれまでに三回語っていますので、逆に原稿に依存しない、またいい意味で力の抜けた説教が生まれることもあります。
 今回ブログにアップロードした説教は、第三礼拝のものです。なんと第二礼拝で録画したSDカードをパソコンで読み取ろうとしたら、データが壊れていました。そこでYOUTUBEで流していた6時間以上のライブ配信をダウンロードし、そこから第三礼拝のメッセージ部分だけを抽出した次第です。なぜ第二礼拝のものではなく第三礼拝かというと、疲れている様子が説教に出ているかどうかを確認したかったというのがありますが、どんな風に映っているでしょうか?
 第三礼拝に出席してくださっている方々からは「先生、お疲れですね」と声をかけられることがしばしばあるのですが、疲れがモロ説教に表れてしまっているとしたら、申し訳ないと思います。決して丈夫な体ではありませんが、「声が大きいのが取り柄」(妻・談)なので、マスク越しに今日も大きな声で叫んでいます。疲れた体を聖霊が立ち上がらせて最後まで語らせてください、と願いながら。週報はこちらです。





続きを読む
posted by 近 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2021年のメッセージ