前 奏23私は主から受けたことを、あなたがたに伝えました。すなわち、主イエスは渡される夜、パンを取り、24感謝の祈りをささげた後それを裂き、こう言われました。「これはあなたがたのための、わたしのからだです。わたしを覚えて、これを行いなさい。」25食事の後、同じように杯を取って言われました。「この杯は、わたしの血による新しい契約です。飲むたびに、わたしを覚えて、これを行いなさい。」26ですから、あなたがたは、このパンを食べ、杯を飲むたびに、主が来られるまで主の死を告げ知らせるのです。2017 新日本聖書刊行会
1.わが主よ 今ここにて 親しく見(まみ)えまつり 限りなき幸いを 受くるこそうれしけれ
2.恵みの足れる時よ いのちの充(み)てる折りよ 今しばし留(とど)まれや 主と共にわれ過ごさん
3.ここには贖(あがな)いあり ここには慰めあり わが汚(けが)れ きよめられ 御力(みちから)は満ちあふる
4.面影(おもかげ)うつししのぶ 今日だにかくもあるを 御国にて祝う日の その幸や いかにあらん アーメン代表祈祷 (司会者)我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりて宿り、処女(おとめ)マリヤより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府(よみ)にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇り、全能の父なる神の右に座したまえり。かしこより来たりて生ける者と死にたる者とをさばきたまわん。我は聖霊を信ず。聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体(からだ)のよみがえり、永遠(とこしえ)の生命(いのち)を信ず。アーメン黙想(換気)1それからイエスは、悪魔の試みを受けるために、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。2そして四十日四十夜、断食をし、その後で空腹を覚えられた。3すると、試みる者が近づいて来て言った。「あなたが神の子なら、これらの石がパンになるように命じなさい。」4イエスは答えられた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる』と書いてある。」5すると悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて、6こう言った。「あなたが神の子なら、下に身を投げなさい。『神はあなたのために御使いたちに命じられる。彼らはその両手にあなたをのせ、あなたの足が石に打ち当たらないようにする』と書いてあるから。」7イエスは言われた。「『あなたの神である主を試みてはならない』とも書いてある。」8悪魔はまた、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての王国とその栄華を見せて、9こう言った。「もしひれ伏して私を拝むなら、これをすべてあなたにあげよう。」10そこでイエスは言われた。「下がれ、サタン。『あなたの神である主を礼拝しなさい。主にのみ仕えなさい』と書いてある。」11すると悪魔はイエスを離れた。そして、見よ、御使いたちが近づいて来てイエスに仕えた。2017 新日本聖書刊行会
序.
先日、埼玉県で立てこもり事件が起こり、一人の医師が犠牲となりました。犯人は自分が介護していた母親が死んでしまったのは、医師や福祉関係者のせいだと考えて、この凶行に及んだと報道されています。これを聞いたとき、私は自分自身が経験したことを思い出さずにはいられませんでした。
私は大学卒業後、市役所の老人福祉課に勤め始めました。働き始めてまだ一週間も経っていない日、ある初老の男性が、福祉課のカウンターに近づいてくるのが見えました。私の席は来庁者の動きが一目で見えるところにあり、また新人だったので、自分から立ち上がってその方を迎えました。しかしその方はにこりともせずに、こう切り出しました。「うちの母親、死にましたわ」。
えっ、何?何の話をしてるのか。するとその方が突然金切り声をあげて、受付台の椅子を激しく蹴り出したのです。警備員が来て、その方を連れ出していきました。後で知ったことですが、その方は今まで何度も市役所に来られては、お母さんを特養に入れてほしいと頼み込んでいたそうです。しかし当時、新潟県の特養入所は常時800人待ち、最低二年かかるのが常識でした。おそらくお母さんが亡くなったとき、強い怒りが市役所に向かったのでしょう。これは極端な例ですが、老人福祉課での三年間は、やりがいよりも無力感のほうがはるかに多かったと思います。そして誤解を恐れずに言いますが、その職場の中で私は、「福祉では人を救えない」と思いました。援助を必要としている人々を一時的に助けることはできても、完全に救うことはできない。苦しみを緩めることはできても、苦しみの原因を取り除くことはできない。私はその経験を通して、牧師への道を踏み出すことを決めました。
1.
