週報のPDF版は
こちらです
38「これはユダヤ人の王」と書いた札も、イエスの頭の上に掲げてあった。
39十字架にかけられていた犯罪人の一人は、イエスをののしり、「おまえはキリストではないか。自分とおれたちを救え」と言った。40すると、もう一人が彼をたしなめて言った。「おまえは神を恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。41おれたちは、自分のしたことの報いを受けているのだから当たり前だ。だがこの方は、悪いことを何もしていない。」42そして言った。「イエス様。あなたが御国に入られるときには、私を思い出してください。」43イエスは彼に言われた。「まことに、あなたに言います。あなたは今日、わたしとともにパラダイスにいます。」
44さて、時はすでに十二時ごろであった。全地が暗くなり、午後三時まで続いた。45太陽は光を失っていた。すると神殿の幕が真ん中から裂けた。46イエスは大声で叫ばれた。「父よ、わたしの霊をあなたの御手にゆだねます。」こう言って、息を引き取られた。47百人隊長はこの出来事を見て、神をほめたたえ、「本当にこの方は正しい人であった」と言った。48また、この光景を見に集まっていた群衆もみな、これらの出来事を見て、悲しみのあまり胸をたたきながら帰って行った。49しかし、イエスの知人たちや、ガリラヤからイエスについて来ていた女たちはみな、離れたところに立ち、これらのことを見ていた。

2017 新日本聖書刊行会
1.
今からおよそ140年ほど前、日本では明治時代の中頃にあたりますが、アメリカのある監獄で、ひとりの死刑囚が号泣していました。
看守が驚いて理由(わけ)を訪ねると、囚人はその朝配達されたばかりの新聞の号外を指さしながら、大声をあげて泣き続けました。
そこにはこう書いてありました。「グローバー・クリーブランド、第24代合衆国大統領に選出される!」そして死刑囚は看守に話し始めました。
「このクリーブランドは、若い頃、俺としょっちゅうつるんでいたチンピラだったんだ。だがあいつがある日、教会の前で立ち止まった。
「どうした」と聞いたら、「賛美歌が聞こえてきた。おれは今日この教会に入ってみたい」。「おいおい、今更おまえが教会とかいうくちかよ」。
やがて俺たちはけんかをはじめ、それっきりになった。だがそれから30年の間、おれは何度も罪を犯して死刑囚、あいつは大統領だ。
あの日、おれも教会に行っていたら人生が変わっていたんだろうか」。
このクリーブランド大統領に関するエピソードが実話かどうか、定かではありません。
ただ、このエピソードは、私たちにこの二人の犯罪人の姿を思い起こさせるものであることは確かです。
この犯罪人は、別の福音書では「強盗」と書かれています。
もともとイエス・キリストがかけられる十字架はバラバがつくはずであったことを考えると、この二人はそのバラバの仲間であったのかもしれません。
だとしたら、彼らは両方とも、バラバと同じように殺人にも手を染めた、まさに十字架にかけられても不思議ではない者たちだったのでしょう。
彼らはイエス・キリストを真ん中に挟むように、一人は右に、もう一人は左に十字架にかけられました。右と左という違いはあります。
しかし彼らはクリーブランドとこの死刑囚のように、同じところに立っています。ともに十字架にかけられるほど重い罪を犯した者たちでした。
そして、右からも左からも、イエス・キリストの頭上に掲げられている文字も同じように読むことができました。「これはユダヤ人の王」と。
この二人の強盗の出発点は、同じでした。事実、別の福音書では、最初ふたりは一緒になってイエスを嘲っていたとさえ書いてあります。
しかし教会の前でクリーブランドと友人の人生が分かれていったように、イエスの前でこの二人の強盗の道も見事に分かれていきました。
片方の強盗は、「あなたはキリストではないか」と言いながらも、神への恐れもなく、十字架にかけられている自分の罪を見つめようとしません。
しかしもう一方の強盗はキリストを罪を犯したことのない方として恐れ、そして十字架に至った自分の罪を自覚していました。
そのふたりの行き先を変えていった力は、彼ら自身ではありません。ひとりはキリストを嘲り続け、ひとりはキリストを王として受け入れた。
それはただ神の恵みとしか言いようがありません。しかし神の恵みを求める者、そして神の恵みを受け入れる者は生きるのです。
キリストは、自分の罪を自覚していた強盗に対してこう言われました。「あなたは、今日、わたしとともにパラダイスにいます」と。
続きを読む