牧師になって二十年のあいだに語ってきた説教は、祈祷会をあわせると、二千以上になります。ほとんどすべての原稿はパソコンに保存してありますが、ときどき読み直してみると、見事なほどにワンパターンです。みことばをひたすら語りましょう、これからの一週間でイエス・キリストをはっきりと伝えましょう。おそらく教会員の方はみなさん、飽き飽きしているのではないかとも思います。しかしなぜそこまでみことばをはっきりと語る、ということを強調しているかというと、「福祉では人を救えない」という経験が、私が献身を決めた出発点であったからです。福祉を否定しているのではありません。医療、福祉、行政、教育、あるいは民間企業も、あらゆる仕事は尊いものです。しかし永遠のいのちを与えることはできません。それを与えることができるのは、福音だけです。
福音を伝えても喜ばれることはありません。パンを与え、生きがいを与え、居場所を提供し、安心感を与える、それは喜ばれるでしょう。しかしそれは福音そのものではありません。福音は十字架へと向かう道です。十字架は世に喜ばれるものではありません。私のために神が死んでくださったというだけでなく、私も神のために命よりも大切な何かを捨てることを求める道です。
そのような厳しい道を誰が喜ぶでしょうか。しかし神はその道の先にある喜びと希望を、確かに私たちに与えてくださったのです。経験した者だけが、確信をもって語ることができます。そしてそれは、あらゆるクリスチャンがそうなのです。ですから福音を伝えるのは、牧師だけではありません。信徒もまた同じ務めを担っています。ですから、私の説教はいつも最後はひとり一人が福音を伝えていこうという勧めで終わります。説教は少しずつ、肩の力が抜けてこなれていくかもしれませんが、最後の勧めは変わることはないでしょう。
2.
イエスが、荒野で悪魔から誘惑を受けられたこの出来事には、福音とは何かという本質が余すことなく記されています。悪魔が何を求め、イエスはどのようにして戦われたのかをしっかりと見つめていくとき、この混乱の時代の中で福音を語るとはどういうことなのかが示されていくことでしょう。
最初にサタンは、「あなたが神の子なら、これらの石がパンになるように命じなさい」と言いました。教会がこの世から愛されたいと願うならば、彼らにパンを与えることです。物を供給することです。実際に、衣食住を提供することが伝道のきっかけとなると、多くの人々が考えています。しかしパンを与えることによって人々が手に入れるものは、平安ではなくむしろ不安です。今日糧が与えられたことへの感謝ではなく、明日にはこの糧は手に入らないかもしれないという不安です。実際に、イエスについてきた群衆は、明日のパンを失いたくないからこそイエスに従ったのであり、イエスがそれをはっきりと指摘したときに、彼らは悔い改めるどころか怒りを燃やし離れていきました。
パンを与えることは、一時的な助けにはなるかもしれませんが、根本的な救いにはなりません。なぜなら問題の根本は、パンでは満たされることのない、魂の飢えにこそあるからです。聖霊がそれを示してくださることを祈りつつ、自らの唇と経験を通して福音を語っていくとき、人は本当の意味で救われるのです。サタンに対するイエスの答えは、すでに旧約聖書に記されていたことでした。「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる」。パンは、生活のために人々が必要だと言っているあらゆるものを象徴します。しかし本当に必要なものはひとつだけです。それは、神のことばを聞くこと。まことの満足を得る唯一の道は、この神のことばを聞き、神にすべてを任せることです。
3.
悪魔は次にイエスを神殿の頂に立たせて、下に身を投げよと勧めました。それは飛び降りて死ね、ということではなく、神殿の下に集まる人々の注目を集めよ、ということでした。神は御使いによってお前を支える、と聖書に書いてあるではないか。神の子よ、そのような奇跡によって、あなたの名を挙げるならば、人々は容易にお前を神の子と認めるであろう。
聖書に書かれているような奇跡が起これば、人々はもっとキリストを信じるだろうと言う人もいます。しかし逆です。奇跡に惹かれ続ける人は、常により大きな奇跡を求め続け、やがて霊的に肥え太って自滅します。しかし真の信仰は、人々の興味を引くような事柄の中にではなく、私たちが静かに、そして忠実に、神のことばをひもといていく姿の中にこそ育っていきます。
現代でも、神が望まれる奇跡は起きることもありましょう。神に不可能はないからです。しかしいま、私たちはいかなる奇跡よりもはっきりと救いを証言する神のことばを持っています。それをしっかりとバランスをもって学び続けることで、みことばを寄せ集めて利用するというあやまちから守られていきます。教会が間違った聖書解釈から守られる唯一の道は、「木を見て森を見ず」にならないように、信徒ひとり一人が毎日聖書を学び続け、一刻も早く聖書全体を理解できるようになることです。そしてそれは、牧師が教えてくれるとかではなく、自分で読んで、自分で学ばなければ、しょせんは人の借り物のままです。みことばを利用して誘惑を仕掛ける悪魔に対して、イエス様もみことばを用い、「あなたの神である主を試みてはならない」とも書いてある」と答えました。神の助けは、人間がもてあそび実験したりするものではありません。神は毎日の生活の中で、静かに信頼していくお方です。
結.
最後に悪魔は、この世のすべての国々の繁栄を見せて、イエス様にこう語りかけました。「もしひれ伏して私を拝むなら、これをすべてあなたにあげよう。」それは、一言で言えば、十字架を通らずに、この世界とそこに生きる人々を私の手から取り返すがよい、という、文字通り悪魔的な誘惑でした。なぜわざわざ十字架という苦しみの道を選ぶのか。神の子よ、私を拝め。そうすれば、今すぐにでもあなたにこれらの国々、人々、すべてを与えよう」。
この悪魔の呼びかけは、十字架の上で、別の言葉でもう一度繰り返されることになります。人々はイエスにこう呼びかけました。「十字架から降りてこい。そうすれば、私たちは信じるから」。この世は、救い主に対して、力を求めます。しかし荒野でイエスが見つめていたものは、力によって世を救うことではなく、神にのろわれ、捨てられ、それでも十字架から逃げることなく、すべての罪人のために身代わりになられるという道でした。
現代の教会は、援助と救いの狭間で揺れています。救いは福音を語ることでしかなし得ないことを知っていても、福音を聞いて救われる人があまりにも少ない現実の中で、教会の立ち位置に動揺が生まれています。しかし優先順位を忘れてはならないのです。「『あなたの神である主を礼拝しなさい。主にのみ仕えなさい』と書いてある」。目に見える栄光をちらつかせる悪魔に、イエスは決して妥協されませんでした。十字架という苦しみを通らなければ、本当の栄光はないことを知っておられたからです。その毅然とした信仰は、礼拝から生まれます。教会の営みのすべては礼拝から始まります。私たちはさまざまな働きを求められていますが、礼拝を優先することが、すべての問いへの答えとなるでしょう。主日礼拝、家庭礼拝、また祈祷会も、私は礼拝のひとつだと考えています。イエス様の姿を通して、神のみこころを探し求めていきましょう。報 告1.独りの御子を 賜いしほどに 神は世人を 慈しみ給う かかる恵みの 父をも知らで 長く闇路に われは迷えり
2.罪多きところ 恵みも勝る 主はさ迷える わがあと訪ね 「帰れわが子よ 帰れわが子」と 愛の御手もて 招き給えり
3.悔ゆる心を 父は憐れみ 走り迎えて われをばいだき 御子の血潮に 罪のけがれを 洗いきよめて 救い給えり アーメンみ恵みあふるる 父 御子 御霊の ひとりの御神に み栄え尽きざれ アーメン後 奏主があなたを祝福し、あなたを守られますように。主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。仰ぎ願わくは、我らの主イエス・キリストの恵み、父なる神の愛、聖霊の親しき交わりが、我ら会衆一同の上に、豊かに限りなくあらんことを。アーメン
最近の記事
(06/25)2022.6.26主日礼拝 YOUTUBEプレミア公開
(06/19)2022.6.19主日礼拝説教「御名を信じる信仰のゆえに」(使徒3:1-16)
(06/14)2022.6.12主日礼拝説教「聖霊がみことばを説き明かす」(使徒2:14-24、37-39)
(06/10)2022.6.5主日礼拝説教「聖霊があなたの中に生きている」(使徒2:1-13)
(06/04)2022.5.29主日礼拝説教「試練は完成」(創世記22:1-18)
(06/19)2022.6.19主日礼拝説教「御名を信じる信仰のゆえに」(使徒3:1-16)
(06/14)2022.6.12主日礼拝説教「聖霊がみことばを説き明かす」(使徒2:14-24、37-39)
(06/10)2022.6.5主日礼拝説教「聖霊があなたの中に生きている」(使徒2:1-13)
(06/04)2022.5.29主日礼拝説教「試練は完成」(創世記22:1-18)
2022.1.23主日礼拝説教「聖霊と共に生きるバプテスマ」(マタイ3:7-12)
こんにちは、豊栄キリスト教会の近 伸之です。
今回のメッセージの冒頭で、「越後屋、おぬしもワルよの〜」という、しょうもないネタを仕込みましたが、出席していた小学生たちから「あれってどういう意味なのか」と親御さんに質問が飛び、説明に窮したということでした。昭和の頃は、小学校でもネタに使ってたんですけどね・・・そうだ、YOUTUBEにないかしらんと思って検索してみたら、面白いのが見つかりました。30秒あたりから、なぜかラップになります。
時代劇ミュージカル短編映画「サムライオペラ」
超定番な時代劇を全編英語のミュージカルにした20分のショートフィルム。浪人が歌う、町娘が回る、悪代官がほくそ笑む。
公式から20分まるごと公開という太っ腹仕様。どうぞご覧ください。https://youtu.be/yei4XoNHMx0
以下は今回の説教。説教原稿は、「プログラムはこちら」>「説教」をクリックしてください。
今回のメッセージの冒頭で、「越後屋、おぬしもワルよの〜」という、しょうもないネタを仕込みましたが、出席していた小学生たちから「あれってどういう意味なのか」と親御さんに質問が飛び、説明に窮したということでした。昭和の頃は、小学校でもネタに使ってたんですけどね・・・そうだ、YOUTUBEにないかしらんと思って検索してみたら、面白いのが見つかりました。30秒あたりから、なぜかラップになります。
時代劇ミュージカル短編映画「サムライオペラ」
超定番な時代劇を全編英語のミュージカルにした20分のショートフィルム。浪人が歌う、町娘が回る、悪代官がほくそ笑む。
公式から20分まるごと公開という太っ腹仕様。どうぞご覧ください。https://youtu.be/yei4XoNHMx0
以下は今回の説教。説教原稿は、「プログラムはこちら」>「説教」をクリックしてください。
2022.1.16礼拝説教「悔い改めよ」(マタイ3:1-6)
試験的ですが、1/23(日)から、当日の礼拝ライブ中継のページの中にある「プログラム」にて、当日の説教原稿をリアルタイムに参照することができるようにします。礼拝中継をスマホで見ている方が多くおられるのですが、電波の関係で、説教の言葉が聞き取りにくいというclaim(クレーム)があったためです。(ちなみに苦情を意味する「クレーム」は和製英語であり、本来の英語でclaimは「正当な主張」を指します。ここではそちらの意味としてご理解ください。)ただ礼拝のライブ中継のページは、実際の礼拝開始よりも半日以上前に公開しています。ですから礼拝より先に当日の説教原稿が読めてしまうわけですが、あくまでも本来の趣旨は、説教者の言葉が聞き取りにくいような場合に参照していただくものです。
というわけで、今後、この「○○年のメッセージ」は、その週の礼拝のライブ中継のぺージをそのまま残していく(今までは上書きしていました)というかたちになります。従来のページにあった、牧師の雑談っぽい記事を楽しみにしていた方も二、三人おられたかもしれませんが、私も最近は無我の境地で生きておりますので、書くこともあまり思い浮かばなくなってしまいました。とりあえず、これからも当教会のブログをよろしくお願いいたします。
続きを読む
というわけで、今後、この「○○年のメッセージ」は、その週の礼拝のライブ中継のぺージをそのまま残していく(今までは上書きしていました)というかたちになります。従来のページにあった、牧師の雑談っぽい記事を楽しみにしていた方も二、三人おられたかもしれませんが、私も最近は無我の境地で生きておりますので、書くこともあまり思い浮かばなくなってしまいました。とりあえず、これからも当教会のブログをよろしくお願いいたします。
続きを読む
2021.12.26主日礼拝説教「祝福の剣」(ルカ2:21-35)
こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
記念日としてはちょっと過ぎてしまいましたが、1702年12月14日は何の日か、ご存じでしょうか。おそらく即答は無理でしょう。
しかしこれを元禄15年12月14日、と言い換えると、「忠臣蔵!」となるのですから、元号というのは便利です。
元禄時代と言えば、平和な江戸の象徴のような言葉。吉良邸に討ち入りを果たした赤穂浪士47人のうち、刀は持っていても実際に戦った経験のある者はほとんどいなかったそうです。しかしその中で唯一、堀部安兵衛だけは若い頃に武者修行でならした人であり、彼はここ豊栄の隣、新発田市の出身でした(新発田藩主・溝口家の流れをくむらしい)。12月になると商店街には待ってましたとばかりに「堀部安兵衛まつり」というのぼりが立ちます。ちょうどアドベントの時期と重なっているので、そのうちにイエス・キリストと堀部安兵衛の共通点(どちらも33歳で亡くなりました。イエス様は推定ですが)を書いたトラクトを作ろうかなと思っています。ただ、堀部安兵衛はどちらかというとイエス様より直情型のペテロに似ているような気がしますが。
この吉良邸の討ち入りは、もともとは赤穂藩主・浅野内匠頭が江戸城内で吉良上野介を切りつけて、藩が取りつぶしになったことに起因しています。しかしなぜ浅野内匠頭が、我々同盟教団で言えば指導教師にあたる吉良先生を切りつけたのかはいまだに論争が続いているようです。執拗なパワハラを受けたとか、もともとメンタルが弱かったとか、幕府の陰謀とか色々な説があるようですが、私が小学生の頃に読んだ、学研の学習雑誌では「吉良が赤穂にスパイを送り込んで塩の製法を盗み出し、それを浅野が恨んだ末の行動である」という短い児童小説が載っていました。結構、大胆な仮説ですが、作者がわかりません。昭和40年代生まれの方で、覚えている人がいたら、情報求む。
いま、中国でこの「忠臣蔵」を扱った本がベストセラーになっているようです。あまり良い噂を聞かない日中の関係ですが、これを通して少しでも雪解けに向かえばよいと思います。
「忠臣蔵」が中国で人気のなぜ 発行部数が日本の8倍に著者が驚き
続きを読む
記念日としてはちょっと過ぎてしまいましたが、1702年12月14日は何の日か、ご存じでしょうか。おそらく即答は無理でしょう。
しかしこれを元禄15年12月14日、と言い換えると、「忠臣蔵!」となるのですから、元号というのは便利です。
元禄時代と言えば、平和な江戸の象徴のような言葉。吉良邸に討ち入りを果たした赤穂浪士47人のうち、刀は持っていても実際に戦った経験のある者はほとんどいなかったそうです。しかしその中で唯一、堀部安兵衛だけは若い頃に武者修行でならした人であり、彼はここ豊栄の隣、新発田市の出身でした(新発田藩主・溝口家の流れをくむらしい)。12月になると商店街には待ってましたとばかりに「堀部安兵衛まつり」というのぼりが立ちます。ちょうどアドベントの時期と重なっているので、そのうちにイエス・キリストと堀部安兵衛の共通点(どちらも33歳で亡くなりました。イエス様は推定ですが)を書いたトラクトを作ろうかなと思っています。ただ、堀部安兵衛はどちらかというとイエス様より直情型のペテロに似ているような気がしますが。
この吉良邸の討ち入りは、もともとは赤穂藩主・浅野内匠頭が江戸城内で吉良上野介を切りつけて、藩が取りつぶしになったことに起因しています。しかしなぜ浅野内匠頭が、我々同盟教団で言えば指導教師にあたる吉良先生を切りつけたのかはいまだに論争が続いているようです。執拗なパワハラを受けたとか、もともとメンタルが弱かったとか、幕府の陰謀とか色々な説があるようですが、私が小学生の頃に読んだ、学研の学習雑誌では「吉良が赤穂にスパイを送り込んで塩の製法を盗み出し、それを浅野が恨んだ末の行動である」という短い児童小説が載っていました。結構、大胆な仮説ですが、作者がわかりません。昭和40年代生まれの方で、覚えている人がいたら、情報求む。
いま、中国でこの「忠臣蔵」を扱った本がベストセラーになっているようです。あまり良い噂を聞かない日中の関係ですが、これを通して少しでも雪解けに向かえばよいと思います。
「忠臣蔵」が中国で人気のなぜ 発行部数が日本の8倍に著者が驚き
続きを読む
2021.12.19主日礼拝説教「神さまからのプレゼント」(ルカ2:1-20)
こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
2008年に行われた総務省の調査では、1年以上継続するブログは全体の3割、3年以上ともなるとわずか3%ということです。この調査自体が十数年も前なので信憑性はどうなの?という感じですが、そんな弱肉強食のブログ界に駆け抜けるそよ風のような存在、わが『豊栄の風』はなんともうすぐ開設十周年を迎えます。ところがどうにもいただけないのがコメント数。記事数はコツコツと580記事を数えるのに、コメントはたった30あまり。しかもその半数は私のお返事。やる気出ぬこと、このうえなし。しかしクリスマスが近づく中、動かざること山のごとしのコメント欄に大きな変化が。なんとわずか二日間のあいだに、5人ものコメントが来ているではないですか。しかも私が寝ている間にも、次々と増えています。
どうやら、中○あたりの悪い人たちから、サイトへの誘導のためのコメント爆撃が始まったようです。一つ一つ削除するのも大変なので、とりあえず放置しておきますが、決してリンク先をクリックしないように気をつけてください。ウイルスにやられることはありませんが、彼らのアフィリエイト(特定のサイトに誘導することで得る収益)に協力することになります。このような迷惑行為を助長することは気分が悪いですしね。
ただ不思議なのは、当ブログ記事の中でほとんどアクセスのない「異端者ペラギウス」ばかりに集中してコメントを投下してくること。もっとよく見られそうなトップ記事にコメントすればよいのに、と思いますが、そこらへんは彼ら独特のセオリーがあるのかもしれません。個人的には、礼拝説教だけではなく、もっとさまざまな分野からの記事を書いていきたいなあと思い、わざわざ『牧師の雑談部屋』という別ブログを作ってバナーまで貼り付けたのですが、結局めんどくさくて、ほとんどいじっていません。それでも十年続けることができたのは、神様と、読者の皆様のおかげです。これからも応援してください。あと、まっとうなコメントを募集中です。週報はこちらです。
続きを読む
2008年に行われた総務省の調査では、1年以上継続するブログは全体の3割、3年以上ともなるとわずか3%ということです。この調査自体が十数年も前なので信憑性はどうなの?という感じですが、そんな弱肉強食のブログ界に駆け抜けるそよ風のような存在、わが『豊栄の風』はなんともうすぐ開設十周年を迎えます。ところがどうにもいただけないのがコメント数。記事数はコツコツと580記事を数えるのに、コメントはたった30あまり。しかもその半数は私のお返事。やる気出ぬこと、このうえなし。しかしクリスマスが近づく中、動かざること山のごとしのコメント欄に大きな変化が。なんとわずか二日間のあいだに、5人ものコメントが来ているではないですか。しかも私が寝ている間にも、次々と増えています。
どうやら、中○あたりの悪い人たちから、サイトへの誘導のためのコメント爆撃が始まったようです。一つ一つ削除するのも大変なので、とりあえず放置しておきますが、決してリンク先をクリックしないように気をつけてください。ウイルスにやられることはありませんが、彼らのアフィリエイト(特定のサイトに誘導することで得る収益)に協力することになります。このような迷惑行為を助長することは気分が悪いですしね。
ただ不思議なのは、当ブログ記事の中でほとんどアクセスのない「異端者ペラギウス」ばかりに集中してコメントを投下してくること。もっとよく見られそうなトップ記事にコメントすればよいのに、と思いますが、そこらへんは彼ら独特のセオリーがあるのかもしれません。個人的には、礼拝説教だけではなく、もっとさまざまな分野からの記事を書いていきたいなあと思い、わざわざ『牧師の雑談部屋』という別ブログを作ってバナーまで貼り付けたのですが、結局めんどくさくて、ほとんどいじっていません。それでも十年続けることができたのは、神様と、読者の皆様のおかげです。これからも応援してください。あと、まっとうなコメントを募集中です。週報はこちらです。
続きを読む
2021.12.5主日礼拝説教「選ばれたマリアが捨てたもの」(ルカ1:26-38)
こんにちは、豊栄キリスト教会牧師の近 伸之です。
いよいよ2021年も最後の月となりました。昨年の今頃、「今年は新型コロナウイルスを言い訳にして、トラクト配布もほとんどしなかった。悔い改めて、来年はガンガン、オリジナルチラシを作っていきますぞ!」と総会資料の原稿にも書いたのですが、この一年も結局、つくりませんでした。
昨年は新型コロナウイルスが言い訳でしたが、今年は会堂用地の取得を言い訳にしてしまったのではないか、と前年同様、悔い改めております。驚くばかりの恵みによって、用地を無事取得できたのは感謝でしたが、事務処理がこんなに大変だとは思いませんでした。もちろん教会員の方々は「先生、大変だったら手伝いますよ」と言ってくださるのですが、手伝えるたぐいの仕事もけっこう限られているので、やはり自分で動いたり、回ったりしなければなりません。まあ、当たり前ですが。
しかもそれで十分かというと、どうにも心許ない限りです。新しい用地の周辺の方々にも、できる限りで回りお菓子を配ったりしましたが、この場所に教会ができるということをどう受け止めてくださっているのでしょうか....会堂が建つのは数年後としても、我々はすでにどういう団体なのか、注視されている状況にあります。これからが会堂建設準備委員会の正念場です。そしてそのために教会員ひとり一人が、この神から始まったプロジェクトに対して信仰によって応答していくことも、来年度の重要な課題です。
そんなわけで、当教会はいまだに分散体制が続いております。今年は一堂に会してクリスマス集会がしたいと思っていましたが、やはり20人以下の集会に限定です。それでも、せめてものクリスマスチラシを作りました。いつものように「ラクスル」のロゴが入っております。


メッセージもなんとなく昔どこかで聞いたような話ですが、あまり気にしないでください。
今回のセールスポイントをあえて挙げるならば、真ん中の見出し「本当のこわれものは私たち人間なんだ」のフォント。なんとアニメ版「鬼滅の刃」で使っているのと同じものです。某年賀状ソフトを購入したら、おまけでついてきました。
12/12(日)に近隣住宅の新聞に約2000枚ほど折り込みます。たとえ一人でも二人でもだれかの目にとまり、イエス・キリストが生まれたという良い知らせを知っていただきたいと願います。週報はこちらです。
続きを読む
いよいよ2021年も最後の月となりました。昨年の今頃、「今年は新型コロナウイルスを言い訳にして、トラクト配布もほとんどしなかった。悔い改めて、来年はガンガン、オリジナルチラシを作っていきますぞ!」と総会資料の原稿にも書いたのですが、この一年も結局、つくりませんでした。
昨年は新型コロナウイルスが言い訳でしたが、今年は会堂用地の取得を言い訳にしてしまったのではないか、と前年同様、悔い改めております。驚くばかりの恵みによって、用地を無事取得できたのは感謝でしたが、事務処理がこんなに大変だとは思いませんでした。もちろん教会員の方々は「先生、大変だったら手伝いますよ」と言ってくださるのですが、手伝えるたぐいの仕事もけっこう限られているので、やはり自分で動いたり、回ったりしなければなりません。まあ、当たり前ですが。
しかもそれで十分かというと、どうにも心許ない限りです。新しい用地の周辺の方々にも、できる限りで回りお菓子を配ったりしましたが、この場所に教会ができるということをどう受け止めてくださっているのでしょうか....会堂が建つのは数年後としても、我々はすでにどういう団体なのか、注視されている状況にあります。これからが会堂建設準備委員会の正念場です。そしてそのために教会員ひとり一人が、この神から始まったプロジェクトに対して信仰によって応答していくことも、来年度の重要な課題です。
そんなわけで、当教会はいまだに分散体制が続いております。今年は一堂に会してクリスマス集会がしたいと思っていましたが、やはり20人以下の集会に限定です。それでも、せめてものクリスマスチラシを作りました。いつものように「ラクスル」のロゴが入っております。


メッセージもなんとなく昔どこかで聞いたような話ですが、あまり気にしないでください。
今回のセールスポイントをあえて挙げるならば、真ん中の見出し「本当のこわれものは私たち人間なんだ」のフォント。なんとアニメ版「鬼滅の刃」で使っているのと同じものです。某年賀状ソフトを購入したら、おまけでついてきました。
12/12(日)に近隣住宅の新聞に約2000枚ほど折り込みます。たとえ一人でも二人でもだれかの目にとまり、イエス・キリストが生まれたという良い知らせを知っていただきたいと願います。週報はこちらです。
続きを読む